農林水産省メールマガジン第1068号(令和5年11月6日)
◇目次
1.先週の大臣会見
◇令和5年10月31日(火曜日)
「さかなの日」の取組、令和5年産米の検査結果、G7貿易大臣会合において採択された共同声明文について、質疑・応答がなされました。
・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/231031.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/231031.html
2.農林水産省の動き
(1)トピックス
◇新型コロナウイルスについて
新型コロナウイルス感染症に関する対策やお願いについて、農林水産省ウェブサイトへまとめています。
・詳しくはこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/index.html
(2)審議会等の予定
◇今週の会議等については、こちらからご確認ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/event/kaigi.release.html
3.農林水産省広報誌「aff(あふ)」
◇11月1日公開!日本の農畜産物を守るために動物検疫・植物防疫~動植物の検疫はなぜ必要なの?~
海外の家畜の伝染病や植物病害虫などの侵入を防ぐために行う検疫。
今月のaffは動物検疫所公式キャラクターのクンくんと植物防疫所公式キャラクターのぴーきゅんに動植物の検疫について解説してもらいました。
ぜひご覧ください!
・誌面はこちらからご覧になれます。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/index.html
また、より良い誌面づくりのため、「aff(あふ)」の感想をお聞かせください(各ページ下の「感想をお聞かせください」よりアンケートフォームにお入りいただけます)。
4.東日本大震災関連情報
◆東日本大震災に関する情報
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/index.html
◇農畜水産物等に含まれる放射性物質の検査結果
・農産物に含まれる放射性セシウム濃度の検査結果
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/s_chosa/index.html
・水産物の放射性物質調査の結果
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/housyanou/kekka.html
5.その他新着情報
(1)プレスリリースPickUp
◇べス・ベクドル事務局次長来日特別講演を開催します!
飢餓・貧困の撲滅などへの理解を深めること、また国際社会で働くことに関心を促すことを目的に、国連食糧農業機関(FAO)ベス・ベクドル事務局次長来日特別講演を共催します。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/y_kokusai/kikou/231106.html
◇令和5年度世界かんがい施設遺産の登録について
国際かんがい排水委員会は、11月4日(土曜日)にインドで開催した第74回国際執行理事会において、日本の4施設を世界かんがい施設遺産として登録することを決定しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kaigai/231106.html
◇令和5年秋の叙勲等(農林水産省関係)について
令和5年秋の叙勲、第41回危険業務従事者叙勲及び令和5年秋の褒章について、農林水産省関係の受章者をお知らせします。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/hisyo/231106.html
◇令和5年度(第62回)農林水産祭「実りのフェスティバル」の開催について
公益財団法人日本農林漁業振興会との共催で、11月10日(金曜日)から11月11日(土曜日)まで、サンシャインシティワールドインポートマートビル4階展示ホールAにおいて、令和5年度(第62回)農林水産祭「実りのフェスティバル」を開催します。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/bunsyo/231102.html
◇「第1回日ウクライナ農業復興戦略合同タスクフォース」の結果概要
11月1日(水曜日)、ウクライナ農業政策・食料省と「第1回日ウクライナ農業復興戦略合同タスクフォース」をオンラインで開催し、ウクライナの農業復興協力に向けた、両国の関係省庁・関係企業の初会合を行いました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/y_kokusai/kokkyo/231102.html
◇鈴木農林水産副大臣とローレンス・マッコーリーカナダ農業・農産食料大臣との会談
11月1日(水曜日)、鈴木農林水産副大臣は、訪日中のローレンス・マッコーリーカナダ農業・農産食料大臣との会談を行いました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/chiiki/231101.html
◇令和5年度(第19回)「若手農林水産研究者表彰」受賞者の決定及び表彰式の開催について
令和5年度(第19回)「若手農林水産研究者表彰」について、農林水産技術会議会長賞の受賞者を決定しました。表彰式は、11月21日(火曜日)に東京ビックサイト(東京都江東区)で行います。
⇒ https://www.affrc.maff.go.jp/docs/press/231101_33.html
