このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

農林水産省メールマガジン第1123号(令和6年12月2日)

◇目次

  1. 先週の大臣会見
  2. 農林水産省の動き
  3. 農林水産省広報誌「aff(あふ)」
  4. 東日本大震災関連情報
  5. その他新着情報
  6. 「消費者の部屋」展示の御案内

1.先週の大臣会見

◇令和6年11月29日(金曜日)
後日アップロード予定です。

2.農林水産省の動き

(1)トピックス

◇新型コロナウイルスについて

新型コロナウイルス感染症に関する対策やお願いについて、農林水産省ウェブサイトへまとめています。

・詳しくはこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/index.html

(2)審議会等の予定

今週の会議等については、こちらからご確認ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/event/kaigi.release.html

3.農林水産省広報誌「aff(あふ)」

◇11月27日公開!魚に夢中~魚を美味しくおうちごはん~
年間を通して、その時々の旬の魚を、自宅で気軽に調理して味わうための簡単レシピを4つご紹介。また鮮魚店のプロならではの、魚選びのポイントのほか、魚を購入する際に参考になる水産資源の持続的利用への取り組み「水産エコラベル」も紹介しています。さらに、国産食材を使ったかわいくて初心者でも作りやすい和スイーツのレシピをプロに教えてもらう連載企画の3回目。新食感と手軽さが魅力の「米粉のおやつ」を紹介しています。

ぜひご覧ください!

誌面はこちらからご覧になれます。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/index.html

4.東日本大震災関連情報

◆東日本大震災に関する情報
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/index.html

◇農畜水産物等に含まれる放射性物質の検査結果
・農産物に含まれる放射性セシウム濃度の検査結果
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/s_chosa/index.html

・水産物の放射性物質調査の結果
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/housyanou/kekka.html

5.その他新着情報

(1)プレスリリースPick Up

◇「日ロ漁業委員会第41回会議(日ロ地先沖合漁業交渉)」について

11月25日(月曜日)から11月29日(金曜日)まで、ロシア連邦政府との間で、ウェブ会議により「日ロ漁業委員会第41回会議」が開催されました。その結果、今回の会議では合意に至らず、日程を改めて会議を開催し、引き続き協議を行うこととなりました。

⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/kokusai/241129.html

◇フードバンクへの政府備蓄米の無償交付等について

農林水産省は、フードバンクへの政府備蓄米の無償交付を開始します。また、こども食堂・こども宅食への支援について運用改善を行います。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/b_taisaku/241129.html

◇令和6年度農林水産関係補正予算の概要について

令和6年度農林水産関係補正予算を取りまとめましたので、公表します。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/yosan/241129.html

◇令和6年産米の契約・販売状況、民間在庫の推移及び米穀販売事業者における販売数量・販売価格の動向について(令和6年10月末現在)

「令和6年産米の産地別契約・販売状況(令和6年10月末)」、「民間在庫の推移(令和6年10月末)」及び「米穀販売事業者における販売数量・販売価格の動向(令和6年10月末)」について取りまとめました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/241129.html

◇野菜の生育状況及び価格見通し(令和6年12月)について

農林水産省は、東京都中央卸売市場に出荷される野菜の生育状況及び価格(卸売価格)の見通し(令和6年12月)について、主産地等からの聞き取りを行いましたので、その結果を公表します。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/engei/241129.html

◇「森林吸収量に係る算定方法の改善方向について(中間とりまとめ)」の公表について

林野庁では、「国連気候変動枠組条約」に基づき政府が作成する温室効果ガスの排出実績等の報告に関連し、森林吸収量の算定方法について研究者からなる検討会を設置し、検討を行ってきました。今般、同検討会で、中間とりまとめが行われましたので、お知らせします。

⇒ https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/sin_riyou/241129.html

◇肥料原料の備蓄に係る経済安全保障推進法に基づく供給確保計画の変更認定(伊藤忠商事株式会社)及び供給確保計画の認定(ワールドグリーン株式会社及び九鬼肥料工業株式会社)について

