このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー
こども農林水産省ロゴ

イネができるまで

こどもページキャラクター のりス

農家でのイネのつくりかたを見てみよう!

1. 田おこし・(しろ)かき

田んぼの土をできるだけ深くほりおこし、土をこまかくします。それから田んぼに肥料(ひりょう)をまき、水を入れてから土を平らにならします。こうして土をやわらかくすることでイネが育ちやすくなり、また雑草(ざっそう)もはえにくくなります。

田おこし・代かきの写真

2. (なえ)つくり

(たね)もみは病気や虫がついていないものを使うために、薬で消毒(しょうどく)をします。塩水(しおみず)などにつけて(たね)もみを(えら)び、水を()わせて()の出しかたをそろえます。その(たね)もみを育苗箱(いくびょうばこ)にまき、(なえ)を育てます。

苗の写真

「もみ」とは、イネの実のこと

イネの苗

イネは根元から葉と(くき)がどんどんでて、(かぶ)が大きくなります。これを「(ぶん)げつ」といって、新しい(くき)がでるたびに根の数もどんどんふえていきます。

茎の断面

(なえ)の根元を切ってルーペで見てみると、葉で()った空気を、根に送る(あな)(通気こうといいます)がたくさん見えます。だからイネの根は、水の中でもかれないのです。

イネの実

イネの実は「もみ」、皮を「もみがら」といいます。もみがらの中には茶色い(げん)米が入っています。玄米(げんまい)の茶色い皮(米ぬか)をとると、ごはん(白米)として食べている胚乳(はいにゅう)と、小さな()と根がついた(はい)の部分があらわれます。

3. 田植え

田んぼに、育った(なえ)を植えます。今ではほとんど機械(きかい)で植えますが、機械(きかい)が植えのこしたところは手で植えます。

田植えの写真

4. 草取り・水の管理(かんり)追肥(ついひ)防除(ぼうじょ)

イネがよく育つように田んぼに肥料(ひりょう)をまいたり、草を取ったり、田んぼが(かわ)かないように水を入れます。また虫や病気がでないように、農薬をまきます。

農薬をまく写真

5. イネ()り・脱穀(だっこく)

コンバインという機械(きかい)を使って実ったイネを()()り、イネの()からもみを落として、ワラと分けます。

コンバインでイネを刈る写真

6. 乾燥(かんそう)・もみすり

もみは水分をふくんでいるので、長い間貯蔵(ちょぞう)できるように乾燥(かんそう)させます。もみがらをとり、玄米(げんまい)にします。

作業の様子

お問合せ先

大臣官房広報評価課広報室

代表:03-3502-8111(内線3073)
ダイヤルイン:03-3501-3779