農林水産省メールマガジン令和4年2月7日第980号
◇目次
1.先週の大臣会見
◇2月1日(火曜日)
あさりの産地表示の実態に関する調査結果等、韓国のRCEP協定発効、生産資材の価格高騰について、質疑・応答がなされました。
・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/220201.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/220201.html
◇2月4日(金曜日)
土地改良法の一部を改正する法律案の閣議決定、2021年の農林水産物・食品の輸出実績、フラワーバレンタイン、熊本県のあさりの産地表示への対応等について、質疑・応答がなされました。
・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/220204.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/220204.html
2.農林水産省の動き
(1)トピックス
◇新型コロナウイルスについて
新型コロナウイルス感染症に関する対策やお願いについて、農林水産省ウェブサイトへまとめています。
・詳しくはこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/index.html
(2)審議会等の予定
◇食品に関するリスクコミュニケーション「一緒に未来を考える~食品中の放射性物質~」の開催及び参加者の募集について
・消費者庁、内閣府食品安全委員会、厚生労働省及び経済産業省と連携して、3月3日(木曜日)に、食品中の放射性物質に関する意見交換会を開催します。
本会は公開ですが、カメラ撮りは冒頭のみ可能です。申込締切は令和4年2月24日(木曜日)必着です。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/seisaku/220202.html
◇「第9回全国鳥獣被害対策サミット」等について参加者募集を開始します!
・鳥獣対策に携わる関係者の情報共有の場として、「第9回全国鳥獣被害対策サミット」を開催します。「鳥獣対策優良活動表彰式」及び「イノベーション成果発表会」も併せて開催します。
なお、今般の新型コロナウイルスの感染状況に鑑み、今年度はオンラインで開催します。
定員は300名程度(先着順)で、申込締切は令和4年2月14日(月曜日)17時00分までです。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/tyozyu/220202.html
◇その他の会議等については、こちらからご確認ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/event/kaigi.release.html
3.農林水産省広報誌「aff(あふ)」
◇2月9日公開!ブランド化で知名度をアップ長崎の海がはぐくむ「九十九島とらふぐ」/大学農系学部に潜入!(純木造建築を実現する東京農工大学の耐火集成材)
冬の味覚「とらふぐ」。
全国トップクラスの養殖とらふぐの生産量を誇る長崎県。
今回は、同県の豊かな自然が育む「九十九島とらふぐ」について、その養殖現場やブランド化に向けた取り組み、さらには美味しいトラフグ料理などについて紹介します。
ぜひご覧ください!
連載は「大学農系学部に潜入!」。
東京農工大学が産学官連携で開発した「耐火集成材」は、都市部においても純木造建築を実現する可能性を開きました。
その開発までの道のりに迫りました。
お楽しみに!
・誌面はこちらからご覧になれます。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/index.html
また、より良い誌面づくりのため、「aff(あふ)」の感想をお聞かせください(各ページ下の「感想をお聞かせください」よりアンケートフォームにお入りいただけます)。
4.東日本大震災関連情報
◆東日本大震災に関する情報
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/index.html
◇農畜水産物等に含まれる放射性物質の検査結果
・農産物に含まれる放射性セシウム濃度の検査結果
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/s_chosa/index.html
・水産物の放射性物質調査の結果
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/housyanou/kekka.html
5.その他新着情報
(1)プレスリリースPickUp
◇鹿児島県長島町で発生した高病原性鳥インフルエンザ(国内13例目)に係る移動制限の解除について
・鹿児島県は、同県長島町で確認された高病原性鳥インフルエンザ(今シーズン国内13例目)に関し、発生農場から半径3km以内で設定している移動制限区域について、令和4年2月7日(月曜日)午前0時(2月6日(日曜日)24時)をもって、当該移動制限を解除しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/220207.html
◇「花いっぱいプロジェクトROAD to 2027年国際園芸博覧会」始めます!
