第2節 専門調理師等の活用における取組
内閣府認定公益社団法人全日本司厨士協会は、各地の保育所・幼稚園・小学校での親子料理教室などのイベント開催や福祉施設での継続的な慰問活動など、総合的な食育の推進・普及を実施しています。また、世界のシェフ団体と連携し、毎年10月20日をシェフズデイとし、総本部では平成29(2017)年の世界共通テーマ「Foods For Healthy Heroes」に沿った活動として、一般社団法人ニュートリション運動推進会議子どもの健康づくり委員会との共催により、長崎県東彼杵(ひがしそのぎ)郡の川棚(かわたな)町立川棚小学校6年生2クラスを対象に野菜をふんだんに使ったロールサンドや特製サラダなどを作る体験型の食育授業を行いました(事例:シェフが小学校で体験型・参加型の食育授業を実施 参照)。
平成29(2017)年5月にはアジア22カ国からシェフが集まるAsian Presidents Forum が香港で開催され、日本から総本部会長をはじめとした役員及び若い調理師が参加しました。約200名が参加したこの会議では、日本における食育活動などの現状も報告し、他国との情報交換や交流を行いました。その報告はタイムリーにホームページで公開し、調理師及び専門調理師だけでなく、広く一般の国民にも周知を行いました。
さらに、世界各地に配属される公邸料理人の育成に当たって、食育に関連する情報を提供するとともに、和食団体との共催で講習会を開催し、伝統的な日本料理やその文化の普及に努めています。
公益社団法人日本調理師会では、食を通じて親子の心の触れ合いを図り愛情を深めるとともに、地産品を主な食材とした手作り弁当により子供の味覚を育み、もって食育の推進に寄与することを目的に、平成29(2017)年度に「第8回全国こどものための愛情弁当コンテスト」を開催しました。本コンテストには、全国から、育ち盛りの子供たちに対して、応募者が食べさせてあげたい地域の特産品を用いたお弁当レシピが多数寄せられました。また、いわゆる東海三県(愛知県、岐阜県、三重県)の各調理師会による合同展のほか、千葉県、長野県の調理師会において、地産の食材を使った伝統的な日本料理や郷土料理を主とし、その他西洋料理・中国料理などの部門を含めた料理コンクールを開催し、日本古来の伝統料理の伝承や地産地消の推進について広く普及啓発しています。
事例:シェフが小学校で体験・参加型の食育授業を実施
内閣府認定公益社団法人 全日本司厨士協会
全日本司厨士協会では、一般社団法人ニュートリション運動推進会議子どもの健康づくり委員会との共催により、平成29(2017)年10月24日に、長崎県東彼杵郡の川棚町立川棚小学校6年生2クラスの合計70名に対して、体験・参加型の食育授業を行いました。
世界司厨士協会連盟では、毎年10月20日をシェフズデイとしており、平成29(2017)年の世界共通テーマが「Foods For Healthy Heroes」であり、授業では野菜をふんだんに使ったロールサンドや特製サラダなどを児童と一緒に調理を行いました。
平成29(2017)年のシェフズデイは、総本部および西日本地方本部との合同で総勢20名のシェフが授業に参加し、調理するメニューごとに複数班に分かれ、児童自らが包丁や調理器具を使い、シェフと一緒に作業を進めました。食材には数多くの野菜やフルーツとともに長崎県産の和牛を取り入れ、地元食材を使うことで地産地消の推進を授業に盛り込みました。
調理の前に児童は全員手洗いをしっかり行い、小さなコック帽とエプロンを着用し、体育館に集合しました。本日のメニューのデモンストレーションの後、いよいよ実習です。本格的な料理を作ることにみんな緊張しながらも笑顔があふれ楽しく作業がスタートしました。講師役のシェフからは、「ひとりで食べてはつまらないです。仲間と一緒にわいわいと楽しく美味しいものを食べると自然に笑顔になり幸せな気持ちになります。」と、児童のみんなに食事を楽しく摂ることの大切さを伝えました。調理の後は、花を飾ったテーブルにクロスをかけた本格的なスタイルで、マナーを学びながら食事をみんなでいただきました。食後には児童からシェフに質問もあり、充実した食育授業となりました。
また、千葉県本部においては、幼稚園児36名を対象に楽しみながら学ぶ食育として、「第5回食育とテーブルマナー」食事会を開催しました。園児には、塩味・酸味・苦味・甘味といった味覚を五感で感じとる体験をしてもらい、野菜や果物の名前当てゲームで楽しく学び、その後、ナイフ・フォークの使い方を学びながら県産品食材を使った料理を食べ、食事会を通して、園児に食材への感謝の気持ちを持つことの大切さを伝えました。
このように全日本司厨士協会では、調理師及び専門調理師の技能の伝承にとどまらず、広く一般の国民に食育を通して食の大切さを普及しています。
ご意見・ご感想について
農林水産省では、皆さまにとってより一層わかりやすい白書の作成を目指しています。
白書をお読みいただいた皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
送信フォームはこちら。
お問合せ先
消費・安全局
消費者行政・食育課
担当者:食育計画班
代表:03-3502-8111(内線4576)
ダイヤルイン:03-6744-1971
FAX番号:03-6744-1974