このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー
こども農林水産省ロゴ

ナスのいろいろな種類

種類別のナス写真
こどもページキャラクター のりス

世界には白、緑、しま模様(もよう)のナスもあるよ!
形もいろいろあるナスをみてみよう!

ナスの種類

(ちゅう)(なが)なす 長さ12~15cmで、「長卵形(ちょうらんけい)なす」ともいいます。とくに、昭和39年に生まれた「千両(せんりょう)」「千両(せんりょう)二号」というナスは、たくさんとれてつくりやすいので、日本全国に広がっています。
(なが)なす 長さ20~25cmで、おもに西日本や東北でつくられています。秋田県の「河辺長(かわべなが)」、岩手県の「南部長(なんぶなが)」、大阪府の「大阪長(おおさかなが)」、宮崎県の「佐土原(さどわら)」などがあります。
(おお)(なが)なす 長さ40~45cmで、肉質(にくしつ)がやわらかなので「()きなす」や「()なす」にむきます。「久留米(くるめ)長」や「博多(はかた)長」などがあります。暑さや乾燥(かんそう)に強いナスです。
丸なす 東北から北陸(ほくりく)関西(かんさい)でつくられています。肉質(にくしつ)がしまっているので、田楽や()ものにむきます。 京都府(きょうとふ)の「賀茂(かも)なす」、新潟県(にいがたけん)の「巾着(きんちゃく)なす」などがあります。
卵形(たまごがた)なす 関東(かんとう)を中心にかつてもっとも多く出回っていました。こいむらさき色でつやのある「真黒(しんくろ)」がよくつくられていました。
小丸なす 重さ10~20gの小形のナスで、()けものや()ものにむきます。辛子(からし)づけで有名な、山形県の「民田(みんでん)なす」などがあります。
(べい)なす ヨーロッパ、アメリカの品種(ひんしゅ)を日本でつくりやすいように改良(かいりょう)したもの。へたが緑色で、田楽やバターいためにむきます。

ナスの栄養(えいよう)

ナスはほとんどが水分で、栄養素(えいようそ)は多くありません。ですが、味にクセがないので、油と一緒(いっしょ)(いた)めたり、天ぷらにしたり、ぬかづけにしたり、いろんな料理(りょうり)に使われます。

皮の黒むらさき色は、アントシアニンという色素(しきそ)によるもの。最近(さいきん)では、目に()色素(しきそ)として、注目されています。

お問合せ先

大臣官房広報評価課広報室

代表:03-3502-8111(内線3073)
ダイヤルイン:03-3501-3779