このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

農林水産省メールマガジン第1140号(令和7年4月7日)

◇目次

  1. 先週の大臣会見
  2. 農林水産省の動き
  3. 農林水産省広報誌「aff(あふ)」
  4. 東日本大震災関連情報
  5. その他新着情報
  6. 「消費者の部屋」展示の御案内

1.先週の大臣会見

◇令和7年4月4日(金曜日)
岩手県出張について、米国大統領の発表した「相互関税」に関する今後の対応について、日米間のコメの輸出入について質疑・応答がなされました。

・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/250404.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/250404.html

◇令和7年4月1日(火曜日)
政府備蓄米の売渡しに係る第2回入札結果について、米穀の生産者・小規模事業者の在庫数量等に関する調査結果について、2024年産米における政府備蓄米買入れの契約不履行について、北太平洋漁業委員会(NPFC)第9回年次会合における合意結果ついて質疑・応答がなされました。

・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/250401.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/250401.html

2.農林水産省の動き

(1)トピックス

◇新型コロナウイルスについて

新型コロナウイルス感染症に関する対策やお願いについて、農林水産省ウェブサイトへまとめています。

・詳しくはこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/index.html

(2)審議会等の予定

◇今週の会議等については、こちらからご確認ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/event/kaigi.release.html

3.農林水産省広報誌「aff(あふ)」

◇4月2日公開!スマート農業~そこが知りたいスマート農業~
スマート農業とは、ロボットやAIなどの先端技術を使って、農業の作業効率化や品質向上を目指す取り組みのことです。
狭い田畑が多い日本に合った技術の開発進んでいる状況を紹介します。

ぜひご覧ください!

誌面はこちらからご覧になれます。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/index.html

4.東日本大震災関連情報

◆東日本大震災に関する情報
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/index.html

◇農畜水産物等に含まれる放射性物質の検査結果
・農産物に含まれる放射性セシウム濃度の検査結果
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/s_chosa/index.html

・水産物の放射性物質調査の結果
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/housyanou/kekka.html

5.その他新着情報

(1)プレスリリースPickUp

◇群馬県における豚熱の患畜の確認(国内98例目)及び「農林水産省豚熱・アフリカ豚熱防疫対策本部」の持ち回り開催について

4月4日、群馬県前橋市の養豚農場において家畜伝染病である豚熱の患畜が確認されたことを受け、農林水産省は「農林水産省豚熱・アフリカ豚熱防疫対策本部」を持ち回りで開催し、今後の対応方針について決定しました。現場及び周辺地域にも本病のウイルスが存在する可能性があり、人や車両を介して本病のまん延を引き起こすおそれがあります。現場及び周辺地域での取材は、厳に慎むよう御協力をお願いいたします。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/250404.html

◇カドミウム基準値を超えるコメの流通について

秋田県から、カドミウム基準値を超える米の流通を確認し、自主回収を指示した旨の情報提供がありました。農林水産省及び厚生労働省は、関係自治体と連携し、下記のとおり対応してまいります。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/seisaku/250404.html

◇「海業の推進に取り組む地区」の決定について

海業(うみぎょう)を普及・推進するために、令和6年12月20日から令和7年2月21日までの期間で、「海業の推進に取り組む地区」を募集しました。今般、「海業の推進に取り組む地区」が決定しましたので、お知らせします。

⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/keikaku/250404.html

◇農林水産大臣等の国内出張について

江藤農林水産大臣、滝波農林水産副大臣及び庄子農林水産大臣政務官は、4月4日(金曜日)、合足地区海岸防災林の森林被害現地調査、綾里漁港の水産被害現地調査のため、岩手県に出張します

⇒ https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/ken_sidou/250404.html

◇第2回みどり戦略学生チャレンジの参加登録を開始します!

大学生や高校生等の「みどりの食料システム戦略」に基づいた活動を表彰する「第2回みどり戦略学生チャレンジ」の参加登録を本日から開始します。あなたのサステナブルな取組で全国を目指しませんか?参加登録期間:令和7年4月1日(火曜日)から6月30日(月曜日)まで

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/b_kankyo/250401.html

◇政府備蓄米の買戻し条件付売渡しの入札結果(第2回)の概要について

令和7年3月26日から28日にかけて実施した政府備蓄米の買戻し条件付売渡しの入札結果(第2回)の概要をお知らせいたします。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/boeki/250401.html

◇千葉県における豚熱の患畜の確認(国内97例目)及び「農林水産省豚熱・アフリカ豚熱防疫対策本部」の持ち回り開催について

3月31日、千葉県旭市の養豚農場において家畜伝染病である豚熱の患畜が確認されたことを受け、農林水産省は「農林水産省豚熱・アフリカ豚熱防疫対策本部」を持ち回りで開催し、今後の対応方針について決定しました。現場及び周辺地域にも本病のウイルスが存在する可能性があり、人や車両を介して本病のまん延を引き起こすおそれがあります。現場及び周辺地域での取材は、厳に慎むよう御協力をお願いいたします。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/250331.html

◇令和6年度食品等流通調査報告書の公表について

「食品等の流通の合理化及び取引の適正化に関する法律」に基づき、食品等の取引の適正化を図るため、食品等の取引の状況その他食品等の流通に関する調査(食品等流通調査)を実施し、報告書をとりまとめましたので、公表します。また、関係団体に対し、調査の結果に基づく協力要請及び注意喚起(通知)を発出しましたので、お知らせします。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/ryutu/250331.html

◇「令和7年度食品の安全性に関する有害化学物質及び有害微生物のサーベイランス・モニタリング年次計画」を策定しました

食品の安全性に関するリスク管理に不可欠なデータを得るため、農畜水産物、加工食品、飼料中の有害化学物質や有害微生物の実態調査等を実施しています。この度、「令和7年度食品の安全性に関する有害化学物質及び有害微生物のサーベイランス・モニタリング年次計画」を策定しました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/seisaku/250331.html

◇令和6年産米の契約・販売状況、民間在庫の推移及び米穀販売事業者における販売数量・販売価格の動向について(令和7年2月末現在)

「令和6年産米の産地別契約・販売状況(令和7年2月末)」、「民間在庫の推移(令和7年2月末)」及び「米穀販売事業者における販売数量・販売価格の動向(令和7年2月末)」について取りまとめました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/250331_1.html

◇米穀の生産者・小規模事業者の在庫数量等に関する調査結果の公表について

「米穀の生産者・小規模事業者の在庫数量等に関する調査結果(令和7年1月末現在)」について取りまとめました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/250331.html

(2)パブリックコメント

農林水産省では、新たに行う規制の設定・改廃や政策について、広く皆様から意見・情報を募集しています。

パブリックコメント
⇒ https://www.maff.go.jp/j/public/index.html

◆意見募集
◇動物用生物学的製剤基準の一部改正案についての意見・情報の募集について

◆募集結果
◇「動物用生物学的製剤基準の一部改正案についての意見・情報の募集」の結果について

◇「租税特別措置法施行令の規定に基づき農業に従事することを不可能にさせる故障を定める件の一部改正案についての意見・情報の募集」の結果について

◇「租税特別措置法施行令第40条の7の6第17項第4号の規定に基づく山林の経営を行うことを不可能にさせる故障として農林水産大臣が財務大臣と協議して定めるものを定める件(平成29年3月31日農林水産省告示第511号)の一部改正案についての意見・情報の募集」の結果について

◇「漁業関係法令等の違反に対する農林水産大臣の処分基準等の一部改正案についての意見・情報の募集」の結果について

(3)調査結果等

・令和5年度6次産業化総合調査結果(令和7年3月31日公表)

~週間公表予定表(令和7年4月7日~令和7年4月11日)~

(4)公式SNS

・農林水産省フェイスブック
⇒ https://www.facebook.com/maffjapan(外部リンク)

・農林水産省X(旧Twitter)
⇒ https://x.com/MAFF_JAPAN(外部リンク)

6.「消費者の部屋」展示の御案内

消費者の部屋では、消費者の皆様に農林水産行政、食料、食生活等について御紹介するために、展示を行っています。

農林水産省本省の消費者の部屋は、東京メトロ霞ヶ関駅A5、B3a出口すぐ。開室時間は月曜日~金曜日の10時~17時(祝日・年末年始を除く。ただし、初日は12時から、最終日は13時まで)。

御来場の方は感染防止対策(人と人との間隔を空ける、マスクの着用、手指の消毒等々)を行っていただきますようお願いいたします。

◇「持続可能性に配慮した様々なマーク」、「原料原産地表示制度」の紹介
令和7年4月7日(月曜日)~4月18日(金曜日)

環境や人権等の持続可能性に配慮した様々なマークを紹介します。また、国内で製造された全ての加工食品を対象に、重量割合上位1位の原材料について産地の表示を義務付ける原料原産地表示制度について、表示の見方や表示例などを紹介します。

是非、お越しください!

⇒ https://www.maff.go.jp/j/syouan/heya/2504mark_hyouji.html

<編集後記>

今回の農林水産省メールマガジンから新しい担当が加わりました。今年度も当省の施策や農林水産業に関する情報をしっかりお届けできるように頑張って参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。

お願い

お問い合わせ等は以下のメールフォームから

本メールマガジンは、配信専用メールアドレスから配信しています。
メールマガジンに関する御意見や不明な点に関するお問い合わせ等につきましては、以下のメールフォーム
https://www.contactus.maff.go.jp/voice/sogo.html
からお願いします。

リンクURLの一部にPDF形式のものがあります

メールマガジンに記載したURLで、一部PDF形式のものがあります。
PDFファイルをご覧いただくためには、農林水産省ホームページ
https://www.maff.go.jp/j/use/link.html
「3 PDFファイルについて」をご覧になり、「Get Adobe Reader」のアイコンでAdobe Readerをダウンロードしてください。

配信登録等は以下のサイトから

メールマガジンの配信登録、配信解除、メールアドレス等の会員情報の変更は、以下のサイトから手続きをお願いします。
配信停止、メールアドレス変更等には、パスワードが必要です。
パスワードをお忘れの場合はパスワードの再発行を行ってください。

メールマガジンの配信登録
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/reg.html

メールマガジンの配信解除
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/can.html

メールアドレス等の変更
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/chg.html

パスワード再発行
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/re.html

連絡先等

発行:農林水産省大臣官房広報評価課広報室
(〒100-8950東京都千代田区霞が関1-2-1)

バックナンバーは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/bk.html

お問合せ先

大臣官房広報評価課広報室

代表:03-3502-8111(内線3073)
ダイヤルイン:03-3501-3779

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader