農林水産省メールマガジン令和4年1月17日第977号
◇目次
1.先週の大臣会見
◇1月11日(火曜日)
令和4年産米の生産の目安、生乳の需給緩和等について、質疑・応答がなされました。
・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/220111.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/220111.html
◇1月14日(金曜日)
年末年始における牛乳・乳製品の消費拡大に関する御礼、大雪による農林水産関係の被害状況、次期通常国会、生乳の需給緩和への対応について、質疑・応答がなされました。
・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/220114.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/220114.html
2.農林水産省の動き
(1)トピックス
◇新型コロナウイルスについて
新型コロナウイルス感染症に関する対策やお願いについて、農林水産省ウェブサイトへまとめています。
・詳しくはこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/index.html
(2)審議会等の予定
◇今週の会議等については、こちらからご確認ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/event/kaigi.release.html
3.農林水産省広報誌「aff(あふ)」
◇1月19日公開!アイデアとICTを活用し若い力がリードする鳥獣対策/旬を食べるカレー旅!(牡蠣とピーマンの中華風カレー)
地域でおきている鳥獣被害に対して、田畑や里山を自らの手で守るために、それぞれの地域で若手農業者などがさまざまな活動を行っています。
その活動は、環境整備や狩猟、ジビエの利活用や体験イベントの開催など実に多岐にわたります。
今回は、そうした若い力による鳥獣対策を紹介します。
ぜひご覧ください!
連載は47都道府県の特産食材を組み合わせた絶品カレーレシピを紹介する「旬を食べるカレー旅」。
広島県特産の牡蠣と宮崎県特産のピーマンを使った中華風カレーを紹介します。
お楽しみに!
・誌面はこちらからご覧になれます。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/index.html
また、より良い誌面づくりのため、「aff(あふ)」の感想をお聞かせください(各ページ下の「感想をお聞かせください」よりアンケートフォームにお入りいただけます)。
4.東日本大震災関連情報
◆東日本大震災に関する情報
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/index.html
◇農畜水産物等に含まれる放射性物質の検査結果
・農産物に含まれる放射性セシウム濃度の検査結果
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/s_chosa/index.html
・水産物の放射性物質調査の結果
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/housyanou/kekka.html
5.その他新着情報
(1)プレスリリースPickUp
◇鹿児島県で確認された高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜(国内13例目)の遺伝子解析及びNA亜型の確定について
・鹿児島県長島町で確認された高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜(国内13例目)について、動物衛生研究部門が実施した遺伝子解析の結果、高病原性鳥インフルエンザの患畜であることが確認されました。
また、当該高病原性鳥インフルエンザのウイルスについて、NA亜型が判明し、H5N1亜型であることが確認されました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/220114_3.html
◇カナダからの生きた家きん、家きん肉等の一時輸入停止措置について
・1月14日(金曜日)にカナダのニューファンドランド・ラブラドール州からの生きた家きん、家きん肉等の一時輸入停止措置を講じました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/220114.html
◇米に関するマンスリーレポート(令和4年1月号)の公表について
・米に関する価格動向や需給動向に関するデータを集約・整理した「米に関するマンスリーレポート(令和4年1月号)」について取りまとめました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/220114.html
◇農林水産業・食品産業作業安全推進Weekの開催について
・2月14日(月曜日)から18日(金曜日)まで、「農林水産業・食品産業作業安全推進Week」を実施し、この期間中に、誰でもオンラインで参加できるシンポジウム等を開催します。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kihyo01/220114.html
◇米国からの生きた家きん、家きん肉等の一時輸入停止措置について
・1月13日(木曜日)、アメリカ合衆国ペンシルバニア州からの生きた家きん、家きん肉等の一時輸入停止措置を講じました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/220113_7.html
◇農泊ファンバサダー・ピコ太郎氏が歌で「農泊」を応援!
・農山漁村地域に宿泊し、滞在中に豊かな地域資源を活用した食事や体験等を楽しむ「農山漁村滞在型旅行」である「農泊」を推進しています。
この度、ピコ太郎氏が金子農林水産大臣を表敬訪問し、農泊ファンバサダーとして制作した農泊応援ソングを初披露しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kouryu/220113.html
◇インバウンド需要の回復に備え、新たに6地域を認定
・インバウンド需要を農山漁村に呼び込むことを目的として創設した「農泊食文化海外発信地域(SAVORJAPAN(セイバージャパン))」について、今年度は6地域を認定しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/wasyoku/220113.html
◇鹿児島県における高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜の確認(国内13例目)及び「農林水産省鳥インフルエンザ防疫対策本部」の持ち回り開催について
・1月13日(木曜日)、鹿児島県長島町の肉用鶏農場において、家畜伝染病である高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜が確認(今シーズン国内13例目)されました。
これを受け、「農林水産省鳥インフルエンザ防疫対策本部」を持ち回りで開催し、今後の対応方針について決定しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/220113.html
◇愛媛県で確認された高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜(国内11例目)の遺伝子解析及びNA亜型の確定について
