農林水産省メールマガジン第1125号(令和6年12月16日)
◇目次
1.先週の大臣会見
◇令和6年12月13日(金曜日)
フィリピン向け日本産いちごの輸出解禁について、JA全中からの畜産・酪農対策に関する要望について、ランピースキン病に感染した肉用牛について、フィリピン向け日本産いちごの輸出解禁について、合理的な価格形成に向けた今後の取組について質疑・応答がなされました。
・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/241213.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/241213.html
◇令和6年12月10日(火曜日)
米穀機構が公表した「米取引関係者の判断に関する調査」について飼料用米の単価の引き下げについて質疑・応答がなされました。
・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/241210.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/241210.html
2.農林水産省の動き
(1)トピックス
◇新型コロナウイルスについて
新型コロナウイルス感染症に関する対策やお願いについて、農林水産省ウェブサイトへまとめています。
・詳しくはこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/index.html
(2)審議会等の予定
◇今週の会議等については、こちらからご確認ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/event/kaigi.release.html
3.農林水産省広報誌「aff(あふ)」
◇12月11日公開!ラーメン(国産小麦)~ラーメンを支える国産小麦の生産現場~
おいしいラーメン作りに欠かせないのが、小麦を生産する農家の存在です。
岩手県のラーメン店「柳家」は農業に取り組み、今では自家製麺で提供しています。
国産小麦の生産現場と現状についてレポートします。
ぜひご覧ください!
誌面はこちらからご覧になれます。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/index.html
4.東日本大震災関連情報
◆東日本大震災に関する情報
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/index.html
◇農畜水産物等に含まれる放射性物質の検査結果
・農産物に含まれる放射性セシウム濃度の検査結果
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/s_chosa/index.html
・水産物の放射性物質調査の結果
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/housyanou/kekka.html
5.その他新着情報
(1)プレスリリースPick Up
◇愛媛県で確認された高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜(国内13例目)の遺伝子解析及びNA亜型の確定について
愛媛県西条市で確認された高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜(国内13例目)について、動物衛生研究部門が実施した遺伝子解析の結果、高病原性鳥インフルエンザの患畜であることが確認されました。また、当該高病原性鳥インフルエンザのウイルスについて、NA亜型が判明し、H5N1亜型であることが確認されました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/241213.html
◇「農林中金の投融資・資産運用に関する有識者検証会(第3回)」の開催について
令和6年12月17日(火曜日)13時30分より「農林中金の投融資・資産運用に関する有識者検証会(第3回)」を開催します。本検証会は非公開です。ただし、冒頭のカメラ撮影は可能です。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/keiei/kinyu/241213.html
◇2025年農林業センサスが始まります!
農林水産省では、全国一斉に「2025年農林業センサス(令和7年2月1日現在)」を実施します。農林業センサスは、5年ごとに農林業の現在(いま)を知る大切な統計調査です。調査は、全国の農業・林業を営む全ての方が対象です。調査へのご協力を、よろしくお願いいたします。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/tokei/census/241213.html
◇令和6年度我が国周辺水域の水産資源に関する評価結果が公表されました(スルメイカ)
国立研究開発法人水産研究・教育機構において、資源評価対象魚種192魚種のうち、令和6年度のスルメイカの2資源の資源評価結果が公表されましたのでお知らせいたします。
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/sigen/241213.html
◇フィリピン向けいちごの輸出が解禁!
