食育メールマガジン(第35号)令和5年6月1日発行
+-+-+ 目次 +-+-+
|
農林水産省からの情報
食育月間セミナー~スポーツの力と食育で地域を元気に!~を開催します
毎年6月の「食育月間」に関連して、農林水産省は、プロスポーツチームと行政や企業、団体などが連携し地域で食育を
実践したり、活性化したりするための手法やコツについて、基調講演及び事例紹介、パネルディスカッションを通じて学ぶ
「食育月間セミナー」を開催します。
本セミナーは、オンライン・対面の併用開催となっておりますので、全国の皆さまの参加をお待ちしております。
日時:令和5年6月30 日(木曜日)13時30分から16時00分まで
会場:キユーピー株式会社 渋谷オフィス(東京都渋谷区渋谷1-4-13)
開催方法:オンライン参加(先着500名)、対面参加(先着100名)
詳細はこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/hyoji/230526.html
「第8回食育活動表彰」候補の募集を開始しました
農林水産省は、ボランティア活動、教育活動又は農林漁業、食品製造・販売等、その他の事業活動を通じて食育を推進する
方々の功績を称え、その取組の内容を広く周知し、さらに食育が展開されていくことを目的として食育活動表彰を行っています。第4次食育推進基本計画の重点事項である、(1)生涯を通じた心身の健康を支える食育の推進、(2)持続可能な食を支える
食育の推進、(3)「新たな日常」やデジタル化に対応した食育を推進する活動などを募集します。
食育活動を行っている皆さま、奮ってご応募ください!
募集締切:令和5年8月31日(木曜日)必着。
詳細はこちらをご覧ください。
第8回食育活動表彰(農林水産省)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/hyousyo/8th/boshu.html
これまでの食育活動表彰(農林水産省)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/hyousyo/index.html
富山県で第18回食育推進全国大会を開催します
本年は、富山県等との共催により、第18回食育推進全国大会を開催します。
日時:令和5年6月24日(土曜日)、6月25日(日曜日)
会場:富山産業展示館(テクノホール)(富山市友杉1682 )他
内容:第7回食育活動表彰・表彰式、食育推進のためのブース展示、シンポジウム等大会の主なイベントは、
オンラインでライブ配信を実施する予定です。
詳細はこちらをご覧ください。(大会公式ホームページ)
⇒ https://shokuiku-toyamataikai-18th.jp/(外部リンク)
荒川 弘〈百姓貴族〉×TOKYO NODAI×農林水産省コラボレーション(消費者の部屋展示)について
農林水産省消費者行政・食育課及び牛乳乳製品課は、5月29日(月曜日)から6月9日(金曜日)の間、農林水産省北別館
1階「消費者の部屋」において、「荒川 弘(ひろむ) 〈百姓貴族〉×TOKYO NODAI×農林水産省」特別展示を行います。
今回は、エッセイ・コミック〈百姓貴族〉、東京農業大学とコラボし、複製原画と東京農業大学の解説による「捨てられる
作物」「牛の話」「うんこは宝!」など、各コーナーを設置し、持続可能な農業や環境、いのちについて紹介します。
顔出しパネルも設置しますので、ぜひ、〈百姓貴族〉に会いにきてください!
詳細はこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/syouan/heya/2306atsg.html
「和食文化を未来に伝えよう!」~ユネスコ無形文化遺産登録10周年を記念するイベント開催を推奨~について
農林水産省及び文化庁は、一般社団法人和食文化国民会議と連携し、和食のユネスコ無形文化遺産登録10周年を契機
とした、多様な主体による和食文化の保護・継承に向けたイベント開催を推奨します。
農林水産省は、収集した開催情報を一元的にホームページで発信していきますので、是非、関連イベントとしての登録を
ご検討ください。
詳細はこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/wasyoku/230512.html
6月7日は国連が定めた「世界食品安全の日」(World Food Safety Day)です!
