このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

ハラール及びコーシャに関する情報

ヘッダー画像
※下記の情報は、公表資料を取りまとめたものであり、農林水産省の見解を示すものではありません

ハラールに関する新着情報

  • 現在新着情報はございません。

ハラールとは

  • ハラールとは、イスラーム法によって「許されたもの」を意味します。一方、「禁止されるものまたは行為」はハラームと言われています。
  • 神が創造したものは基本的にハラールであり、例外的に禁止されているものがあると考えられています。例えば、野菜、果物、魚類、水は原則としてハラールであると考えられていますが、有毒なものなどは除かれます。
  • しかし、豚関連などハラームの要素が含まれていないかは常に注意を払っておく必要があります。

【参考資料】

コーシャとは

  • コーシャとは、ユダヤ教における食物戒律です。ユダヤ教の宗教指導者は「ラビ」と呼ばれ、食事規程に準じてコーシャ認証を与える権限を有しています。
  • 食物戒律として、コーシャの食事規程では、「食べて良いもの」、「食べてはいけないもの」を厳格に区別しています。

主に、動物に関して以下の3つの規定があります。

  • (ア)食べて良い動物種
  • (イ)適切な屠殺方法(ユダヤ教のと畜者による屠畜、動物への苦痛を与えない屠畜方法等)
  • (ウ)適切な調理方法

【参考資料】

各国における情報

この情報は、各国、関係団体等のホームページ等から入手した情報を整理したものです。相手国での頻繁な改正について、あまねく対応することができない場合もあります。
最新情報については、相手国の担当部局に確認するか、あるいは相手国の在日大使館にお問い合わせください。

ASEAN(東南アジア諸国連合)

インドネシア

関係情報

インドネシアハラール担当局

ハラール関係法令(仮訳)※本仮訳は参考であるため、正確な記述は原文をご参照ください。

GCC(湾岸協力理事会)

ハラール関係法令購入サイト】

認証団体について

その他参考情報

輸出・国際局における取組:ハラール食品に関する消費者の部屋展示

ハラール及びコーシャに関する情報
ハラール食品に関する展示を行いました!
詳細はこちらをご覧ください!

北陸農政局における取組み:食の多様性Food Diversity(ハラール・コーシャ等の紹介)

<展示デジタル版(チラシ)>

北陸農政局
<YouTube動画(北陸農政局消費者の部屋)>

委託調査及び補助事業

(補助事業:公募終了)

(委託事業:公募終了)

(令和7年度以前の委託事業)

セミナー資料

お問合せ先

認証制度一般事項や補助事業に関して

  • 輸出・国際局規制対策グループ
    ダイヤルイン:03-6744-1775

国・地域ごとのお問い合わせに関して

  • 輸出・国際局国際地域課東南アジアチーム
    ダイヤルイン:03-3502-8087
  • 輸出・国際局国際地域課大洋州・中東チーム
    ダイヤルイン:03-3502-5914