このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー
こども農林水産省ロゴ

イネを育ててみよう!

イネの栽培ごよみ
こどもページキャラクター のりス

学校やおうちで育ててみよう!

1. (たね)まき・(なえ)つくり

  1. タマゴがちょうど()くくらいの塩水(しおみず)(1リットルの水に(しお)を200gくらいとかしたもの)の中に(たね)もみを入れ、しずむものだけをを(えら)びます。
  2. (たね)もみの容積(ようせき)の2倍くらいの水に、お()を20~50倍に(うす)めたものをつくります。その中に24時間つけて、消毒(しょうどく)します。
  3. ()がでやすくなるように、(たね)もみを水に5~10日間つけます。
  4. (なえ)箱を用意します。発砲(はっぽう)スチロールの箱か、60×20cmくらいの二重底(にじゅうぞこ)になったプランターに数ヶ所、排水(はいすい)する(あな)を開けたものを使います。
  5. ()が1~2mmでた(たね)もみを、(なえ)箱にまきます。3~4cmの間隔(かんかく)で、深さ5mmくらいのスジをつけます。(たね)もみを2~3cmあけながらまきます。
  6. まきおわったら(たね)もみが見えなくなるくらい土をかけジョウロで(しず)かに水をかけます。
苗つくりのイラスト

2. 田植え

地面の温度が13℃以上(いじょう)になったころに、田植えをします。

  1. 土の表面に、化成(かせい)肥料(ひりょう)(チッソ:リン(さん):カリ=8:8:8のもの)を、1m2あたり40~50gふって水をいれます。
  2. クワなどで表面から5cmくらいの土をよくかきまぜてどろどろにします。
  3. (たね)まきから1か月くらいたって、15cmくらいになった(なえ)を植えます。
  4. (なえ)を3本くらいまとめて、2~3cmの深さにさしこんでいきます。列の(はば)は30cm、(かぶ)(かぶ)の間を25cmくらいとります。
田植えのイラスト

3. 水管理(かんり)追肥(ついひ)

田植えして分げつがでそろうまでは、ぜったいに水を切らさないようにします。

分げつがでそろったら、「中干(なかぼ)し」といって、田んぼの水をぬき、3~5日ほど土をかわかします。また、イネの葉が大きくなって少し黄色くなったら、化成(かせい)肥料(ひりょう)を1m2あたり15~20gくらい追肥(ついひ)します。

4. 病気・害虫(がいちゅう)

病気:イモチ病にかかると、ひどいときには収穫(しゅうかく)できなくなってしまいます。ほかに()しゅく病、白葉(しらは)がれ病などがあります。

害虫:トビイロウンカ、ヒメトビウンカ、ニカメイチュウなどが日本に多い害虫です。

いもち病
萎縮病
白葉がれ病
トビイロウンカ
ヒメトビウンカ
ニカメイチュウ

5. イネ()り・乾燥(かんそう)

手のひらに()をのせてみて、5~10%くらいのもみに青っぽい色が(のこ)っているくらいが、収穫(しゅうかく)のめやすです。ハサミ、カマなどをつかってイネを()()ります。イネには水分がまだたくさん(のこ)っているので、一週間くらい日に()して(かわ)かします。

6. 脱穀(だっこく)・もみすり

イネが乾燥(かんそう)したら、()からもみだけをはずします。手や()りばしでイネをしごくと、簡単(かんたん)にとれます。とれたもみをすり(ばち)に入れ、野球のボールでごろごろこすると、もみがらがはずれて玄米(げんまい)が取り出せます。

もみすりのイラスト

お問合せ先

大臣官房広報評価課広報室

代表:03-3502-8111(内線3073)
ダイヤルイン:03-3501-3779