農林水産省は、肥料原料の備蓄を進めるため、11月29日(金曜日)付けで経済安全保障推進法に基づく「供給確保計画」の第四弾の認定を行いました。今回の認定により、国としての備蓄目標(年間需要量の3か月分に相当する数量の恒常的な確保)に対して、りん酸アンモニウムは2.4か月分の備蓄体制が構築されました。次回のりん酸アンモニウムの公募についてはホームページで公表することを予定しております。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/sizai/241129.html

◇香港向け家きん由来製品の輸出再開について(千葉県)

11月28日(木曜日)より、我が国の家きん由来製品の最大の輸出先である香港向けについて、千葉県からの輸出が再開されましたのでお知らせします。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/241128.html

◇「国連気候変動枠組条約第29回締約国会議(COP29)」等の結果(農林水産関係)について

11月11日(月曜日)から11月24日(日曜日)まで、アゼルバイジャン(バクー)において開催された「国連気候変動枠組条約第29回締約国会議(COP29)」及び関連会合の結果(農林水産省関係)をお知らせします。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/b_kankyo/241128.html

◇「おいしい食べきり」全国共同キャンペーンを実施します

農林水産省は、消費者庁、環境省及び全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会と連携し、令和6年12月1日(日曜日)から令和7年1月31日(金曜日)まで、外食時の「おいしい食べきり」全国共同キャンペーンを実施します。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/recycle/241128.html

◇食品関連企業の海外展開に関するセミナーを開催します!

農林水産省は、12月12日(木曜日)に、食産業の海外展開に関するセミナーを開催します。今回のセミナーでは、近年の環境規制をめぐる状況をテーマとして、国際的な動向について有識者にご講演をいただくとともに、これらの規制に対応した海外現地でのビジネス展開の事例等について食品関係企業等から発表していただきます。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/chiiki/241128.html

◇埼玉県で確認された高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜(国内11例目)の遺伝子解析及びNA亜型の確定について

埼玉県行田市で確認された高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜(国内11例目)について、動物衛生研究部門が実施した遺伝子解析の結果、高病原性鳥インフルエンザの患畜であることが確認されました。また、当該高病原性鳥インフルエンザのウイルスについて、NA亜型が判明し、H5N1亜型であることが確認されました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/241127.html

◇株式会社三協アールイーの産業競争力強化法に基づく事業再編計画の認定について

農林水産省は、株式会社三協アールイー(法人番号:5080101024588)から提出された「事業再編計画」について令和6年11月26日付けで認定を行いました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/seizo/241127.html

◇食料・農業・農村政策審議会企画部会(第114回)の開催及び一般傍聴について

令和6年12月4日(水曜日)に「食料・農業・農村政策審議会企画部会(第114回)」を開催します。本会議は公開です。カメラ撮影は会場にて冒頭のみ可能です。「5.傍聴申込要領」を御参照の上、出席願います。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kihyo01/241127.html

◇「交通政策審議会交通体系分科会物流部会・産業構造審議会商務流通情報分科会流通小委員会・食料・農業・農村政策審議会食料産業部会物流小委員会合同会議」の取りまとめの公表について

国土交通省、経済産業省及び農林水産省は、本年5月に公布された改正物流効率化法の荷主・物流事業者等に対する規制的措置の施行に向けた検討を行うため、本年6月から交通政策審議会交通体系分科会物流部会・産業構造審議会商務流通情報分科会流通小委員会・食料・農業・農村政策審議会食料産業部会物流小委員会による合同会議を開催し、基本方針、判断基準、特定事業者の指定基準等の内容について審議してまいりました。
今般、合同会議における計4回の議論等を経て、「交通政策審議会交通体系分科会物流部会・産業構造審議会商務流通情報分科会流通小委員会・食料・農業・農村政策審議会食料産業部会物流小委員会合同会議取りまとめ」を策定しましたので、公表いたします。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/ryutu/241127.html

