えごの酢味噌あえ 長野県

材料
作り方
-
1【えご 手順1】
エゴ草を水に浸してごみを取り除き、きれいに水洗いする。鍋に入れ、水を加えて火にかける。 -
2【えご 手順2】
のり状に溶けたら、木じゃくしでよく練り、鍋の底が見えるくらいにもったりとしてきたら、型に流しこみ冷やす。 -
3【いご 手順1】
乾エゴ草を水にもどして、ごみをとる。水に入れて30分~1時間ぐらいほとばす。
(ほとばす=水に浸す。長野の方言) -
4【いご 手順2】
日にさらして、干す。(白くなるまで、浸水・さらしをくりかえす) -
5【いご 手順3】
乾エゴ草50gに対して、水1Lで煮る。 -
6【いご 手順4】
強火で5分位したら、かきまわす。中火にして15~20分しゃもじで練る。(底がこげつかないように) -
7【いご 手順5】
ねばりが出てきたら火を止めて流し箱に流して、冷蔵庫で冷やす。 -
8酢味噌だけでなく、好みで、
【えご】辛子醤油、辛子酢味噌、辛子酢醤油
【いご】山椒味噌、けずり節と醤油、わさび醤油、辛子醤油
レシピ参照元名 : 「さあたべすわぇ」(JAながのの伝えたい味)、「安曇野の味あがっとくれ」(JAあづみの伝えたい味)
-
※レシピは地域・家庭によって違いがあります。

お問合せ先
大臣官房新事業・食品産業部外食・食文化課食文化室
代表:03-3502-8111(内線3085)
ダイヤルイン:03-3502-5516
FAX:03-6744-2013