このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー
子どもの食育
  • 実践食育ナビ
  • みんなの食育
  • 子どもの食育
  • 食事バランスガイドって?
  • 学ぼう!日本と世界の食べ物
  • 見てみよう!日本各地の郷土料理
  • 使ってみよう!食事バランスガイド
  • 確かめよう!自分の一日
  • 注目しよう!食べ物のこと
  • チャレンジしよう!ワークシート
クイズにチャレンジ!
← 「クイズにチャレンジ!」に戻る

問4 : 「おやつ」とは、もともとどんな意味ですか?

答 : 1.八つ刻(やつどき)といわれる時間

「おやつ」という言葉は、「八つ刻(やつどき)」に由来します。「八つ刻(やつどき)」とは、江戸(えど)時代の時間の数え方で、午後3時ころを指します。えど時代中ごろまでに1日2食で、八(や)つ刻(どき)の午後3時ごろに間食をとっていたことから、午後の間食として「おやつ」という言葉が定着しました。おやつは、食事では足りない栄養をおぎなうなどのこうかがあり、昼食と夕食の間のエネルギーほきゅうとして楽しく食べることが大事です。

答4:イラスト

〇出典・参考
*『キッズタイム』((一社)日本時計協会ホームページ)
「時のハテナにせまる!! 江戸時代の「時間」は今とどこが違った?」
https://www.jcwa.or.jp/kids/hatena-4-3.html
*『広辞苑(第6版)』((株)岩波書店)

  • 確かめよう!自分の一日
  • 朝がイチバン
  • おやつの工夫
  • クイズにチャレンジ!
日本各地の郷土料理