農林水産省は、フィリピン検疫当局との間で、日本産いちご生果実の輸出に係る検疫条件について合意に達し、本年12月15日付で、フィリピンへのいちご生果実の輸出が解禁されますのでお知らせします。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/syokubo/241213.html
◇令和7年産さとうきび・でん粉原料用かんしょに係る生産者交付金の単価の決定について
「砂糖及びでん粉の価格調整に関する法律」に基づき、令和7年産のさとうきびに係る甘味資源作物交付金及びでん粉原料用かんしょに係るでん粉原料用いも交付金の単価を決定しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/chiiki/241211.html
◇食料・農業・農村政策審議会企画部会(第115回)の開催及び一般傍聴について
令和6年12月18日(水曜日)に「食料・農業・農村政策審議会企画部会(第115回)」を開催します。本会議は公開です。カメラ撮影は会場にて冒頭のみ可能です。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kihyo01/241211.html
◇アラブ首長国連邦(UAE)及びサウジアラビアへの官民ミッション(植物工場分野・外食産業分野)の派遣について
農林水産省は、植物工場分野及び外食産業分野に関して、アラブ首長国連邦(UAE)及びサウジアラビアへの進出に関心を持つ企業を対象とし、1月27日から30日の日程で現地へ官民ミッションを派遣いたしますので、参加者を募集いたします。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/chiiki/241211.html
◇愛媛県における高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜の確認及び「農林水産省鳥インフルエンザ防疫対策本部」の持ち回り開催について
12月10日(火曜日)、愛媛県西条市の家きん農場において、家畜伝染病である高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜が確認(今シーズン国内13例目)されました。これを受け、農林水産省は、「農林水産省鳥インフルエンザ防疫対策本部」を持ち回りで開催し、今後の対応方針について決定しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/241210.html
◇宮崎県で確認された高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜(国内12例目)の遺伝子解析及びNA亜型の確定について
宮崎県川南町で確認された高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜(国内12例目)について、動物衛生研究部門が実施した遺伝子解析の結果、高病原性鳥インフルエンザの患畜であることが確認されました。また、当該高病原性鳥インフルエンザのウイルスについて、NA亜型が判明し、H5N1亜型であることが確認されました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/241209_2.html
◇北海道旭川市で発生した高病原性鳥インフルエンザ(国内8例目)に係る移動制限の解除について
北海道は、道内旭川市で確認された高病原性鳥インフルエンザ(今シーズン国内8例目)に関し、発生農場から半径3km以内で設定している移動制限区域について、令和6年12月8日(日曜日)午前0時(12月7日(土曜日)24時)をもって、当該移動制限を解除しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/241209_1.html
◇宮城県石巻市で発生した高病原性鳥インフルエンザ(国内7例目)に係る移動制限の解除について
宮城県は、県内石巻市で確認された高病原性鳥インフルエンザ(今シーズン国内7例目)に関し、発生農場から半径3km以内で設定している移動制限区域について、令和6年12月8日(日曜日)午前0時(12月7日(土曜日)24時)をもって、当該移動制限を解除しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/241209.html
◇「森林シューセキ!事例報告会」を開催します
林野庁は、令和7年1月29日(水曜日)に「森林シューセキ!事例報告会」を開催します。地域の森林管理に関心のある方や、都道府県・市町村職員等の皆様のご参加をお待ちしております。。
⇒ https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/keikaku/241209.html
◇遺伝子組換え農作物の第一種使用等に関する審査結果についての意見・情報の募集(パブリックコメント)について
農林水産省は、遺伝子組換え農作物の一般使用(トウモロコシ5件)に関する承認申請を受け、申請書類を用いて審査を行いました。その際、学識経験者からは、生物多様性影響が生ずるおそれはないとした生物多様性影響評価書の結論は妥当であるとの意見を得ました。当該意見を踏まえ、申請書類に記載されている内容の妥当性を確認し、審査報告書をまとめました。当該審査報告書について、国民の皆様からの御意見をいただくため、令和6年12月9日(月曜日)から令和7年1月7日(火曜日)までの間、パブリックコメントを実施します。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/nouan/241209.html
