過去の野生鳥獣被害防止マニュアル
過去に作成した野生鳥獣被害防止マニュアル等を掲載しております。
内容は、マニュアルを作成した当時のものであり、内容が古い場合がございますので、この点ご留意願います。
 |
平成30年度農林水産省補助事業において、「野生鳥獣被害防止マニュアル-総合対策編-」(平成30年12月発行)を作成しました。
- はじめに、目次
- 1章 鳥獣被害の現状
- 2章 被害対策
- 3章 加害鳥獣の生態と行動
- 4章 鳥獣被害対策関連法令
|
 |
- はじめに、目次
- 1章 中型獣対策の考え方
- 2章 中型獣対策の基本
加害鳥獣の特定、被害を出さない環境管理 侵入防止対策技術
- 3章 中型獣の生態と特徴
アライグマ、ハクビシン、タヌキ、アナグマ
- 4章 その他中型獣
ヌートリア、クリハラリス(タイワンリス)、キョン、テン
- 5章 巻末資料
鳥獣の管理による被害軽減 参考文献、参考URL、写真提供、国の鳥獣害対策の窓口
作成者 野生鳥獣被害防止マニュアル -アライグマ、ハクビシン、タヌキ、アナグマ-(中型獣類編) 企画編集委員会
|
 |
- はじめに、目次
- 1章 鳥類の基礎知識
カラス類、ヒヨドリ、スズメ、カモ類、ムクドリ、ハト類、カワウ、その他の鳥類
- 2章 被害防止対策
被害防止対策の基本的な考え方 被害防止対策のポイント 捕獲による被害軽減
- 3章 被害対策の取組事例
カラス退治で一つになった新高梨の里 糸を使ったウンシュウミカンのヒヨドリ食害対策 ムギのヒドリガモ対策について カワウ管理における科学的・計画的捕獲
- 参考文献、引用文献等、国の鳥獣害対策の窓口・試験研究機関
作成者 野生鳥獣被害防止マニュアル改訂版 鳥類編企画編集委員会 (平成28年度農林水産省補助事業)
|
 |
平成27年度農林水産省補助事業において、「鳥獣被害対策関連制度早わかりマニュアル」(平成28年3月発行)を作成しました。
- 目次、はじめに
- 第1章 鳥獣被害防止特措法
- 第2章 鳥獣保護管理法
- 第3章 導入事例の実際
- 第4章 鳥獣被害対策関連資料
- 第5章 法令条文
作成者 鳥獣被害対策関連制度早わかりマニュアル企画編集委員会
|
 |
- はじめに
- 第1章 鳥獣被害と対策技術の基本
- 第2章 防護柵の種類と効果的な設置法
- 第3章 イノシシとシカの捕獲の基本プログラム
- 第4章 サルの追い払いおよび捕獲
|
 |
- はじめに、目次
- 第1章 イノシシを知る
構成とねらい 第1項 イノシシとはどんな生き物か 第2項 被害の現状 第3項 どうすればいいのだろうか? 第4項 対策のポイント
- 第2章 図解 現地調査内容の早わかり
宮崎県宮崎大学 福岡県添田町 長崎県 千葉県鋸南町 和歌山県日高川町 茨城県石岡市・栃木県那珂川町
- おわりに
|
 |
- はじめに 目次
- 第1章 ニホンザル・ニホンジカによる被害対策の現状
- 第2章 総合的な対策手法と個別課題の解決策
- 第3章 調査対象地域における調査内容
1 青森県むつ市周辺におけるニホンザルの保護、防護対策 2 福島県福島市内におけるニホンザルの群れ管理対策 3 神奈川県西湘地域におけるニホンザル追い払い手法 4 佐賀県におけるイノシシ対策で培われた支援体制を活用したニホンザルの予防的対策 5 神奈川県丹沢地域のニホンジカの総合的保護管理対策
- 第4章 総括
|
 |
- はじめに、目次
- 第1章 特定外来生物とは何か
- 第2章 被害防止対策の基本的な考え方
- 第3章 捕獲による被害防止
- 第4章 対象動物の基礎知識
1.アライグマ 2.ヌートリア 3.キョン 4.マングース 5.タイワンリス
- 第5章 被害防止対策の取組事例
1.アライグマ対策 2.ヌートリア対策 3.キョン対策 4.マングース対策 5.タイワンリス対策
- 第6章 捕獲個体の処分について
- 第7章 関係資料編
|
 |
- はじめに 目次
- 第1章 被害防止対策
- 第2章 捕獲に関する基礎知識
- 第3章 鳥獣種別の捕獲方法
- 第4章 イノシシとシカの利活用
- 第5章 関係資料編
|
 |
- はじめに 目次
- 第1章 鳥類の基礎知識
- 第2章 被害防止対策
- 第3章 被害対策の取組事例
- 第4章 関係資料編
|
 |
- はじめに 目次
- 第1章 ハクビシンの基礎知識
- 第2章 被害防止対策
- 第3章 被害対策の取組事例
|
 |
- はじめに 目次
- 第1章 被害防止対策の進め方
- 第2章 被害防止対策の推進体制
- 第3章 被害防止対策の内容
- 第4章 関係資料編
取組事例
地域における鳥獣被害防止対策-取組事例集-平成19年3月版
|
 |
- はじめに
- 1. 鳥獣被害の現状と要因
- 2. 獣種別対策
イノシシ、ニホンジカ、ニホンザル
- 3. 総合的な被害防止対策
- 4. 鳥獣の捕獲に関する制度
- 5. その他
- おわりに
|
お問合せ先
農村振興局農村政策部鳥獣対策・農村環境課
代表:03-3502-8111(内線5501)
ダイヤルイン:03-6744-7642
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。