このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー
こども農林水産省ロゴ

サツマイモはどこからきたの?

サツマイモの世界への広がり方の地図
こどもページキャラクター のりス

サツマイモの生まれは熱帯(ねったい)アメリカと言われているよ。

熱帯アメリカでの広がりかた

サツマイモは、メキシコを中心とする熱帯(ねったい)アメリカで生まれました。紀元(きげん)前800~1000年ごろには、中央アンデス地方でサツマイモがつくられていたのです。紀元(きげん)前200~600年につくられた、サツマイモをかたどった土器(どき)も見つかっています。ペルー北海岸のあたりで(さか)えたモチーカ文化のものです。

ヨーロッパでの広がりかた

ヨーロッパへは、コロンブスが15世紀(せいき)の終わりにアメリカから持ちかえったのが始まりです。でも、すずしすぎて気候(きこう)があわなかったので、あまりつくられなかったのです。あたたかいアフリカ、インド、東南アジアの植民地(しょくみんち)に持ちこまれたことで、世界中に広がりました。

東南アジア・ポリネシアでの広がりかた

東南アジアへはスペイン人やポルトガル人が持ちこんで、その後中国へと広がったとされています。

ですがそれよりずっと前、熱帯(ねったい)アメリカからポリネシアの島々に持ちこまれたという話もあるのです。これが本当のことかを(ため)してみたのは、ノルウェーの探検家(たんけんか)ヘイエルダール。1947年、かれは古代のいかだと同じものをつくって南米ペルーから太平洋をわたり、102日かかってタヒチまでたどりつきました。このことは「コンチキ号探検記(たんけんき)」という本にまとめられています。

日本での広がりかた

1600年ごろ、中国から日本にやってきました。琉球(りゅうきゅう)(今の沖縄県(おきなわけん))から薩摩(さつま)(今の鹿児島県(かごしまけん))に(つた)わったので、サツマイモとよばれています。中国から()たいも=からいもとか、中国での名前と同じく、かんしょ、ともよばれていたそうです。

八代(はちだい)将軍(しょうぐん)吉宗(よしむね)のころに、蘭学者(らんがくしゃ)青木昆陽(こんよう)によって全国に広められました。今の埼玉県(さいたまけん)川越市(かわごえし)あたりはサツマイモの産地(さんち)で、江戸(えど)から十三里あったので、ここから来る()きいも屋のことを「十三里」とよんでいました。それにひっかけて、()きいも屋が「(くり)九里(くり))より(四里)うまい十三里(9+4=13)」とふれて売っていたそうです。

お問合せ先

大臣官房広報評価課広報室

代表:03-3502-8111(内線3073)
ダイヤルイン:03-3501-3779