◇「デジ活」中山間地域の登録(第5回)について

農林水産省、内閣官房、内閣府、総務省、文部科学省、厚生労働省、経済産業省、国土交通省及び環境省は、基幹産業である農林水産業の「仕事づくり」を軸として、地域資源やデジタル技術を活用し、多様な内外の人材を巻き込みながら社会課題解決に向けて取組を積み重ねることで活性化を図る「デジ活」中山間地域を推進しています。今般、新たに18地域を「デジ活」中山間地域に登録しましたのでお知らせします。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/nousei/241126.html

◇「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」第11回選定の結果を公表しました!

農林水産省及び内閣官房は、令和6年11月25日(月曜日)に林内閣官房長官出席の下、総理大臣官邸で開催された「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」(第11回選定)有識者懇談会において、地域の活性化や所得向上に取り組んでいる優良事例30地区を選定し、このうち特に優秀な事例については、グランプリ及び優秀賞として決定しました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/nousei/241125.html

◇令和6年度北海道地区「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」の選定結果を公表しました!

令和6年度北海道地区「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」として、3地区を選定しましたので、お知らせします。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/nousei/241125_1.html

◇鹿児島県で確認された高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜(国内10例目)の遺伝子解析及びNA亜型の確定について

鹿児島県出水市で確認された高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜(国内10例目)について、動物衛生研究部門が実施した遺伝子解析の結果、高病原性鳥インフルエンザの患畜であることが確認されました。また、当該高病原性鳥インフルエンザのウイルスについて、NA亜型が判明し、H5N1亜型であることが確認されました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/241125_1.html

◇埼玉県における高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜の確認及び「農林水産省鳥インフルエンザ防疫対策本部」の持ち回り開催について

11月25日(月曜日))、埼玉県行田市の家きん農場において、家畜伝染病である高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜が確認(今シーズン国内11例目)されました。
これを受け、農林水産省は、「農林水産省鳥インフルエンザ防疫対策本部」を持ち回りで開催し、今後の対応方針について決定しました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/241125.html

(2)パブリックコメント

農林水産省では、新たに行う規制の設定・改廃や政策について、広く皆様から意見・情報を募集しています。

パブリックコメント
⇒ https://www.maff.go.jp/j/public/index.html

◆意見募集
◇荷主の貨物自動車運送役務の持続可能な提供の確保に資する運転者の運送及び荷役等の効率化に関する判断の基準となるべき事項を定める命令案及び連鎖化事業者の貨物自動車運送役務の持続可能な提供の確保に資する運転者の運送の効率化に関する判断の基準となるべき事項を定める省令案についての意見・情報の募集について

◇令和4年農林水産省告示第1650号(農薬取締法第四条第一項第五号に掲げる場合に該当するかどうかの基準を定める件第一号の規定に基づき、同号の農林水産大臣が定める基準を定める件)の一部を改正する件(シンメチリン)(案)についての意見・情報の募集について

◇令和4年農林水産省告示第1650号(農薬取締法第四条第一項第五号に掲げる場合に該当するかどうかの基準を定める件第一号の規定に基づき、同号の農林水産大臣が定める基準を定める件)の一部を改正する件(チオベンカルブ(別名:ベンチオカーブ))(案)についての意見・情報の募集について

◇令和4年農林水産省告示第1650号(農薬取締法第四条第一項第五号に掲げる場合に該当するかどうかの基準を定める件第一号の規定に基づき、同号の農林水産大臣が定める基準を定める件)の一部を改正する件(イソチアニル)(案)についての意見・情報の募集について

◆募集公募結果
◇「農薬の販売の禁止を定める省令の一部を改正する省令案及び農薬取締法第四条第一項第十一号の農林水産省令・環境省令で定める場合を定める省令の一部を改正する省令案に関する意見・情報の募集」の結果について

