こども食堂・こども宅食への政府備蓄米の交付について
【交付申請受付中】
こども食堂・こども宅食(食事食材提供団体)については、
通年で申請を受付けています。
【注意事項】
※1:申請後1週間以内に、電話もしくはメールで申請書受け取りの連絡がない場合は、お手数ですが申請書の提出先に御連絡をお願いします。
※2:現在、申請件数が大幅に増加していることなどから、通常よりも配送に時間を要しており、申請書の審査完了後、配送まで2か月程度かかる場合があります。
※3:交付される政府備蓄米は、精米(無洗米)です。
【こども食堂・こども宅食(食事食材提供団体)の申請様式、記載例、手引き等】 以下のボタンを押していただくと、関係する資料の場所に移動します(ページ内リンク)。 制度の概要、交付要領については、「政府備蓄米の交付について」のページをご覧ください。 【個人情報の取扱いについて】
【使用確認等調査の実施】
|
1.申請書の提出について
〇申請書の提出先 |
---|
申請をされる場合は、申請様式に必要事項を記載の上、定められた資料を添付し、foodinfo※kokken.or.jpまでメールで申請してください。 |
〇申請に関する問合せ |
|
(申請書提出の際の注意事項) |
---|
「食事食材提供団体向け交付申請書(「〇〇こども食堂」等の団体名)」 |
2.制度全般に関する問合せ
〇問合せ先 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
3.記載例・手引き・Q&A・申請様式等
(1)記載例・手引き・Q&A等
〇交付申請書記載例
〇使用報告書記載例
〇使用予定報告記載例(※交付された政府備蓄米の使用が終わる前に追加の交付申請をする場合に必要となる様式です)
以下の資料は、食事提供や食材提供などにおいて、ごはん食の推進を図るための食育の取組を行う際の資料として、ご使用いただけます。
- お米・ごはんBOOK(企画・制作:米穀機構)(外部リンク)
- お米ものしりゾーン(制作・著作:米穀機構)(外部リンク)
- お米と米粉(制作・発行)米・米粉消費拡大推進プロジェクト(外部リンク)
【抜粋】・私たちの食を守ること(外部リンク)
【抜粋】・田んぼが守る私たちのくらし(外部リンク)
【抜粋】・お米と年中行事(外部リンク)
【抜粋】・お米と米粉の活用(外部リンク) - 考えるやってみるみんなで広げるちょうどよいバランスの食生活
- ジュニア農林水産白書(食料(分割1)) ジュニア農林水産白書(食料(分割2))
- 食育ガイド
- 四季折々の食育チラシ(PDF:1685KB)
※さらに食育について詳しくお知りになりたい方はこちらへ
【こども食堂・こども宅食における政府備蓄米の活用事例】
(2)申請、報告様式等(要領で規定している様式をWord等の形式で掲載しています。)
〇交付決定後に変更する場合の様式(交付変更申請書)、確認基準等 | ||
食事食材提供団体における食育用 | その他 | |
(4)交付変更申請書 | 様式4号(WORD : 31KB) ![]() |
|
(5)確認基準 | 別紙1(PDF : 59KB)![]() |
|
(6)個人情報の取扱い | 別紙2(PDF : 307KB) ![]() |
4.その他
- (1)交付決定を行ったこども食堂・こども宅食(食事食材提供団体)について、名称、交付数量等を公表しています。
令和7年度(PDF : 704KB)/令和6年度(PDF : 918KB)/令和5年度(PDF : 420KB)/ 令和4年度(PDF : 304KB)/令和3年度(PDF : 588KB)
交付実績(PDF : 37KB)
- (2)以下のホームページから、孤独・孤立で悩みを抱えている方への支援制度や相談窓口を探すことができます。
孤独・孤立対策に関するホームページ「あなたはひとりじゃない」(内閣官房孤独・孤立対策担当室)【外部サイト】
お問合せ先
農産局穀物課米麦流通加工対策室
担当者:消費流通第1班
住所:〒100-8950 東京都千代田区霞が関1-2-1
代表:03-3502-8111(内線4239)
ダイヤルイン:03-3502-7950