(2)パブリックコメント
農林水産省では、新たに行う規制の設定・改廃や政策について、広く皆様から意見・情報を募集しています。
パブリックコメント
⇒ https://www.maff.go.jp/j/public/index.html
◆意見募集
◇「環境と調和のとれた食料システムの確立のための環境負荷低減事業活動の促進等に関する法律第39条第4項の規定に基づく基盤確立事業実施計画の認定に係る審査基準及び標準処理期間の一部改正案」についての意見・情報の募集について
◇農業協同組合法第十条第二十項の規定に基づき、主務大臣の指定する農業協同組合連合会を定める件の一部を改正する件についての意見・情報の募集について
◇野菜生産出荷安定法施行規則及び地域資源を活用した農林漁業者等による新事業の創出等及び地域の農林水産物の利用促進に関する法律施行規則の一部を改正する省令案についての意見・情報の募集について
◆募集公募結果
◇「農業信用保証保険法第二条第三項第四号及び第六十六条第一項第一号の規定に基づき、主務大臣が指定する資金及び主務大臣が指定する農業協同組合を定める件の一部を改正する件についての意見・情報の募集」の結果について
◇「令和4年農林水産省告示第1650号(農薬取締法第四条第一項第五号に掲げる場合に該当するかどうかの基準を定める件第一号の規定に基づき、同号の農林水産大臣が定める基準を定める件)の一部を改正する件(キノフメリン)(案)についての意見・情報の募集」の結果について
(3)調査結果等
・令和6年産水陸稲の収穫量(令和6年12月10日公表)(PDF:1,033KB)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/sakumotu/sakkyou_kome/pdf/syukaku_suiriku_24.pdf
・令和5年林業経営統計調査結果(令和6年12月13日公表)
~週間公表予定表(令和6年12月16日~令和6年12月20日)~
(4)公式SNS
・農林水産省フェイスブック
⇒ https://www.facebook.com/maffjapan(外部リンク)
・農林水産省X(旧Twitter)
⇒ https://x.com/MAFF_JAPAN(外部リンク)
6.「消費者の部屋」展示の御案内
消費者の部屋では、消費者の皆様に農林水産行政、食料、食生活等について御紹介するために、展示を行っています。
農林水産省本省の消費者の部屋は、東京メトロ霞ヶ関駅A5、B3a出口すぐ。開室時間は月曜日~金曜日の10時~17時(祝日・年末年始を除く。ただし、初日は12時から、最終日は13時まで)。
御来場の方は感染防止対策(人と人との間隔を空ける、マスクの着用、手指の消毒等々)を行っていただきますようお願いいたします。
◇レク森を楽しもう!
令和6年12月16日(月曜日)~12月20日(金曜日)
林野庁では、皆さまに広く森林に親しんでいただくため、国有林の中でも優れた自然景観を有し、森林浴や自然観察、野外スポーツなどに適した森林を「レクリエーションの森」として選定し、多くの方にご利用いただいています。
今回の展示では、「レクリエーションの森」に設けられた様々な森林レクリエーションの楽しみ方などをご紹介します。
是非、お越しください!
⇒ https://www.maff.go.jp/j/syouan/heya/2412_recmori.html
<編集後記>
今週末は冬至です。冬至と言えばかぼちゃとゆず湯ですね。去年はシンプルにかぼちゃの煮物とお味噌汁を作ったのですが、今年は「かぼちゃのいとこ煮」を作ってみようと思います。
お願い
お問い合わせ等は以下のメールフォームから
本メールマガジンは、配信専用メールアドレスから配信しています。
メールマガジンに関する御意見や不明な点に関するお問い合わせ等につきましては、以下のメールフォーム
⇒ https://www.contactus.maff.go.jp/voice/sogo.html
からお願いします。
リンクURLの一部にPDF形式のものがあります
メールマガジンに記載したURLで、一部PDF形式のものがあります。
PDFファイルをご覧いただくためには、農林水産省ホームページ
⇒ https://www.maff.go.jp/j/use/link.html
「3 PDFファイルについて」をご覧になり、「Get Adobe Reader」のアイコンでAdobe Readerをダウンロードしてください。
配信登録等は以下のサイトから
メールマガジンの配信登録、配信解除、メールアドレス等の会員情報の変更は、以下のサイトから手続きをお願いします。
配信停止、メールアドレス変更等には、パスワードが必要です。
パスワードをお忘れの場合はパスワードの再発行を行ってください。
メールマガジンの配信登録
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/reg.html
メールマガジンの配信解除
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/can.html
メールアドレス等の変更
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/chg.html
連絡先等
発行:農林水産省大臣官房広報評価課広報室
(〒100-8950東京都千代田区霞が関1-2-1)
バックナンバーは、こちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/bk.html
お問合せ先
大臣官房広報評価課広報室
代表:03-3502-8111(内線3073)
ダイヤルイン:03-3501-3779