このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

2025

8月号

漁業取締船

乗組員の元気の源 おいしい船メシ大集合!

漁業取締船では毎日3度の食事が提供されます。限られた食材から変化に富んだメニューが登場するため、乗組員が楽しみにしている時間です。

私たちが食べている船メシ見てください

全国の漁業取締船で提供されている料理の中から人気メニューを公開します。ご当地料理や行事食、ラーメンやカレーなどバラエティに富んでいます。

Funa meshi MENU

話題のご当地料理 エスカロップ/司厨長の地元、根室のご当地料理で、バターライスにポークカツをのせてデミグラスソースをかけたもの。バターライスにはタケノコが入っています。【照洋丸】食品ロスに配慮 塩ラーメン、鮭しらすチャーハン、春巻き/塩ラーメンは、じっくり煮込んだ鶏ガラスープのほか調理で出る鶏の脂身や鶏むね肉、野菜の切れ端などを加えて作っています。【白萩丸】

行事食でリフレッシュ! ちらし寿司、ニジマスの甘露煮、ほうれんそうのおひたし、アサリのすまし汁/ちらし寿司には、食事で四季や行事を感じてほしいという司厨長の想いが込められています。【鳳翔丸】 人気の具沢山カレー 鶏骨付きモモのスープカレー風煮込み、大根サラダ、サフランライス/スープカレーのスパイシーな香りとカレーのとろみを備えたオリジナルメニューです。【白竜丸】

漁業取締船「鳳翔丸」調理の現場をリポート

船内での調理にはどんな工夫や苦労があるのでしょうか。現場で奮闘する司厨員から、漁業取締船ならではの調理事情を聞きました。

  • 電力を使うさまざまな調理機器 「船では火が使えず、熱源はすべて電力です。煮込みや炒めものができる電熱ヒーターとIHヒーターのほか、オーブンや揚げ物を作るフライヤーもあるので、多彩なメニューを提供しています」
  • 包丁の収納庫は厳重に管理 「凶器にもなる包丁を収納する場所には、通常、鍵がかかっています。調理が始まる時に鍵を開け、終わると包丁を片付けて鍵をします。ちなみにスタッフは専用仕様の包丁を使っています」
  • メニューに合わせた食材を大量調達 「航海中の30人以上の料理を提供するため出航時、保管庫は満杯になっています。ここのほかに冷凍庫、冷蔵庫もあります。貴重な食材をしっかり使い切るようメニューを考えています」

話を伺ったのは 司厨員 福田ゆかりさん 調理師専門学校で調理師免許を取得。卒業後、2019年より現職。司厨長ともう1人の司厨員とともに準備や調理等に携わる。

人気の船メシレシピ

乗組員たちが楽しみにしているとあって、揺れる船内でも司厨員は毎日美味しい料理を懸命に作っています。その中から3品のレシピを紹介します。

  • 豚肩ロース肉 味噌漬け網焼き スパゲティサラダ、カレースープ
    豚肩ロース肉 味噌漬け網焼き 材料 (3人分) 豚肩ロース肉3枚(1枚約170グラム) 漬けだれ 味噌 100グラム みりん 大さじ4 出汁用昆布 1枚 焼肉のたれ 大さじ1 豆板醤 小さじ2 酒 大さじ1 作り方 1 漬けだれの材料を合わせて、豚肩ロース肉を30分以上漬け込む。 2 1の肉を取り出し、網の上で焦げ目をつけながら7割ほど焼く。 3 160度に熱したオーブンに5、6分ほど入れて、中まで火を通す。
  • タコライス 温泉卵のせ 新鮮野菜とフライドオニオンのサラダ、コーンスープ
    タコライス 温泉卵のせ 材料(2人分) 豚ひき肉 200グラム にんにく 1片 たまねぎ 2分の1個 サラダ油 適量 ごはん 80グラム レタス 3枚 温泉卵 2個 トマト 1個 細切りチーズ 適宜 ソース ケチャップ 大さじ2 中濃ソース 大さじ2分の1 チリパウダー 大さじ2分の1 クミン 小さじ1 作り方 1 フライパンにサラダ油と刻んだにんにくを入れて加熱し、香りが出たらみじん切りにしたたまねぎを入れ、豚ひき肉を加えて炒める。 2 豚ひき肉の色が変わったらソースの材料を加えて、中火で水分が飛ぶまで煮詰める。 3 器にごはんを盛り、細切りにしたレタスと2、温泉卵をのせ、トマトと細切りチーズを散らす。
  • 鶏天冷やしカレーぶっかけうどん 明太高菜めし
    鶏天冷やしカレーぶっかけうどん 材料(3人分) 鶏もも肉 1枚 塩・こしょう 適量 白だし 適量 酒 適量 天ぷら粉 適量 揚げ油 適量 冷凍うどん 3玉 青ねぎ 12グラム しょうが 12グラム かけ汁 出汁 400ミリリットル 濃口醤油 75ミリリットル みりん 90ミリリットル カレールー 11グラム 砂糖 4グラム ガラムマサラ 適宜 オールスパイス 適宜 作り方 1 鶏もも肉を6等分にして塩、こしょうを振り、白だしと酒で下味をつけ、天ぷら粉をからめて揚げる。 2 かけ汁の出汁を沸騰させて残りの調味料を加え、冷やした後ザルで濾す。 3 冷凍うどんを茹で、冷水で締めて器に盛り、小口切りにした青ねぎとすりおろしたしょうがをのせ、2を注ぐ。

一般公開イベント開催

漁業取締船「照洋丸(しょうようまる)」は、2025年11月8日(土)に晴海ふ頭H3バース(晴海ふ頭公園「TOKYO」モニュメント奥)にて一般公開を実施します。「照洋丸」の船上、機関室や食堂など、日頃なかなか見ることのできない施設や取締機器等の公開、さらに漁業取締業務等の紹介を行います。詳細は水産庁ウェブサイトに順次掲載予定です。 水産庁ウェブサイト  https://www.jfa.maff.go.jp/j/kanri/torishimari/torishimari2.html
漁業取締船「照洋丸(しょうようまる)」は、2025年11月8日(土)に晴海ふ頭H3バース(晴海ふ頭公園「TOKYO」モニュメント奥)にて一般公開を実施します。「照洋丸」の船上、機関室や食堂など、日頃なかなか見ることのできない施設や取締機器等の公開、さらに漁業取締業務等の紹介を行います。詳細は水産庁ウェブサイトに順次掲載予定です。 水産庁ウェブサイト  https://www.jfa.maff.go.jp/j/kanri/torishimari/torishimari2.html

今週のまとめ

ハードな任務に就く乗務員たちにとって、毎日の食事は健康を維持するためにとても大切なもの。司厨員たちは食材のムダを減らしながら栄養バランスのいいメニューを提供して、漁業取締業務を支えています。

8月号トップへ

お問合せ先

大臣官房広報評価課広報室

代表:03-3502-8111(内線3074)
ダイヤルイン:03-3502-8449

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader