農林水産省メールマガジン第1159号(令和7年8月18日)
◇目次
1.先週の大臣会見
◇令和7年8月15日(金曜日)
今般の大雨による被害について、米国の関税措置に関する日米合意を受けた全国説明会について、韓国外交部長官との会談について、靖国神社への参拝について質疑・応答がなされました。
・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/250815.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/250815.html
2.農林水産省の動き
(1)トピックス
◇米の生産者の皆様に向けた今後(来年、5年後、10年後)の米の生産意向に関するアンケート調査について(調査期間延長(~8月31日(日)まで))
農林水産省では、今後の米政策を検討するにあたり、米の販売農家・農業法人その他経営体の皆様へ今後(来年、5年後、10年後)の米の生産意向に関するアンケート調査を実施しております。
全ての米の生産者の皆様が対象です。ぜひ、ご協力をお願いします!
(調査期間)
令和7年6月19日(木曜日)から令和7年8月31日(日曜日)まで
(※調査期間延長しました。)
・詳しくはこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kihyo01/250619.html
◇新型コロナウイルスについて
新型コロナウイルス感染症に関する対策やお願いについて、農林水産省ウェブサイトへまとめています。
・詳しくはこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/index.html
(2)審議会等の予定
◇今週の会議等については、こちらからご確認ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/event/kaigi.release.html
3.農林水産省広報誌「aff(あふ)」
◇8月13日公開!漁業取締船~海を守る舞台裏“漁業取締船”に潜入~
違法操業を取り締まる漁業取締船は、業務を遂行するための工夫が各所に見られます。違反船に対して、海水を取り込んで高圧で噴射する放水銃もその1つ。立入検査等の業務に当たる漁業監督官の特殊装備と併せて紹介しています。ぜひご覧ください!
誌面はこちらからご覧になれます。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/index.html
4.東日本大震災関連情報
◆東日本大震災に関する情報
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/index.html
◇農畜水産物等に含まれる放射性物質の検査結果
・農産物に含まれる放射性セシウム濃度の検査結果
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/s_chosa/index.html
・水産物の放射性物質調査の結果
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/housyanou/kekka.html
5.その他新着情報
(1)プレスリリースPickUp
◇プラスチック汚染に関する法的拘束力のある国際文書(条約)の策定に向けた第5回政府間交渉委員会再開会合の結果概要
8月5日(火曜日)から15日(金曜日)まで、スイス・ジュネーブにおいて、プラスチック汚染に関する法的拘束力のある国際文書(条約)の策定に向けた第5回政府間交渉委員会再開会合(INC5.2)が開催されたところ、会合の概要は以下のとおりです。日本からは、中田宏環境副大臣が関連会合に出席した他、外務省(中村亮地球規模課題審議官他)、経済産業省(福本拓也GXグループ審議官他)、環境省(小野洋参与、小川眞佐子特別国際交渉官他)、農林水産省(西浦博之輸出・国際局審議官他)から構成される政府代表団が出席しました。184か国の国連加盟国、関係国際機関、NGO等約3,700人が参加しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/recycle/250815.html
◇米国の関税措置に関する日米合意に係る全国説明会の開催について
米国の関税措置に関する日米合意について、農林水産物・食品関連事業者の皆様のご理解・ご協力をいただきたく、8月22日(金曜日)に全国説明会を開催します。参加を希望される方は、「4.参加申込方法」を御参照のうえ、申込みをお願いします。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/kisei/250815.html
◇日伯グレイントークス(穀物の安定供給に関する対話)の結果概要について
農林水産省とブラジル農業・畜産省は、令和7年8月14日(木曜日)、日伯グレイントークスを大阪市(大阪・関西万博会場内)で開催し、ブラジルから日本への穀物の安定供給についての情報交換及び今後の連携強化の方向性について議論しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/y_kokusai/kokkyo/250814.html
◇第9回アフリカ開発会議(TICAD9)において、「農林水産省アグリイノベーションDay~持続可能な明日への共創:革新的で生産性の高い農林水産業をアフリカと共に~」を開催します
農林水産省は、令和7年8月21日(木曜日)、第9回アフリカ開発会議(TICAD9)において「農林水産省アグリイノベーションDay~持続可能な明日への共創:革新的で生産性の高い農林水産業をアフリカと共に~」を開催します。本イベントでは、日本の民間企業や研究機関がアフリカ諸国の現地政府や国際機関等と連携しアフリカの課題解決に取組む事例紹介など5件のセミナーを行います。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/y_kokusai/kokkyo/250812.html
(2)パブリックコメント
農林水産省では、新たに行う規制の設定・改廃や政策について、広く皆様から意見・情報を募集しています。
パブリックコメント
⇒ https://www.maff.go.jp/j/public/index.html
(3)調査結果等
・先週は、調査結果等の公表はありません。
~週間公表予定表(令和7年8月18日~令和7年8月22日)~
(4)公式SNS
・農林水産省フェイスブック
⇒ https://www.facebook.com/maffjapan(外部リンク)
・農林水産省X(旧Twitter)
⇒ https://x.com/MAFF_JAPAN(外部リンク)
6.「消費者の部屋」展示の御案内
消費者の部屋では、消費者の皆様に農林水産行政、食料、食生活等について御紹介するために、展示を行っています。
農林水産省本省の消費者の部屋は、東京メトロ霞ヶ関駅A5、B3a出口すぐ。開室時間は月曜日~金曜日の10時~17時(祝日・年末年始を除く。ただし、初日は12時から、最終日は13時まで)。
御来場の方は感染防止対策(人と人との間隔を空ける、マスクの着用、手指の消毒等々)を行っていただきますようお願いいたします。
◇食生活や農林水産業に関する取組情報をお届けします!
令和7年8月18日(月曜日)~8月22日(金曜日)
食料の持続的な供給を確保するためには、消費者、国民の皆さまが、生産などの実態を理解し、日々の購買行動によって、支えていただくことが重要です。
このため、農林水産省では、食育の推進、食文化の保護・継承等を通じて、食料・農業・農村に関する国民の理解を深めるだけでなく、食料の持続的な供給に寄与する「行動変容」につなげるよう、様々な施策間の連携を図りながら、効果的な消費者施策を推進しています。今回は、取組情報の一部をお届けします。
お気軽にご来場ください!
⇒ https://www.maff.go.jp/j/syouan/heya/2508information.html
<編集後記>
8月6日、7日にはこども霞が関見学デーを開催し、多くの方にご来場いただきました。暑い中、足を運んでいただきありがとうございました。
特設ウェブサイト「マフ塾」では、自由研究に役立つウェブコンテンツも公開しているため、ぜひ夏休みにご覧ください!
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kids/kodomo_kasumi/2025/index.html
お願い
お問い合わせ等は以下のメールフォームから
本メールマガジンは、配信専用メールアドレスから配信しています。
メールマガジンに関する御意見や不明な点に関するお問い合わせ等につきましては、以下のメールフォーム
⇒ https://www.contactus.maff.go.jp/voice/sogo.html
からお願いします。
リンクURLの一部にPDF形式のものがあります
メールマガジンに記載したURLで、一部PDF形式のものがあります。
PDFファイルをご覧いただくためには、農林水産省ホームページ
⇒ https://www.maff.go.jp/j/use/link.html
「3 PDFファイルについて」をご覧になり、「Get Adobe Reader」のアイコンでAdobe Readerをダウンロードしてください。
配信登録等は以下のサイトから
メールマガジンの配信登録、配信解除、メールアドレス等の会員情報の変更は、以下のサイトから手続きをお願いします。
配信停止、メールアドレス変更等には、パスワードが必要です。
パスワードをお忘れの場合はパスワードの再発行を行ってください。
メールマガジンの配信登録
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/reg.html
メールマガジンの配信解除
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/can.html
メールアドレス等の変更
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/chg.html
連絡先等
発行:農林水産省大臣官房広報評価課広報室
(〒100-8950東京都千代田区霞が関1-2-1)
バックナンバーは、こちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/bk.html
お問合せ先
大臣官房広報評価課広報室
代表:03-3502-8111(内線3073)
ダイヤルイン:03-3501-3779