サツマイモのいろいろな種類

サツマイモの使い方もいろいろあるよ!
サツマイモの種類
| 紅赤(金時) | 「つるぼけ」してつくりにくいですが、皮の色や形がきれいで味がよいのです。きんとん、いもせんべいなどにもよくつかわれます。 |
|---|---|
| ベニハヤト | カロテンやビタミンCがたくさんふくまれています。色がきれいなので、スナック菓子用に人気がでてきました。 |
| 高系 | ネコブセンチュウには弱いですがつくりやすいので、全国的につくられています。 |
| ジョイホワイト | お酒(焼酎)にすると、クセがなく、さわやかなかおりのするものができます。 |
| ベニアズマ | あまみが強く、味がよいのです。おいしいので、高系とともに全国的によくつくられています。 |
| サツマヒカリ | あまみがすくなくあっさりした味で、貯蔵がききます。油であげたり、こしあんなど加工用にむいています。 |
| エレガントサマー | いもだけでなく、葉柄(葉身と茎をつなぐところ)をサラダ、佃煮、いためものなどにして食べられます。苦みが少なくおいしいです。 |
| アヤムラサキ | むらさき色のいもです。アントシアン色素がふくまれていて、初めは色素をとるためにつくられました。パウダーやペースト用に使われます。 |
| コガネセンガン | たくさんとれるので、でんぷんやお酒(焼酎)をつくるのに使われます。かりんとう、イモあめにもむきます。 |
| そのほか | 「サツマスターチ」や「ハイスターチ」など、でんぷんをとるためのサツマイモあります。最近では、サツマイモのジュースなどもできています。 |
サツマイモのさまざまな使い方

| でんぷん用 | ジュースなどのあまみの原料、春雨、くずきりなど |
|---|---|
| お菓子用 | カロテンやビタミンCがたくさんふくまれています。色がきれいなので、スナック菓子用に人気がでてきました。 |
| おかず用 | ネコブセンチュウには弱いですがつくりやすいので、全国的につくられています。 |
| 酒類 | お酒(焼酎)にすると、クセがなく、さわやかなかおりのするものができます。 |
サツマイモの栄養
サツマイモがあまいのは、エネルギーのもとになるでんぷんが、アミラーゼという酵素のおかげで糖にかわるから。でんぷんだけでなく、ビタミンやカリウム、食物せんいもたっぷりです。
お問合せ先
大臣官房広報評価課広報室
代表:03-3502-8111(内線3073)
ダイヤルイン:03-3501-3779






