イネのいろいろな種類


平成元年~6年にかけておこなわれた「スーパーライス計画」。今までの日本にはなかった新しいおコメが、次々と開発されているよ。
おコメの種類
コシヒカリ | 日本で一番たくさんつくられています。おいしいおコメですが、倒れやすく、育てるのがむずかしい品種です。 |
---|---|
ベニロマン [赤米] | 日本に古くからあった赤米を改良してつくりました。神社などでは昔、赤米をそのままたいて、お赤飯にしていました。 |
朝紫 [紫黒米] | むらさき色のおコメで、インドネシアの品種を改良しました。ビタミン類や、鉄、カルシウムなどがたくさんふくまれています。 |
オオチカラ [大粒米] | 1000粒で36gもある、大粒のおコメです(ふつうは20gぐらい)。みそをつくったり、ねばりが少ないのでスペイン料理のパエリヤなどにもむきます。 |
関東170号 [小粒米] | 1000粒で12gぐらいの小さな粒のおコメです。お菓子などの加工用に開発されました。 |
タカナリ [超多収米] | ふつうのおコメよりたくさんとれます。ただしごはんにするとあまりおいしくないので、お菓子や、お酒をつくるために使われます。 |
サリークイーン [長粒香り米] |
粒が長くて、ごはんにするとポップコーンのようなこうばしい香りがします。カレーやピラフにむきます。ほかにも、高知県でつくられている「ヒエリ」、宮城県の 「みやかおり」「はぎのかおり」 などがあります。 |
ミルキークイーン [低アミロース米] |
アミロースという成分が少ないおコメです。ねばりが強く、おにぎりにすると冷めてもかたくなりません。 |
ホシユタカ [高アミロース米] | アミロースが多いとねばりの弱いごはんになるので、ピラフやチャーハンにむきます。ビーフンや、ライスヌードルをつくるためにも使われます。 |
北海269号 [巨大胚米] | 黒く見えるところが胚芽で、ふつうのおコメの3倍の大きさがあります。胚芽には脂肪やビタミン類が多く、油をとったり、健康食品をつくるのに使われます。 |
LA-1 [低グロブリン米]、 LGC-1 [低グルテリン米] |
体にとてもよいおコメのたんぱく質も、おコメアレルギーや腎臓病の人とっては、負担になります。そこで、たんぱく質のグロブリンやグルテリンの少ないおコメがつくられています。 |
おコメの栄養
おコメにはデンプンを中心に、たんぱく質、脂肪、ミネラル、ビタミン類などがバランスよくふくまれています。たんぱく質の多いダイズといっしょに食べると、さらにバランスがよくなり、体に必要な栄養を上手にとることができます。だから昔から日本人は、豆腐、納豆、みそなどのダイズ食品をごはんといっしょに食べてきました。
お問合せ先
大臣官房広報評価課広報室
代表:03-3502-8111(内線3073)
ダイヤルイン:03-3501-3779