このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー
こども農林水産省ロゴ

イネはどこからきたの?

イネの世界への広がり方の地図
こどもページキャラクター のりス

イネの生まれは中国南部の山岳(さんがく)地帯(ちたい)と言われているよ。

世界への広がりかた

イネは、中国南部の雲南(うんなん)~ラオス、タイ、ビルマ周辺に広がる山岳地帯で生まれたとされています。

そこから北の方に広がっていったのが、(さむ)さにつよいジャポニカという種類(しゅるい)です。中国などの温帯(おんたい)での栽培(さいばい)にむくイネです。

南に下って、インドや東南アジアに広がったのがインディカという種類(しゅるい)になりました。湿度(しつど)気温(きおん)が高いところ、雨季(うき)乾季(かんき)がある気候(きこう)での栽培(さいばい)にむいています。

そしてインディカとおなじく南に広がり、熱帯(ねったい)の高地でつくられるようになったのがジャバニカという種類(しゅるい)のイネです。(さむ)さにつよく、乾燥(かんそう)した土地でも(そだ)ちます。

やがてイタリア、アフリカの地中海沿岸(えんがん)、マダガスカル、南米にまで広がっていきました。

日本での広がりかた

縄文時代(じょうもんじだい)後期に、朝鮮(ちょうせん)半島か中国の揚子江(ようすこう)あたりから、ジャポニカが北九州に(つた)わりました。およそ2,000年前の弥生(やよい)時代中期には、本州の一番北(今の青森県あたり)でも、イネがつくられていたようです。北海道は一番(おそ)く、明治時代(めいじじだい)になって、やっとつくられるようになりました。

令和4年度では、日本人1人あたりで年間50.9kgのコメを食べていますが、昭和40年代までは、1人あたり(やく)100kgも食べられていました。

お問合せ先

大臣官房広報評価課広報室

代表:03-3502-8111(内線3073)
ダイヤルイン:03-3501-3779