品種登録ホームページ

※ [外]の表示のあるリンクは、外部リンクです。
重要なお知らせ
- 農研機構種苗管理センターにおいて、審査方法の見直しを行っています。
農研機構種苗管理センターでは、これまでの経験と知見を活用し、将来的に全ての出願品種について適切な審査が実施可能となることを目指した体制整備を進めています。この一環として、種苗法改正を踏まえ、審査方法について見直しを行い、栽培試験に加えて現地調査を新たに実施することとしました。これにより、これまで栽培試験を実施していた植物種類の一部については、現地調査で審査を行うこととなります。詳しくは農研機構種苗管理センターホームページを御確認ください。 - 令和4年4月1日から出願料が14,000円になりました。
- 品種登録手続に関する重要なお知らせ[PDF:412KB]
- (別添1)令和4年4月1日からの出願に係る出願料・登録料及び審査手数料について[PDF:305KB]
- (別添2)新たな品種登録手続と判定制度[PDF:737KB]
- 令和4年4月1日以降の新たな品種登録手続の手引き・様式・手数料を公表しました。
- 令和4年4月1日以降の出願用の特性表を順次掲載します。添付書類として特性表をご利用いただく場合は、説明書の5.出願品種の形質及び特性の欄に特性は記載せず、「別添特性表を参照」と記載いただき、特性表を添付ください。特性表の活用方法はこちら[357KB]をご覧ください。
- 品種登録出願システムのログインに多要素認証を導入します。
令和7年7月に多要素認証の導入を予定しています。導入後はログインの際に、ID発行時に登録したメールアドレスにワンタイムパスワードが送信されます。電子出願・電子納付を利用される方は事前にログイン画面でメールアドレスを確認いただき、必要な場合は変更を行ってください。 - 登録料未納による登録切れ(育成者権の喪失)にご注意下さい。
品種登録による育成者権を維持するためには、有効期間(登録月日)中に必着で次年度の登録料を納付してください。
出願料・登録料・手数料一覧をご確認のうえ、期日までに、登録料の納付をお忘れないようお願いします。
新着情報 過去の新着情報はこちら
- 2025年7月24日:生産地域の制限(出願品種)の公表(令和7年7月24日官報告示)を掲載しました。
- 2025年7月24日:輸出先国の制限(出願品種)の公表(令和7年7月24日官報告示)を掲載しました。
- 2025年7月24日:第370回品種登録出願公表(令和7年7月24日官報告示)を掲載しました。
- 2025年7月23日:生産地域の制限(登録品種)の公表(令和7年7月23日官報告示)を掲載しました。
- 2025年7月23日:輸出先国の制限(登録品種)の公表(令和7年7月23日官報告示)を掲載しました。
- 2025年7月23日:第608回品種登録公表(令和7年7月23日官報告示)を掲載しました。
- 2025年7月18日:生産地域の制限(登録品種)の公表(令和7年7月18日官報告示)を掲載しました。
- 2025年7月18日:輸出先国の制限(登録品種)の公表(令和7年7月18日官報告示)を掲載しました。
- 2025年7月18日:第607回品種登録公表(令和7年7月18日官報告示)を掲載しました。
- 2025年7月17日:品種登録の取消しの公表(令和7年7月17日官報告示)を掲載しました。
- 2025年7月8日:生産地域の制限(出願品種)の公表(令和7年7月8日官報告示)を掲載しました。
- 2025年7月8日:輸出先国の制限(出願品種)の公表(令和7年7月8日官報告示)を掲載しました。
- 2025年7月8日:第369回品種登録出願公表(令和7年7月8日官報告示)を掲載しました。
- 2025年7月4日:品種登録出願の拒絶の公表(令和7年7月4日官報告示)を掲載しました。
- 2025年7月4日:品種登録出願の取下げの公表(令和7年7月4日官報告示)を掲載しました。
お問合せ先
輸出・国際局知的財産課種苗室
代表:03-3502-8111