花きの需要喚起や2027年に横浜市において開催予定の国際園芸博覧会に向けた機運を高める活動を応援・発信するため、「花いっぱいプロジェクトROAD to 2027年国際園芸博覧会 International Horticultural Expo 2027,Yokohama,Japan」を開始します。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kaki/220204.html
◇地域で支え合うむらづくり農村RMO推進シンポジウムの開催
・3月10日(木曜日)に、多様な分野の人材が集まり、地域で支え合う共創のむらづくりを推進していくため、「地域で支え合うむらづくり農村RMO推進シンポジウム」をWebにて開催します。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/tyusan/220204.html
◇「2021年の農林水産物・食品の輸出実績」について
・「2021年の農林水産物・食品の輸出実績」を取りまとめました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/kikaku/220204.html
◇新たに3産品を地理的表示(GI)として登録
・令和4年2月3日、「氷見稲積梅」、「阿久津曲がりねぎ」及び「広田湾産イシカゲ貝」を地理的表示(GI)として、特定農林水産物等の名称の保護に関する法律(地理的表示法)に基づき、登録しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/chizai/220203.html
◇令和4年度二国間国際共同研究事業(ベトナムとの共同研究分野)における新規研究課題の募集及び応募説明会の実施について
・令和4年度予算に係る戦略的国際共同研究推進委託事業のうち二国間国際共同研究事業(ベトナムとの共同研究分野)の募集を令和4年3月23日(水曜日)17時00分まで行います。
また、本事業に係る応募説明会を2月16日(水曜日)に開催します。
⇒ https://www.affrc.maff.go.jp/docs/press/220203_14.html
◇令和3年度イノベーション創出強化研究推進事業のうち緊急対応課題(第1回)の採択課題決定について
・研究対象を設定した「緊急対応課題」について、国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構生物系特定産業技術研究支援センターが実施する「イノベーション創出強化研究推進事業」において、採択課題及び研究実施機関(研究グループ)を決定しました。
⇒ https://www.affrc.maff.go.jp/docs/press/220202.html
◇「食から日本を考える。NIPPON FOOD SHIFT FES.茨城」を開催!
・日本の食がかかえる課題や目指す未来について、次代を担うZ世代を中心に、ともに考えるきっかけとなるようなイベント「食から日本を考える。NIPPON FOOD SHIFT FES.茨城」を2月5日(土曜日)に開催しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/220201.html
◇改正投資円滑化法に基づく投資主体の第1号承認
・農林漁業法人等に対する投資の円滑化に関する特別措置法(平成14年法律第52号)に基づき、アグリビジネス投資育成株式会社から申請のあった農林漁業法人等投資育成事業に関する計画を令和4年2月1日付けで承認しました。
令和3年8月に施行された改正投資円滑化法に基づく事業計画変更(投資対象の拡大)の承認は、本件が第1号となります。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/fainance/220201.html
◇「サステナアワード2021伝えたい日本の“サステナブル”」表彰式を2月14日に開催
・「あふの環(わ)2030プロジェクト」では、食と農林水産業に関するサステナブルな取組動画を募集する「サステナアワード2021伝えたい日本の“サステナブル”」を実施しました。このたび、2月14日(月曜日)に表彰式を開催し、各賞の受賞作品を発表します。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/b_kankyo/220201.html
◇広域小売店におけるあさりの産地表示の実態に関する調査結果について
・「広域小売店におけるあさりの産地表示の実態調査」の結果を取りまとめました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/kansa/220201.html
◇鹿児島県長島町で発生した高病原性鳥インフルエンザ(国内13例目)に係る搬出制限の解除について
・鹿児島県は、同県長島町で確認された高病原性鳥インフルエンザ(今シーズン国内13例目)に関し、発生農場の半径3kmから10km以内の区域に設定している搬出制限について、令和4年2月1日(火曜日)11時に解除しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/220201.html
◇ドイツからの家きん肉等の一時輸入停止措置について
・1月20日(木曜日)にドイツのラインラント・プファルツ州からの家きん肉等の一時輸入停止措置を講じました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/220131_6.html
◇英国からの家きん肉等の一時輸入停止措置について
・1月26日(水曜日)に英国のタイン・アンド・ウィア州からの、1月27日(木曜日)に同国アバディーンシャー州からの家きん肉等の一時輸入停止措置を講じました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/220131_7.html
◇バイオマス産業都市認定証授与式の開催について
・内閣府、総務省、文部科学省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省が共同で選定しているバイオマス産業都市について、令和4年2月2日(水曜日)にオンライン形式で授与式を開催し、新たに選定した3市町に対し、バイオマス産業都市の認定証を授与しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/bio_g/220131.html