◇令和5年度(第24回)「民間部門農林水産研究開発功績者表彰」受賞者の決定及び表彰式の開催について
農林水産省及び公益社団法人農林水産・食品産業技術振興協会は、令和5年度(第24回)「民間部門農林水産研究開発功績者表彰」について、農林水産大臣賞をはじめ各賞受賞者を決定しました。表彰式は、11月21日(火曜日)に東京ビッグサイト(東京都江東区)で行います。
⇒ https://www.affrc.maff.go.jp/docs/press/231101.html
◇農薬の公表文献に関する情報募集の仕組みの開始について
農薬の再評価では、農薬の登録に必要な各種試験成績に加え、公表文献を用いて評価を行うこととしております。今般、リスク評価機関等での審議に活用する公表文献の網羅性を更に高める観点から、既に農林水産省が確認した公表文献に関する報告書に掲載されている情報の他に、公表文献に関する情報を農林水産省HPで募集する仕組みを設けることとしました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/nouyaku/231101.html
◇令和5年産米の契約・販売状況、民間在庫の推移及び米穀販売事業者における販売数量・販売価格の動向について(令和5年9月末現在)
令和5年産米の「産地別契約・販売状況(令和5年9月末)」、「民間在庫の推移(令和5年9月末)」及び「米穀販売事業者における販売数量・販売価格の動向(令和5年9月末)」について取りまとめました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/231031.html
◇令和5年度我が国周辺水域の水産資源に関する評価結果が公表されました(スケトウダラ、ズワイガニ、アカガレイ、ニギス、ヒラメ、ベニズワイガニ、マダラ)
国立研究開発法人水産研究・教育機構において、資源評価対象魚種192魚種のうち、令和5年度のスケトウダラ、ズワイガニ、アカガレイ、ニギス、ヒラメ、ベニズワイガニ、マダラの7魚種13系群の資源評価結果が公表されました。
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/sigen/231031.html
◇野菜の生育状況及び価格見通し(令和5年11月)について
東京都中央卸売市場に出荷される野菜の生育状況及び価格見通し(令和5年11月)について、主産地等からの聞き取りを行いました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/engei/231031.html
◇「令和4年地球温暖化影響調査レポート」の公表について
都道府県の協力を得て、地球温暖化の影響と考えられる農業生産現場における高温障害等の影響、その適応策等について報告のあった内容を取りまとめ、「令和4年地球温暖化影響調査レポート」として公表しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kankyo/231031.html
◇11月3日から7日は「いいさかなの日」。もっと、さかなを食べよう!
11月3日(金曜日)から7日(火曜日)の「いいさかなの日」に、「さかなの日」応援隊の任命、「#さかな料理部」の創設、イベント等による情報発信の他、「さかなの日」賛同メンバー(以下、「賛同メンバー」とする。)によるフェア・イベントなどの様々な取組を展開し、水産物の消費拡大を推進します。
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/kakou/231031.html
◇「『きものの日』シンポジウム2023」を開催!
令和5年11月21に(火曜日)に和文化・産業連携振興協議会と共催で、和装文化を支える国内蚕糸・絹業の振興に資するよう、「『きものの日』シンポジウム2023」を開催いたします。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/tokusan/231030.html
◇令和5年度バイオマス産業都市構想の提案の募集期間を延長します
関係7府省(内閣府、総務省、文部科学省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省)は連携して、バイオマス産業都市の構築を推進しています。令和5年度のバイオマス産業都市構想の提案の募集期間を令和5年10月31日(火曜日)までとしていたところですが、令和5年12月28日(木曜日)まで延長することとしました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/r_energy/231030.html
(2)パブリックコメント
農林水産省では、新たに行う規制の設定・改廃や政策について、広く皆様から意見・情報を募集しています。
パブリックコメント
⇒ https://www.maff.go.jp/j/public/index.html
◆募集開始
◇種苗法施行規則の一部を改正する省令案についての意見・情報の募集について
◇種苗法第二条第七項の規定に基づく重要な形質を定める件の一部を改正する告示案についての意見・情報の募集について
◇「農林水産省所管事業分野における障害を理由とする差別の解消の推進に関する対応指針の一部を改正する告示案」等についての意見・情報の募集について
◇漁業の許可及び取締り等に関する省令の一部を改正する省令案等に係る意見・情報の募集について
◇平成26年農林水産省告示第867号(漁業の許可及び取締り等に関する省令第五十七条の規定に基づく農林水産大臣が定める海域及び漁具に関する制限)の一部を改正する告示案に係る意見・情報の募集について
◇動物用医療機器及び動物用体外診断用医薬品の製造管理及び品質管理に関する省令等の一部改正案についての意見・情報の募集について
◆募集公募結果