2018年12月20日、国際連合は、「持続可能な開発目標」 (SDGs) の達成のために、毎年6月7日を「世界食品安全の日
(World Food Safety Day) 」と定めました。これを受け、コーデックス委員会においても、食品安全の普及啓発等のため、
毎年6月7日を「世界食品安全の日」として祝う活動が行われています。
今年は「食品規格がいのちを救う」をテーマに、農場から食卓まで、食品の生産から流通・加工、販売、消費に携わる
全ての皆さんが、食品安全について意識しながら行動することを呼びかけています。
詳細はこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/syouan/kijun/codex/
地方農政局等の取組
東北農政局 食育セミナー「学ぼう!SDGs と持続可能な食育の推進」の開催について
第 4 次食育推進基本計画では、国民が健全な食生活を送るためには、その基盤として持続可能な環境が不可欠であり、
食育関係者を含む国民が一体となって、食を支える環境の持続に資する食育を推進することとしています。
東北農政局は、SDGs と食育の関わりやエシカル消費等に関する食育セミナーを開催いたします。
本セミナーは、オンライン・対面の併用開催となっておりますので、全国の皆さまの参加をお待ちしております。
日時:令和5年6月29 日(木曜日)13 時 30 分から15 時 30 分まで
会場:東北農政局 7 階会議室(宮城県仙台市青葉区本町 3 丁目 3 番 1 号)
開催方法:対面参加(先着30名)、オンライン参加(100名)
詳細はこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/press/syouan/syouhiseikatsu/230601.html
北陸農政局 「第18回食育推進全国大会inとやま」 野菜・果物深掘り!セミナー~おいしいを楽しく学ぶ~の開催について
北陸農政局管内の農業は、米の消費量の減少を受けて、園芸作物のような高収益作物への転換が不可欠となっています。
また、消費者の健康志向の高まりを受け、栄養・機能性等を含む青果物の魅力を産地から発信することが重要です。
北陸農政局は、青果物の魅力に焦点を当て、消費者の理解を深め、消費拡大につなげるとともに、管内の高収益農業の
振興に資することを目的にセミナーを開催します。
また、会場内でセミナーのテーマに沿ったブース出展を行います。
本セミナーは、オンライン・対面の併用開催となっておりますので、全国の皆さまの参加をお待ちしております。
日時:令和5年6月25 日(日曜日)10時30分から11時45分まで
会場:富山産業展示館(テクノホール)東館2階大会議室(富山県富山市友杉1682)
開催方法:対面参加(先着80名)、オンライン参加(人数制限なしYouTube配信)
詳細はこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/hokuriku/news/press/syouan/230526.html
食育歳時記(食育チーム担当者が綴る旬の食育コラム)
今年の食育月間も楽しい企画が満載です!
冒頭にも書きましたが今月は「食育月間」です!日頃から食育を実践する皆さまも様々な食育企画を準備していると
思います。 農林水産省内で食育を担当する当課でも、昨年に引き続き牛乳乳製品課の「牛乳月間」と連携して、
「消費者の部屋」において展示を行っています。今年はアニメ化が決定した「百姓貴族」×「東京農業大学」との
コラボレーションにより、マンガの複製原画、顔出しパネルや牧場ジオラマなど楽しく学べる展示を行っています。
皆さまのご来場をお待ちしております。
また、「スポーツと食育」をテーマとしたセミナーを開催します。BリーグやJリーグなどのプロスポーツチームは
農業体験や出前講座、こども食堂、フードドライブなど幅広な食育活動を、自治体や地元企業・団体などと連携・協働し
地域振興に貢献しています。今セミナーでは、今シーズンBリーグ2冠の「千葉ジェッツふなばし」、昨年のJリーグ
天皇杯チャンピオン「ヴァンフォーレ甲府」に登壇いただき、地域と密着するメリットや課題、効果など、地域を活性化
するための手法やコツについて掘り下げていきたいと思います!全国の皆さまの参加をお待ちしております。
そして、富山県では食育推進全国大会が開催されます。自分は大会の場で出展ブースを回りながら新たなヒントを
探したり、古くからの実践者と情報交換(安否確認?)できることが楽しみであり、目的の一つでもあります。
今年も会場でよろしくお願いします!(鶴)
本メルマガに対するご意見・ご要望をお待ちしております。
E-mail:shokuiku※maff.go.jp(※を@に置き換えて送信してください)
メールマガジンの配信停止や、メールアドレス等の会員情報の変更は、下記サイトで手続きをお願いいたします。 |
お問合せ先
消費・安全局消費者行政・食育課
代表:03-3502-8111(内線4601)
ダイヤルイン:03-3502-5723