・愛媛県西条市で確認された高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜(国内11例目)について、動物衛生研究部門が実施した遺伝子解析の結果、高病原性鳥インフルエンザの患畜であることが確認されました。
また、当該高病原性鳥インフルエンザのウイルスについて、NA亜型が判明し、H5N1亜型であることが確認されました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/220112.html
◇愛媛県で確認された高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜(国内12例目)の遺伝子解析及びNA亜型の確定について
・愛媛県西条市で確認された高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜(国内12例目)について、動物衛生研究部門が実施した遺伝子解析の結果、高病原性鳥インフルエンザの患畜であることが確認されました。
また、当該高病原性鳥インフルエンザのウイルスについて、NA亜型が判明し、H5N1亜型であることが確認されました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/220112_2.html
◇イタリアからの豚肉等の一時輸入停止措置について
・1月8日(土曜日)、イタリアからの豚肉等の一時輸入停止措置を講じました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/220111.html
◇英国からの家きん肉等の一時輸入停止措置について
・1月7日(金曜日)に英国のノーサンバーランド州からの、1月11日(火曜日)に同国グレーター・マンチェスター州からの家きん肉等の一時輸入停止措置を講じました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/220111_4.html
◇2022年(第16回)「若手外国人農林水産研究者表彰(JapanAward)」の候補者の募集開始について
・農林水産省及び国立研究開発法人国際農林水産業研究センター(JIRCAS)は、「若手外国人農林水産研究者表彰(JapanAward)」に係る、2022年表彰の候補者を2022年2月28日(月曜日)まで募集します。
⇒ https://www.affrc.maff.go.jp/docs/press/220111.html
◇令和4年度「みどりの食料システム戦略実現技術開発・実証事業のうち農林水産研究の推進(委託プロジェクト研究)」の公募及び公募説明会の開催について
・令和4年度「みどりの食料システム戦略実現技術開発・実証事業のうち農林水産研究の推進(委託プロジェクト研究)」の公募を2月28日(月曜日)17時00分まで行います。また、1月20日(木曜日)に本事業の公募説明会(Web会議)を開催します。
⇒ https://www.affrc.maff.go.jp/docs/press/220111_7.html
(2)パブリックコメント
農林水産省では、新たに行う規制の設定・改廃や政策について、広く皆様から意見・情報を募集しています。
パブリックコメント
⇒ https://www.maff.go.jp/j/public/index.html
◆募集開始
◇農業協同組合及び農業協同組合連合会の信用事業に関する命令等の一部を改正する命令案等についての意見・情報の募集について
◇漁業の許可及び取締り等に関する省令別表第4大中型まき網漁業の項第9号の農林水産大臣が定める期間を定める件の制定案に係る意見・情報の募集について
(3)調査結果等
・先週は、調査結果等の公表はありません。
~週間公表予定表(令和4年1月17日~令和4年1月21日)~
(4)公式SNS
・農林水産省フェイスブック
⇒ https://www.facebook.com/maffjapan(外部リンク)
・農林水産省ツイッター
⇒ https://twitter.com/MAFF_JAPAN(外部リンク)
6.「消費者の部屋」展示の御案内
消費者の部屋では、消費者の皆様に農林水産行政、食料、食生活等について御紹介するために、展示を行っています。
農林水産省本省の消費者の部屋は、東京メトロ霞ヶ関駅A5、B3a出口すぐ。開室時間は月曜日~金曜日の10時~17時(祝日・年末年始を除く。ただし、初日は12時から、最終日は13時まで)。
御来場の方は感染防止対策(人と人との間隔を空ける、マスクの着用、手指の消毒等々)を行っていただきますようお願いいたします。
◇農林水産省職員生活協同組合の紹介
令和4年1月17日(月曜日)~1月21日(金曜日)
「農林生協」は、農林水産省の職員により生活の向上を目指し、消費生活協同組合法に基づいて設立された職域生協です。
その運営は、一般の生協と同様に組合員の出資により運営され、組合員の暮らしに役立つ活動を行い、暮らしを幅広くサポートしています。
今回は、農林水産省の施策に関連した商品及び多種多様な活動について紹介します。
是非、お越しください!
詳しくは、こちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/syouan/heya/2201nrsk.html
<編集後記>
寒さ対策には頭を防寒するとよい、ということを聞き、試しにコートのフードを被ってみたところ、確かに効果を感じました。
とはいえ、ずっとフードを被っているわけにもいかないので、帽子の購入を検討中です。
お願い
お問い合わせ等は以下のメールフォームから
本メールマガジンは、配信専用メールアドレスから配信しています。
メールマガジンに関する御意見や不明な点に関するお問い合わせ等につきましては、以下のメールフォーム
⇒ https://www.contactus.maff.go.jp/voice/sogo.html
からお願いします。
リンクURLの一部にPDF形式のものがあります
メールマガジンに記載したURLで、一部PDF形式のものがあります。
PDFファイルをご覧いただくためには、農林水産省ホームページ
⇒ https://www.maff.go.jp/j/use/link.html
「3 PDFファイルについて」をご覧になり、「Get Adobe Reader」のアイコンでAdobe Readerをダウンロードしてください。
配信登録等は以下のサイトから
メールマガジンの配信登録、配信解除、メールアドレス等の会員情報の変更は、以下のサイトから手続きをお願いします。
配信停止、メールアドレス変更等には、パスワードが必要です。
パスワードをお忘れの場合はパスワードの再発行を行ってください。
メールマガジンの配信登録
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/reg.html
メールマガジンの配信解除
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/can.html
メールアドレス等の変更
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/chg.html
パスワード再発行
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/re.html
連絡先等
発行:農林水産省大臣官房広報評価課広報室
(〒100-8950東京都千代田区霞が関1-2-1)
バックナンバーは、こちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/bk.html
お問合せ先
大臣官房広報評価課広報室
代表:03-3502-8111(内線3073)
ダイヤルイン:03-3501-3779