このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー
こども農林水産省ロゴ

サツマイモを育ててみよう

サツマイモの栽培ごよみ
こどもページキャラクター のりス

学校やおうちで育ててみよう!

1. (なえ)準備(じゅんび)

ホームセンターなどで(なえ)を買うのもよいですが、自分でも(なえ)をつくることができます。(なえ)をつくるための(たね)いもは、お店で買ったものでだいじょうぶです。

まず48℃のお湯に40分ほどひたすと、()の出がよくなります。図のような、はっぽうスチロールの箱をつくり、(たね)いもを植えます。

40~45日ぐらいすぎて葉が7~8まいになったら、地面から葉を2まい(のこ)して、ナイフで切り取ります。切り取った(なえ)は日の当たらないところに3~4日おいて、不定根(ふていこん)が少しのびかけたものを植えます。(のこ)った(くき)からは、1か月くらいでまた(なえ)ができます。

苗を作るための箱

2. 植えつけ

地面の温度が18℃以上(いじょう)になったら、早めに植えましょう。九州など西日本では4月終わりごろから、関東(かんとう)など東日本では5月始めごろからが目安です。

  1. 日当たりと水はけがよく、土はやせぎみのところを(えら)びます。前の年にラッカセイをつくった畑は、ネコブセンチュウや(なえ)()()(びょう)が出にくくなります。
  2. 植える前に、スコップやくわであらかじめ25cmくらいの深さまでほりおこし、よくかきまぜてから平らにならします。
  3. うね(植える列)をつくります。うねのはばは40cmくらいにして、10cmの深さでスジを切ります。
  4. 化成(かせい)肥料(ひりょう)なら、チッソ:リン(さん):カリ=1:10:10のものを1(かぶ)あたり50g、スジにまきます。
  5. (なえ)(なえ)の間が35cmぐらいになるように、やや深めに植えます。(はち)やプランターに植える場合は、1~2本をななめや、まっすぐに植えます。
  6. (なえ)の植えつけのやりかたで、いものつきかたが()わります。いろいろな植えかたを(ため)してみましょう!また、土の状態(じょうたい)がよくない(乾燥(かんそう)している、通気がわるいなど)と、ごぼう根や、細い根になってしまいます。
植えつけの手順

3. 施肥(せひ)

肥料(ひりょう)はチッソが多いと「つるぼけ」といって、葉やつるだけがよく育って、いもが大きくならないのです。カリ成分(せいぶん)の多い肥料(ひりょう)をつかいます。また、家畜(かちく)堆肥(たいひ)などを使うのもよいでしょう。

4. 病気・害虫(がいちゅう)

サツマイモは病気や虫の被害(ひがい)が出にくいですが、たまにはこんなこともおきます。ひどいときはぬいてすてるしかないのです。

病気(なえ)()()(びょう)にかかると、根が黒くくさって、いもができません。植えてから30日以上(いじょう)たっても大きくならなかったら、(なえ)をぬいて調べてみましょう。

害虫:ネコブセンチュウにかかると、根にこぶができてしまいます。

5. 収穫(しゅうかく)貯蔵(ちょぞう)

植えつけてから120日くらいで収穫(しゅうかく)できます。関東(かんとう)では10月始めから11月の始めごろ、九州では9月終わりごろから11月終わりごろが目安です。

一度(ため)しにほってみて、大きさを(たし)かめておくのもよいでしょう。皮はやわらかくて(きず)つきやすいのでていねいにほり上げます。カマでつるを()()から切って、軍手(ぐんて)を使って手でほります。3本()のついたくわを使うと、らくにほることができます。土を落とさず、そのまま13~15℃の温度で貯蔵(ちょぞう)します。

収穫の手順

お問合せ先

大臣官房広報評価課広報室

代表:03-3502-8111(内線3073)
ダイヤルイン:03-3501-3779