このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー
子どもの食育
  • 実践食育ナビ
  • みんなの食育
  • 子どもの食育
  • 食事バランスガイドって?
  • 学ぼう!日本と世界の食べ物
  • 見てみよう!日本各地の郷土料理
  • 使ってみよう!食事バランスガイド
  • 確かめよう!自分の一日
  • 注目しよう!食べ物のこと
  • チャレンジしよう!ワークシート

クイズにチャレンジ!

問1 : 朝、昼、夕の1日3食を食べるようになったのはいつから?

問2 : 「朝の果物(フルーツ)は〇〇」に入る言葉は?

問3 : 朝ごはんは英語で「ブレックファスト(breakfast)」といいますが、その意味は?

問4 : 「おやつ」とは、もともとどんな意味ですか?

問1 : 朝、昼、夕の1日3食を食べるようになったのはいつから?

1.約50年前(昭和(しょうわ)時代)
2.約300年前(江戸(えど)時代)
3.約1000年前(平安(へいあん)時代) 問1:イラスト

問2 : 「朝の果物(フルーツ)は〇〇」に入る言葉は?

1.金
2.徳
3.勝ち
問2:イラスト

問3 : 朝ごはんは英語で「ブレックファスト(breakfast)」といいますが、その意味は?

1.朝、一番にとる食事
3.朝、急いで速く食べる食事
3.断食(だんじき)を破(やぶ)ってとる食事 問3:イラスト

問4 : 「おやつ」とは、もともとどんな意味ですか?

1.八つ刻(やつどき)といわれる時間
2.子どものためのおかし
3.親からもらうごほうび 問4:イラスト

  • 確かめよう!自分の一日
  • 朝がイチバン
  • おやつの工夫
  • クイズにチャレンジ!
日本各地の郷土料理