◇香港向け家きん由来製品の輸出再開について
・令和4年1月31日より、秋田県、兵庫県、熊本県、埼玉県、広島県及び青森県からの香港向けの家きん由来製品の輸出が再開されました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/220131_5.html
(2)パブリックコメント
農林水産省では、新たに行う規制の設定・改廃や政策について、広く皆様から意見・情報を募集しています。
パブリックコメント
⇒ https://www.maff.go.jp/j/public/index.html
◆募集開始
◇コンクリートの付着に対する許容応力度を定める件(案)についての意見・情報の募集について
◇農地法施行規則の一部を改正する省令案についての意見・情報の募集について
◇令和九年に開催される国際園芸博覧会の準備及び運営のために必要な特別措置に関する法律施行規則案についての意見・情報の募集について
◇農業の担い手に対する経営安定のための交付金の交付に関する法律施行規則の一部を改正する省令案についての意見・情報の募集について
◇農村地域への産業の導入に関する基本方針の変更(案)についての意見・情報の募集について
◇農業協同組合法施行規則及び水産業協同組合法施行規則の一部を改正する省令案についての意見・情報の募集について
◇特定水産動植物等の国内流通の適正化等に関する法律施行規則案についての意見・情報の募集について
◆募集公募結果
◇「農業協同組合法施行規則及び農業協同組合法施行規則附則第1条の2の規定に基づく農林水産大臣の指定する農業協同組合連合会を定める件の一部改正案に係る意見・情報の募集について」の結果について
(3)調査結果等
・作物統計調査令和3年産てんさいの作付面積及び収穫量(北海道)(令和4年1月31日公表)(PDF:359KB)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/sakumotu/sakkyou_kome/attach/pdf/index-43.pdf
~週間公表予定表(令和4年2月7日~令和4年2月11日)~
(4)公式SNS
・農林水産省フェイスブック
⇒ https://www.facebook.com/maffjapan(外部リンク)
・農林水産省ツイッター
⇒ https://twitter.com/MAFF_JAPAN(外部リンク)
6.「消費者の部屋」展示の御案内
消費者の部屋では、消費者の皆様に農林水産行政、食料、食生活等について御紹介するために、展示を行っています。
農林水産省本省の消費者の部屋は、東京メトロ霞ヶ関駅A5、B3a出口すぐ。開室時間は月曜日~金曜日の10時~17時(祝日・年末年始を除く。ただし、初日は12時から、最終日は13時まで)。
御来場の方は感染防止対策(人と人との間隔を空ける、マスクの着用、手指の消毒等々)を行っていただきますようお願いいたします。
◇フラワーバレンタイン#花は自由なラブレター
令和4年2月7日(月曜日)~2月10日(木曜日)
バレンタインデーを新たな物日として定着させるため、多くの人への周知を図るとともに、無・低購買層である男性を主なターゲットとして花きの消費拡大を目指します。
花き業界が一丸となって取り組んでいる「フラワーバレンタイン」活動や取組をパネルやポスター等で紹介します。
また、フラワーアレンジメントや切り花、鉢もの等の展示等を行い、「フラワーバレンタイン」を体感してもらいます。
是非、お越しください!
詳しくは、こちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/syouan/heya/2202flvl.html
<編集後記>
先日、「長ネギ食べてー!!」のツイートが話題になりましたが、それに感化された同僚が早速ネギスープを作ったとのこと。長ネギ1本と玉ねぎ1個を粗みじん切りにしてごま油で炒め鶏ガラスープで煮る、だけの簡単なものだそうなので、よければ是非お試し下さい。
お願い
お問い合わせ等は以下のメールフォームから
本メールマガジンは、配信専用メールアドレスから配信しています。
メールマガジンに関する御意見や不明な点に関するお問い合わせ等につきましては、以下のメールフォーム
⇒ https://www.contactus.maff.go.jp/voice/sogo.html
からお願いします。
リンクURLの一部にPDF形式のものがあります
メールマガジンに記載したURLで、一部PDF形式のものがあります。
PDFファイルをご覧いただくためには、農林水産省ホームページ
⇒ https://www.maff.go.jp/j/use/link.html
「3 PDFファイルについて」をご覧になり、「Get Adobe Reader」のアイコンでAdobe Readerをダウンロードしてください。
配信登録等は以下のサイトから
メールマガジンの配信登録、配信解除、メールアドレス等の会員情報の変更は、以下のサイトから手続きをお願いします。
配信停止、メールアドレス変更等には、パスワードが必要です。
パスワードをお忘れの場合はパスワードの再発行を行ってください。
メールマガジンの配信登録
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/reg.html
メールマガジンの配信解除
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/can.html
メールアドレス等の変更
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/chg.html
パスワード再発行
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/re.html
連絡先等
発行:農林水産省大臣官房広報評価課広報室
(〒100-8950東京都千代田区霞が関1-2-1)
バックナンバーは、こちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/bk.html
お問合せ先
大臣官房広報評価課広報室
代表:03-3502-8111(内線3073)
ダイヤルイン:03-3501-3779