このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

豚農場のカンピロバクター保有状況調査

  • 印刷

 

作成日:平成29年11月10日

2.4.1.1.豚農場

2.4.1.1.1豚農場の菌保有状況調査(平成22~25年度)

豚農場のカンピロバクターの保有状況の傾向を把握するために、平成22、23年度にそれぞれ25農場、平成24年度に50農場、平成25年度に30農場において、1農場につき10頭(平成22~24年度)又は5頭(平成25年度)を対象にカンピロバクターの調査を行いました。
その結果、農場のカンピロバクター保有率は64~100%でした。豚のカンピロバクター保有率は22~42%でした。

(1) 目的

豚農場と豚のカンピロバクター保有状況の傾向を把握する1
 
1 「豚農場のサルモネラ保有状況調査」(2.4.2.1.1)、「豚農場のリステリア・モノサイトジェネス保有状況調査」(2.4.3.1.1)、「豚農場のE型肝炎ウイルス保有状況調査」(2.4.4.1.1)と併せて実施。

 

(2) 試料採取

〇 第1回調査

平成22年10月~平成23年2月に、肥育豚を飼養する25農場で、1農場につき10頭(計250頭)の直腸便(1農場につき試料10点)を採取しました。

〇 第2回調査

平成23年10月~平成24年2月に、肥育豚を飼養する25農場で、1農場につき10頭(計250頭)の直腸便(1農場につき試料10点)を採取しました。

〇 第3回調査

平成24年8月~平成25年2月に、肥育豚を飼養する50農場で、1農場につき10頭(計500頭)の直腸便(1農場につき試料10点)を採取しました。

〇 第4回調査

平成25年8~12月に、肥育豚を飼養する30農場で、1農場につき5頭(計150頭)の直腸便(1農場につき試料5点)を採取しました。

 

(3) 微生物試験

直腸便を試料としてカンピロバクターの定性試験(3.1.1.1(1) )を行いました。これらの試料(10頭又は5頭の直腸便)のうち1点でもカンピロバクターが分離された農場は、陽性(カンピロバクター保有)と判定しました。

分離されたカンピロバクターについては、生化学的試験及びPCR法により菌種(Campylobacter jejuni, C.coli)を同定(3.1.3.1)しました。第1回調査で分離されたカンピロバクターについては、菌株の同一性を確認するため、フラジェリン遺伝子を利用した型別試験(3.1.3.2)及び薬剤感受性試験(3.1.3.3)を行いました。第2回調査及び第3回調査で分離されたカンピロバクターについては、薬剤感受性試験を行いました。

 

(4) 結果

第1回~第4回調査の豚農場のカンピロバクター保有率は、それぞれ100%(25/25)、80%(20/25)、64%(32/50)、67%(20/30)、豚のカンピロバクター保有率は、それぞれ42%(106 /250)、22%(55/250)、28%(141/500)、33%(49/150)でした(表2)。分離されたカンピロバクターは、全てC.coliでした。

表2:豚農場におけるカンピロバクター保有状況  

  対象 調査数 陽性数 陽性率(%)
第1回調査 農場   25   25 100
250 106   42
第2回調査 農場   25   20   80
250   55   22
第3回調査 農場   50   32   64
500 141   28
第4回調査 農場   30   20    67
150   49   33

 

第1回調査では、カンピロバクター陽性農場の25農場のうち23農場(92%)において、調査対象の10頭のうち2頭以上が陽性でした(表3)。そのうち13農場では、性状(フラジェリン遺伝子及び薬剤感受性)が同じ菌が複数の豚から分離されました。

第2回調査及び第3回調査では、カンピロバクター陽性農場の20農場、32農場のうち、それぞれ11農場(55%)、29農場(91%)において、調査対象の10頭のうち2頭以上が陽性でした。そのうちそれぞれ7農場、21農場では、性状(薬剤感受性)が同じ菌が複数の豚から分離されました。

第4回調査では、カンピロバクター陽性農場の20農場のうち、17農場(85%)において、調査対象の5頭のうち2頭以上が陽性でした。

表3:豚農場のカンピロバクター陽性豚の頭数


陽性豚の頭数

該当農場数[()内は割合(%)※]

第1回調査

第2回調査

第3回調査

第4回調査

 1頭  2 ( 8)  9 (45)  3 ( 9)  3 (15)
 2頭  5 (20)  4 (20)  5 (16)  9 (45)
 3頭  2 ( 8)  3 (15)  2 ( 6)  5 (25)
 4頭  6 (24)  0 ( 0)  6 (19)  2 (10)
 5頭  3 (12)  1 ( 5)  5 (16)  1 ( 5)
 6頭  2 ( 8)  1 ( 5)  5 (16)  -
 7頭  2 ( 8)  0 ( 0)  5 (16)  -
 8頭  3 (12)  1 ( 5)  1 ( 3)  -
 9頭  0 ( 0)  0 ( 0)  0 ( 0)  -
 10頭  0 ( 0)  1 ( 5)  0 ( 0)  -
 計  25  20  32  20

※ 小数第1位を四捨五入したため、足し合わせても100%にならない場合がある。
 

指導者・事業者の皆様へ

調査対象数は限られていますが、平成22~25年度に実施した調査では、豚を飼養する農場の64~100%がカンピロバクターを保有していました。また、陽性農場の55~92%において2頭以上の豚からカンピロバクターが分離され、複数の豚から同じ性状の菌が分離される農場がみられました。このことは、豚農場では、カンピロバクターが侵入すると、農場内の豚に感染が広がる可能性があることを示しています。自分の農場にカンピロバクターを「持ち込まない」、もし菌が農場に侵入したら、菌を農場内の豚に「広げない」、そして自分の農場から外に「持ち出さない」ように、衛生対策に取り組む必要があります。

有害微生物に感染した豚のと殺・解体時に、剥いだ体表が触れたり、消化管から漏れたふん便が付いたりすることにより、有害微生物が食肉を汚染すること(緒言)を考慮すると、農場でカンピロバクターの保有率を下げることにより、豚肉の汚染を減らせると期待できます。

今後も、豚のカンピロバクター保有状況や、保有率を下げるための有用な対策について、引き続き情報収集を行っていきます。

お問合せ先

消費・安全局食品安全政策課

担当者:微生物管理班
代表:03-3502-8111(内線4457)
ダイヤルイン:03-6744-0490
FAX:03-3597-0329