農業大学校等のご案内
農業を学ぶための研修教育機関
農業への就職を目指す方や、経営発展のためにスキルアップを目指す農業者の方を対象として、種々の研修教育機関において農業の技術や経営に関する研修教育を行っています。
全国にある研修教育機関の概要は以下の通りです。
道府県の農業大学校
道府県の農業大学校とは
道府県の農業大学校は、農業経営の担い手を養成する中核的な機関として、全国41道府県に設置されています。
道府県の農業大学校における研修教育
以下の3つの学習課程があります。
対象者 | 標準的な履修時間 | 教科 | 学習の方法 | |
養成課程 | 高校卒業程度の学力を有する方 | 2年間 2,400時間(80単位)以上 | 分野に応じた専門課程(稲、畑作物 、野菜、果樹、花き、 酪農、肉牛、養豚、養鶏など) | 講義、演習、実験と実習がおおむね半分ずつ |
研究課程 | 農業大学校養成課程卒業生や短大卒業者 | 2年間 2,400時間(80単位)以上 (※1年間の学校もあります。) |
分野に応じた専門課程(稲、畑作物 、野菜、果樹、花き、 酪農、肉牛、養豚、養鶏など) 養成部門で学んだ学習内容をさらに深め、高度な農業技術や経営能力等を養成 |
講義、演習、実験と実習がおおむね半分ずつ |
研修課程 | 技術・知識の向上を目指す農業者の方や就農を希望する方 | 1年以内(コースにより異なります。) | 各分野ごとにコースが設置(農業技術、農業機械操作、経営管理、農業体験など) | 受講者の経営の発展段階、受講者のニーズ等を踏まえて学習を実施 |
各道府県の農業大学校等で学べるコース一覧
〇農業大学校等における研修の実施計画(令和4年度)
〇各都道府県で開催している就農を希望する社会⼈(他産業従事者、求職者等)を対象とした農業研修
社会人向け研修一覧(PDF : 555KB)
令和4年度の研修の開催情報については、各研修機関にお問い合わせください。
各道府県の農業大学校のカリキュラム事例集
各道府県の農業大学校で行われている講義の様子について紹介しています。
全国の農業大学校・農業研修教育機関の紹介
全国41道府県に設置されている農業大学校や各都道府県の農業研修教育機関等のホームページ[外部リンク]を紹介します。
(画像をクリックしてください。)
◆北海道◆
◆東北地方◆
◆関東地方◆
◆中部地方◆
◆近畿地方◆
◆中国地方◆
◆四国地方◆
◆九州・沖縄地方◆
◆オンライン講座◆
(参考)農業大学校の根拠法令等については、普及関係法令・通知をご覧ください。
高等教育の修学支援新制度について
国の高等教育の修学支援新制度は、
授業料・入学金の免除または減額(授業料等減免)
給付型奨学金の支給
の2つの支援により、家庭の経済状況に関わらず、大学や専門学校などで安心して学んでいただくものであり、農業大学校についても対象となる学校があります。
制度の対象となっている農業大学校はこちら(PDF:187KB)をご参照ください。
国の支援制度の対象となっていない大学校につきましても、独自の支援制度がある場合もありますので、各大学校までお問い合わせください。
また、修学支援新制度の詳細や、支援の対象となる大学校等を知りたい方は、下記文部科学省のHPをご参照ください。
htts://www.mext.go.jp/kyufu/index.htm(外部リンク)
農業大学校生が活躍している大会やイベント
全国農業大学校等プロジェクト発表会・意見発表会【外部リンク】
ヤンマー学生懸賞論文・作文【外部リンク】
農業大学校紹介情報
関係団体
全国農業大学校協議会【外部リンク】
GAP教育
農大生向け研修・就農お役立ち情報
イベント・セミナー(新・農業人スタート)【外部リンク】
農業インターンシップ【外部リンク】
新・農業人フェア【外部リンク】
就農に関する総合相談窓口(全国新規就農相談センター)【外部リンク】
トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラムについて 【外部リンク】
海外農業研修について(公益社団法人国際農業者交流協会) 【外部リンク】
お問合せ先
経営局就農・女性課
担当者:農業教育グループ
代表:03-3502-8111(内線5196)
ダイヤルイン:03-6744-2160