ナスはどこからきたの?


ナスの生まれはインドの東部と言われているよ。
インドでの広がりかた
ナスはインドの東部で生まれたと考えられています。ですから暑いほうが育ちやすく、太陽の光が強いほうが色がきれいになります。インドから西へ向かったナスは、5世紀より前に古代ペルシャや、アラビア半島に伝えられました。東へ向かったものは東南アジア、チベットから中国と幅広い地域に広がりました。中国では1000年も前からナスがつくられていたようです。
ヨーロッパ、アメリカでの広がりかた
ヨーロッパでは13~15世紀になって、地中海沿岸でつくられるようになりました。でも、食べるよりも花をみて楽しむためのものだったそうです。アメリカに持ちこまれてから、たくさんの品種がつくられました。
日本での広がりかた
中国からと、朝鮮半島からと、東南アジアからの、大きくわけて3つのルートではいってきて、奈良時代にはすでにつくられていたと考えられています。平安時代の『延喜式』という本にも、ナスのつくりかたがのっています。
江戸時代には、初なすを少しでもはやくつくろうとする技術もはじまりました。あまりに高い値段で売り買いされたために、幕府が禁止令を出したこともあったようです。
お問合せ先
大臣官房広報評価課広報室
代表:03-3502-8111(内線3073)
ダイヤルイン:03-3501-3779