このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

2.化学物質

(1)水銀

魚介類に含まれるメチル水銀は、環境中の水銀が生態系の食物連鎖を通じて蓄積されたものです。農林水産省では魚介類中の水銀に関する実態調査を行っており、その結果や食品安全委員会の食品健康影響評価等を踏まえ、厚生労働省では、妊婦への摂食指導を行っています。

 

 メチル水銀の概要とリスク管理措置に関するPDFファイル(PDF:141KB)

                          

魚介類(マグロ類、深海性魚類等)中の水銀に関する実態調査結果 

外部リンク

(2)ダイオキシン類 

ダイオキシン類は、主にごみの焼却した際にできる化学物質です。土壌や水を汚染し、生態系の食物連鎖等を通じて魚介類等に蓄積されるため、日本人は食品の中でも魚介類からダイオキシン類を摂取する比率が高いことがわかっています。

我が国では、ダイオキシン対策推進基本指針やダイオキシン類対策特別措置法に基づき、政府一体となって排出削減対策や健康及び環境への影響の実態把握などを推進してきた結果、環境へのダイオキシン類の排出量は大きく減少(平成25年は平成9年と比べて約98%削減)しています。(環境省「ダイオキシン類の排出量の目録(平成27年3月)」)

魚介類の含有実態調査結果

農林水産省では、「ダイオキシン対策推進基本指針」及び「食品の安全性に関する有害化学物質のサーベランス・モニタリング中期計画」に基づき、農畜水産物中のダイオキシン類濃度の実態調査を行っています。その中で、魚介類については、平成18年度から、我が国沿岸域等で漁獲量が多い魚種や過去の調査結果から比較的高いダイオキシン類濃度が認められた魚種を対象として調査しています。 

平成17年度以降の魚介類中のダイオキシン類の実態調査について掲載しています。

外部リンク

(3)ヒ素     

ヒ素は、自然環境中に広く存在する元素であり、飲料水や様々な食品には、微量のヒ素が含まれています。食品安全委員会は、通常の食生活における摂取で健康に悪影響が生じたことを明確に示すデータは現在のところありませんが、一部の日本人で無機ヒ素の摂取量が多い可能性があるため、特定の食品に偏らず、さまざまな食品をバランスよく食べることが重要としています。我が国では、農産物ではコメから、また、水産物ではヒジキから摂取する量が比較的多い傾向にあるため、農林水産省では、コメやヒジキ中での含有実態調査を行い、低減に向けた取組を進めています。

    ※「家庭でできるヒジキのヒ素を減らす調理法」(リーフレット)を更新しました。

(4)カドミウム

カドミウムは、鉱物中や土壌中などに天然に存在する重金属であり、様々な農畜水産物に含まれています。農林水産省では、農畜水産物中のカドミウムに関する実態調査を行っています。食品安全委員会は、カドミウムの食品中の濃度や食品からの摂取量の実態から、一般的な日本人における食品からのカドミウム摂取が健康に悪影響を及ぼす可能性は低いと評価しています。

(5)ヒスタミン  

ヒスタミンは、魚肉等に含まれるアミノ酸の一種であるヒスチジンが、ヒスタミン生成菌の酵素の働きにより分解されることで生成される化学物質です。ヒスタミンが大量に含まれる食品を食べることで、ヒスタミンによる食中毒が発生します。ヒスタミンは、熱に強く、加熱しても分解しません。農林水産省では、ヒスタミン低減に関する国内外の情報収集を継続し、低減に向けた取組を進めています

 histam.jpg(PDF : 144KB)

(6)パーフルオロアルキル化合物(パーフルオロオクタンスルホン酸(PFOS)、パーフルオロオクタン酸(PFOA)等を含む)

パーフルオロアルキル化合物は、もともと自然界には存在せず、フッ素樹脂の製造助剤や耐脂紙のコーティング剤、泡消火剤等幅広い用途で使用されてきましたが、化学的に極めて安定しているため、環境中に放出された後も、分解されずにPFOS、PFOA等として世界中に広く残留しています。これらの物質は、食物連鎖を通じて人の健康や動植物の生息・生育に影響を及ぼす可能性が指摘されていますが、どの程度の量が身体に入ると影響が出るかについては現段階では、確定的な知見はありません。このため、我が国では内閣府食品安全委員会において、PFOS、PFOAの食品健康影響評価を行っているところです。

    【参考情報】

    お問合せ先

    消費・安全局畜水産安全管理課水産安全室

    担当者:水産安全室
    代表:03-3502-8111(内線4540)
    ダイヤルイン:03-6744-2105

    PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
    Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

    Get Adobe Reader