日本の「食料」を学ぶ 私たちの選択で支える国産の農林水産物



ECサイトって何?
ECは「Electronic Commerce」の略で、インターネット上での売買や決済、サービスの契約などを行う「電子商取引」のことです。利用者はパソコンやスマートフォンなどでECサイトにアクセスし、欲しい商品を購入することができます。
新鮮な商品が届けられるようになったことや、スーパーなどの実店舗ではわかりにくい生産者の情報が得られることなどから、産地直送のECサイトを利用する消費者が増えています。
特に、新型コロナウイルス感染症の影響によるステイホームが後押しする形で2020年3月以降、インターネットによる通信販売(ECサイト)での食料消費支出額が増加しました。この傾向は2021年9月に緊急事態宣言が解除された後も継続していることから、一過性ではないことがうかがわれます。

産直ECサイトの魅力
ここでは数ある産地直送ECサイトの中からいくつかご紹介します。これらの産地直送ECサイトでは生産者と直接やり取りできるだけでなく、利用者同士の交流も深められます。レビューを参考にして商品を選んだり掲載されているレシピを活用したり、楽しみ方の幅が広いことも人気の理由のひとつです。お気に入りの商品、生産者を見つけることから始めましょう。
食べチョク
全国の農家や漁師から新鮮な食材を直接購入できるオンライン直売所。約8,000軒の生産者が野菜・果物から肉類、魚介類、加工品から花・植物まで50,000点以上の商品を出品しています。生産者と直接メッセージでやり取りができる機能で食べ方を教えてもらったり、数多く投稿されている口コミを見て商品を選ぶことができます。
運営会社:(株)ビビッドガーデン

外部リンク
ポケットマルシェ
(通称「ポケマル」)
2016年に消費者が生産者と直接やり取りしながら食材を入手できるスマホアプリとして登場しました。ポケットの中のスマホがマルシェに早変わりし、生産者と消費者をつなぎます。もちろんPCサイトもあり、新型コロナウイルス感染症の影響で、行き場を失った食材や商品、自治体との連携・補助を受けて商品割引や送料が無料の商品などもラインアップされています。
運営会社:(株)雨風太陽

外部リンク
豊洲市場ドットコム
2004年に開設された築地市場直送の食材を取り扱うECサイト「築地市場ドットコム」が2018年の豊洲市場開場を機にリニューアル。豊洲市場の卸業者や全国の生産者とのネットワークを活かして豊洲市場に入荷する水産物、青果物、加工品を販売しています。早朝、競り落とした鮮魚がその日のうちに届く(東京23区限定)当日便や掘り出し物コーナーなど、市場ならではのサービスも。
運営会社:(株)食文化

外部リンク
JFおさかなマルシェ
ギョギョいち
全国漁業協同組合連合会が2020年に開設した、魚介類の産地直送ECサイト。全国各地の漁業者がおすすめする「プライドフィッシュ」や漁港に足を運ばなくては手に入らない希少な魚や鮮度の高い旬の地魚にも出会えます。地元秘伝のタレに漬けこまれているもの、産地加工でフィレになっていたり、すぐに調理ができるよう加工されたものや、冷凍保存がきく個別包装のものなど、簡単に魚料理を楽しめるよう工夫された商品も数多く、また魚種別にレシピが掲載されているのも便利です。
運営会社:全国漁業協同組合連合会

外部リンク

「ギョギョいち」で
産直魚介をネット注文
日本の食文化を語る上で、また健康面からも魚介類は欠かせない食材ですが、近年、若年層を中心に「魚離れ」が進んでいます。今回はaff編集担当の松本が、魚介類の産地直送ECサイトで実際に商品を注文し、調理してみました。
注文から到着まで
-
1 サイトにアクセスし、商品を選びます。
地域や県別、魚種別になっていたり、季節のおすすめがあるので見ているだけで楽しい。「決済後キャンセル不可」など注意事項もあるのでしっかり確認を。
-
2 決まったらカートに入れます。
商品を選んでカートに入れると、ショッピングカート画面が出ますので、商品の内容、数量、金額など、しっかり確認します。このサイトは初めての場合は個人情報の登録が必要なので、それも慎重に入力しましょう。
-
3 注文が完了しました!
「お客様情報」を入力し購入手続きが済むと、「ご注文内容確認」画面が出るので、この時もしっかりチェック! 「完了」すると、注文の確認メールが届きます。もし「ご確認メール」が届かない場合はどこかに不備があるかもしれないので、問い合わせましょう。
調理してみました!

青森県むつ湾産の刺身用ほたて貝柱(300グラム)、同県産天然本まぐろの贅沢漬け(100グラム×2)、同県産サーモン刺身用セット(100グラム×2)が現地で冷凍されてクール便で届きました(5400円、税込み)。賞味期限は冷凍で90日、食べたい時に必要な分だけ解凍すればいいので便利ですね。
「天然本まぐろ贅沢漬け」を使った まぐろ漬け丼
-
1
ごはんを炊きます。炊けるまでの間にねぎを刻みます。
-
2
ごはんをよそって、大葉と解凍した本まぐろを汁ごと盛り付けます。
-
3
商品レビューに「卵黄を載せると絶品!」とコメントがあったのでやってみました。刻みねぎを散らして完成!
「むつ湾産ほたて貝柱」を使った ほたてのグレフル カルパッチョ
ギョギョいちサイトにリンクされている「プライドフィッシュと地魚のおいしいレシピ」で見つけたカルパッチョに決めました。レシピを見て、材料を揃え、画面の作り方に沿って調理に挑戦!
外部リンク

[ 材料(2人分) ]
グレープフルーツ … 2分の1個
セルフィーユ … 適量
紫玉ねぎ(粗みじん切りにして
水にさらし、水気を切る) … 15グラム
エキストラバージン
オリーブオイル … 小さじ2
- 白ワインビネガー
… 小さじ2 - はちみつ
… 小さじ2分の1 - 塩 … 小さじ6分の1
- 黒こしょう … 少々

[ 作り方 ]
-
1
ほたて貝柱は1.5センチメートル角ぐらいに切ります。
-
2
グレープフルーツは皮と薄皮を除いて房取りし、1.5センチメートル角ぐらいに切ります。
-
3
ボウルに[ A ]を入れ、エキストラバージンオリーブオイルを少しずつ加えながら混ぜ、紫玉ねぎを加えて混ぜ合わせ、ドレッシングを作ります。
-
4
ボウルにほたて貝柱・グレープフルーツを入れ、3を加えて和えます。
-
5
器にセルクル型を置き、4を詰めて型を抜きます。
-
6
セルフィーユを飾ります。

今週のまとめ
国産の農林水産物を
手に入れる方法のひとつに、
産地直送ECサイトの活用があります。
レシピが掲載されているサイトもあるので、
届いた食材を使って、作ってみましょう。
お問合せ先
大臣官房広報評価課広報室
代表:03-3502-8111(内線3074)
ダイヤルイン:03-3502-8449