◇「「農業協同組合法施行規則及び水産業協同組合法施行規則の一部を改正する省令案」に係る意見・情報の募集」の結果について

◇「農林中央金庫法の施行に関し定める件等の一部を改正する告示案」についての意見・情報の募集の結果について

◇「アリモドキゾウムシの緊急防除に関する省令及びアリモドキゾウムシの緊急防除に関する告示の廃止についての意見・情報の募集」の結果について

(3)調査結果等

・令和6年愛玩動物看護師就職状況等調査結果(令和6年11月29日公表)

・令和6年産びわ、おうとう、うめの結果樹面積、収穫量及び出荷量(令和6年11月26日公表)(PDF:307KB)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/sakumotu/sakkyou_kazyu/pdf/syukaku_biwa_24.pdf

・令和6年産麦類(子実用)の作付面積及び収穫量(令和6年11月26日公表)

~週間公表予定表(令和6年12月2日~令和6年12月6日)~

(4)公式SNS

・農林水産省フェイスブック
⇒ https://www.facebook.com/maffjapan(外部リンク)

・農林水産省X(旧Twitter)
⇒ https://x.com/MAFF_JAPAN(外部リンク)

6.「消費者の部屋」展示の御案内

消費者の部屋では、消費者の皆様に農林水産行政、食料、食生活等について御紹介するために、展示を行っています。

農林水産省本省の消費者の部屋は、東京メトロ霞ヶ関駅A5、B3a出口すぐ。開室時間は月曜日~金曜日の10時~17時(祝日・年末年始を除く。ただし、初日は12時から、最終日は13時まで)。

御来場の方は感染防止対策(人と人との間隔を空ける、マスクの着用、手指の消毒等々)を行っていただきますようお願いいたします。

◇おとなの食育醸造と発酵のせかい
令和6年12月2日(月曜日)~12月6日(金曜日)

私たちの身近にある食べ物も実は微生物たちの生命活動である醸造と発酵を利用したものが多くあります。
本展示では、東京農業大学のご協力をいただき、見て触れて体験できるふしぎな醸造と発酵のせかいをご紹介します。
12月4日(水曜日)は東京農業大学の鈴木准教授をお招きし、お酢の試飲ができるお酢セミナーを開催する予定です。

是非、お越しください!

⇒ https://www.maff.go.jp/j/syouan/heya/2412_syokuiku.html

<編集後記>

12月に入り、今年も残り1か月を切りました。社会人となってから年々1年の過ぎるスピードが早くなっているように感じます。今年もやり残すことがないように残りの1か月を過ごしたいものです。

お願い

お問い合わせ等は以下のメールフォームから

本メールマガジンは、配信専用メールアドレスから配信しています。
メールマガジンに関する御意見や不明な点に関するお問い合わせ等につきましては、以下のメールフォーム
https://www.contactus.maff.go.jp/voice/sogo.html
からお願いします。

リンクURLの一部にPDF形式のものがあります

メールマガジンに記載したURLで、一部PDF形式のものがあります。
PDFファイルをご覧いただくためには、農林水産省ホームページ
https://www.maff.go.jp/j/use/link.html
「3 PDFファイルについて」をご覧になり、「Get Adobe Reader」のアイコンでAdobe Readerをダウンロードしてください。

配信登録等は以下のサイトから

メールマガジンの配信登録、配信解除、メールアドレス等の会員情報の変更は、以下のサイトから手続きをお願いします。
配信停止、メールアドレス変更等には、パスワードが必要です。
パスワードをお忘れの場合はパスワードの再発行を行ってください。

メールマガジンの配信登録
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/reg.html

メールマガジンの配信解除
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/can.html

メールアドレス等の変更
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/chg.html

パスワード再発行
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/re.html

連絡先等

発行:農林水産省大臣官房広報評価課広報室
(〒100-8950東京都千代田区霞が関1-2-1)

バックナンバーは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/bk.html

お問合せ先

大臣官房広報評価課広報室

代表:03-3502-8111(内線3073)
ダイヤルイン:03-3501-3779

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader