パネル展示のほか、動画の放映も実施しました
入り口には、ウェルカムボードを展示し、猛暑の中、多くの来場者にご覧いただきました。(画像:左)
また、動画は立ち止まってじっくり視聴する方も多く、「そうなんだ」とつぶやきながらご覧になる姿も見受けられました。
中には、入り口から見えた「さかなクン」の映像に引き寄せられ、4編すべての動画を視聴された来場者もいらっしゃいました。(画像:真ん中、右)
国民理解の醸成に関する展示を開催しました
消費者の部屋にて、「食生活や農林水産業に関する取組情報をお届けします!」をテーマに、 国民理解の醸成・行動変容に係る省内の各担当部局の取組についてピックアップして紹介いたしました。
次回は2027年3月ごろリニューアルして実施予定です。ぜひお越しください!
開催期間:令和7年8月18日(月曜日)~22日(金曜日)
来場者数:743人
来場者数:743人


大臣官房 政策課 食料安全保障室
消費者、生産者、食品関連事業者、日本の「食」を支えるあらゆる人々と行政が一体となって、考え、議論し、行動する国民運動「ニッポンフードシフト」について、パネルや動画で紹介しました。
NIPPON FOOD SHIFTとは?| 食から日本を考える。
(外部リンク)

NIPPON FOOD SHIFTとは?| 食から日本を考える。
(外部リンク)

✿ ✿ ✿
大臣官房 環境バイオマス政策課 みどりの食料システム戦略グループ
「みどりの食料システム戦略」に基づき、持続可能な食料システムを構築するため、食料システム全体での環境負荷低減の取組「見える化」についてパネルやサンプル等で紹介しました。
見つけて!農産物の環境負荷低減の取組の「見える化」 ~温室効果ガス削減への貢献と生物多様性保全への配慮~

見つけて!農産物の環境負荷低減の取組の「見える化」 ~温室効果ガス削減への貢献と生物多様性保全への配慮~

✿ ✿ ✿
大臣官房 新事業・食品産業部 企画グループ
合理的な費用を考慮した価格形成による持続的な食料供給の実現に向けた理解と共感を深めることを狙いとした広報活動「フェアプライスプロジェクト」について、パネルや動画で紹介しました。
特に、WEB体験版のQRコードが入ったチラシは、来場者の関心を寄せていました。
フェアプライスプロジェクト:農林水産省

特に、WEB体験版のQRコードが入ったチラシは、来場者の関心を寄せていました。
フェアプライスプロジェクト:農林水産省

✿ ✿ ✿
消費・安全局 消費者行政・食育課
食育はすべての方に必要であり、ボランティア活動、教育活動や農林漁業、食品製造・販売等その他の事業活動の中で、多くの方によって推進されていることをパネルで紹介しました。
食育の推進:農林水産省

食育の推進:農林水産省

✿ ✿ ✿
消費・安全局 食品安全政策課
食中毒予防のための正しい手洗いを紹介。また、鶏料理を安全においしくいただくためにカンピロバクターによる食中毒予防についてパネルや動画で紹介しました。
安全で健やかな食生活を送るために:農林水産省

安全で健やかな食生活を送るために:農林水産省

✿ ✿ ✿
農産局 農業環境対策課
有機農業の環境保全効果や有機食品の価格、GAP(農業生産工程管理)の取組についての情報をパネルで紹介しました。
特に、有機あられ(画像:右)は多くの方に販売先を聞かれ、関心を集めていました。
【有機農業関連情報】トップ~有機農業とは~:農林水産省

特に、有機あられ(画像:右)は多くの方に販売先を聞かれ、関心を集めていました。
【有機農業関連情報】トップ~有機農業とは~:農林水産省

✿ ✿ ✿
畜産局 牛乳乳製品課
夏にこそ、体の水分保持が期待できるヨーグルトを食べることがオススメであること等を、パネルや動画で紹介しました。
また、牛乳についても、消費拡大につながるチラシやステッカーを展示しました。
「私らしくヨーグルト新発見」プロジェクト:一般社団法人日本乳業協会
(外部リンク)

また、牛乳についても、消費拡大につながるチラシやステッカーを展示しました。
「私らしくヨーグルト新発見」プロジェクト:一般社団法人日本乳業協会
(外部リンク)

✿ ✿ ✿
農村振興局 農村計画課
「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」とは、「強い農林水産業」、「美しく活力のある農山漁村」の実現に向け、農山漁村の有するポテンシャルを引き出すことによる地域の活性化や所得向上に取り組んでいる優良事例を選定し、全国へ発信することを通じて他地域への横展開を図る取組です。今回の展示でパネルや動画を使用して紹介しました。
ディスカバー農山漁村(むら)の宝:農林水産省

ディスカバー農山漁村(むら)の宝:農林水産省

✿ ✿ ✿
水産庁 加工流通課(画像右)
水産物の消費拡大に向けた官民の取組を推進するため、毎月3~7日を「さかなの日」、11月3~7日は「いいさかなの日」として、水産物の消費拡大に向けた活動をさかなクンを起用して動画やパネルで紹介しました。
さかなの日~あなたの日々の消費で、おいしい魚を次の世代へ~:水産庁
さかなの日~あなたの日々の消費で、おいしい魚を次の世代へ~:水産庁
水産庁 計画・海業政策課(画像左)
海業とは、海や漁村の地域資源の価値や魅力を活用する事業で、地域のにぎわいや所得と雇用を生み出すことが期待されています。
マンガを作成し、そのポストカードやポスターを展示してわかりやすくPRしました。
海業マンガについて:水産庁

マンガを作成し、そのポストカードやポスターを展示してわかりやすくPRしました。
海業マンガについて:水産庁




お問合せ先
消費・安全局消費者行政・食育課
代表:03-3502-8111(内線4632)
ダイヤルイン:03-6738-6559