このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー
こども農林水産省ロゴ

ナスを育ててみよう

ナスの栽培ごよみ
こどもページキャラクター のりス

学校やおうちで育ててみよう!

1. (なえ)準備(じゅんび)

ホームセンターなどで、()()(なえ)を買ってきましょう。葉のツヤがよくて(くき)がしっかりしているもの、(ふし)(ふし)の間がつまってがっちりしているものがよい(なえ)です。

2. 畑の準備(じゅんび)

日当たりと水はけがよいところをえらびます。()()(なえ)なら前の年にナスをつくった畑でもだいじょうぶです。でも()()していないナス(地方にしかないナスなど、めずらしいもの)をつくるときは、4~5年はナス科のトマト、ピーマン、ジャガイモなどをつくった畑はさけましょう。

畑を準備する手順

3. 植えつけ

  1. 植える前の日に、(なえ)にたっぷり水をやっておきます。ポットをさかさまにして(なえ)をぬきとるときに、土がしめっていたほうが、根を(きず)つけることなく取り出せるのです。
  2. ポットをさかさまにして(なえ)を取り出して、(あさ)()っておいた(あな)に植えます。
  3. 土をかけて(なえ)を植えてから、水を十分にあげて(なえ)のまわりの土を落ち着かせます。
  4. 次の(なえ)との間を45cm以上(いじょう)とり、(なえ)を植えつけます。
  5. 植えつけが終わったら、支柱(しちゅう)をたてて、(くき)をゆるく(むす)んでおきます。
植えつけのイラスト

4. 水やり・追肥(ついひ)

ナスは水が足りなくなると、実にツヤがなくなったり、かたくなってしまいます。水はナスのようすをみながら週1~2回あげるようにします。うねにかれ草やワラをしいて、乾燥(かんそう)(ふせ)いであげるのもよいです。

肥料(ひりょう)も半月に一回、追肥(ついひ)といって化成(かせい)肥料(ひりょう)液肥(えきひ)をあげます。大きくなるごとに根元からはなしてあげるのがコツです。

追肥のイラスト

5. 病気・害虫(がいちゅう)

空気が乾燥(かんそう)すると虫がでやすくなるので、気をつけましょう。

ダニの写真

ダニ:ナスのてっぺんからじょうろで水をかけて(ふせ)ぎます

テントウムシダマシの写真

テントウムシダマシ:見つけたらつかまえて(ころ)しましょう

アブラムシの写真

アブラムシ:根元を銀色のシートでおおってやると、アブラムシが()んでくるのを(ふせ)ぐことができます

6. 収穫(しゅうかく)

あるていど実が大きくなったら、収穫(しゅうかく)してもだいじょうぶです。あまり大きくすると実の色とツヤが悪くなってしまうこともあるから気をつけましょう。

それから、花が開くときに気温が(ひく)いと、めしべにせっかく花粉(かふん)がついても実が大きくなりません。そういう実を「石ナス」といいます。石ナスは見つけたら手で取ってしまいましょう。

ナスがなっている写真

お問合せ先

大臣官房広報評価課広報室

代表:03-3502-8111(内線3073)
ダイヤルイン:03-3501-3779