◇「認定改革計画及び認定漁業復興計画に基づく収益性の実証等のための試験操業取扱方針の改正案についての意見・情報の募集」の結果について
(3)調査結果等
・作物統計調査及び特定作物統計調査令和5年産大豆、小豆、いんげん及びらっかせい(乾燥子実)の作付面積(令和5年10月31日公表)(PDF:552KB)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/sakumotu/menseki/attach/pdf/sakutuke_daizuetc_23.pdf
・農業経営統計調査令和4年産米生産費(個別経営体)(令和5年10月31日公表)(PDF:556KB)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/noukei/seisanhi_nousan/attach/pdf/seisanhi_kome_22.pdf
・農業経営統計調査令和4年産米生産費(組織法人経営体)(令和5年10月31日公表)(PDF:612KB)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/noukei/seisanhi_nousan/attach/pdf/seisanhi_kome_sosiki_22.pdf
・作物統計調査令和5年耕地面積(7月15日現在)(令和5年10月31日公表)(PDF:607KB)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/sakumotu/menseki/attach/pdf/menseki_kouti_23.pdf
~週間公表予定表(令和5年11月6日~11月10日)~
(4)公式SNS
・農林水産省フェイスブック
⇒ https://www.facebook.com/maffjapan(外部リンク)
・農林水産省X(旧Twitter)
⇒ https://twitter.com/MAFF_JAPAN(外部リンク)
6.「消費者の部屋」展示の御案内
消費者の部屋では、消費者の皆様に農林水産行政、食料、食生活等について御紹介するために、展示を行っています。
農林水産省本省の消費者の部屋は、東京メトロ霞ヶ関駅A5、B3a出口すぐ。開室時間は月曜日~金曜日の10時~17時(祝日・年末年始を除く。ただし、初日は12時から、最終日は13時まで)。
御来場の方は感染防止対策(人と人との間隔を空ける、マスクの着用、手指の消毒等々)を行っていただきますようお願いいたします。
◇甘くて美味しいエネルギー~私たちの生活を支える砂糖の世界~
令和5年11月6日(月曜日)~11月10日(金曜日)
砂糖は私たちが生活する上で欠かすことの出来ない食品であり、日本の食料自給率の維持にも大きく寄与しています。
私たちが毎日いろいろな形で摂取している砂糖の安定供給を支える仕組みをパネル等でわかりやすく紹介します。
また、ひと口に砂糖といっても、その形、色、風味もさまざまです。
展示では、バラエティ豊富な砂糖とその特性をご紹介するとともに、原料のさとうきびやてん菜が地域経済や雇用などを支えていることを紹介します。
また、来訪者参加型の綿菓子手作り体験も実施します。
是非、お越しください!
⇒ https://www.maff.go.jp/j/syouan/heya/2311satou.html
<編集後記>
先週は、ハロウィンということもあり、カボチャを買いました。ポテトサラダのジャガイモの代わりにカボチャを使う「カボチャサラダ」は、とても簡単でおすすめです。また、YouTubeチャンネル「BUZZ MAFF」では、職員の方がカボチャを使った郷土料理を紹介しておりますので、そちらもぜひご覧ください。
お願い
お問い合わせ等は以下のメールフォームから
本メールマガジンは、配信専用メールアドレスから配信しています。
メールマガジンに関する御意見や不明な点に関するお問い合わせ等につきましては、以下のメールフォーム
⇒ https://www.contactus.maff.go.jp/voice/sogo.html
からお願いします。
リンクURLの一部にPDF形式のものがあります
メールマガジンに記載したURLで、一部PDF形式のものがあります。
PDFファイルをご覧いただくためには、農林水産省ホームページ
⇒ https://www.maff.go.jp/j/use/link.html
「3 PDFファイルについて」をご覧になり、「Get Adobe Reader」のアイコンでAdobe Readerをダウンロードしてください。
配信登録等は以下のサイトから
メールマガジンの配信登録、配信解除、メールアドレス等の会員情報の変更は、以下のサイトから手続きをお願いします。
配信停止、メールアドレス変更等には、パスワードが必要です。
パスワードをお忘れの場合はパスワードの再発行を行ってください。
メールマガジンの配信登録
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/reg.html
メールマガジンの配信解除
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/can.html
メールアドレス等の変更
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/chg.html
連絡先等
発行:農林水産省大臣官房広報評価課広報室
(〒100-8950東京都千代田区霞が関1-2-1)
バックナンバーは、こちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/bk.html
お問合せ先
大臣官房広報評価課広報室
代表:03-3502-8111(内線3073)
ダイヤルイン:03-3501-3779