このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー
こども農林水産省ロゴ

ジャガイモのいろいろな種類

種類別のジャガイモ写真
こどもページキャラクター のりス

いろいろな形のジャガイモがあるよ!
おうちや学校で食べているジャガイモをみつけてみよう!

ジャガイモの種類

男爵(だんしゃく) ほくほくした肉質(にくしつ)で、()ふきいもコロッケなどにむきます。メークインとともに、日本で広くつくられています。
メークイン ()くずれしにくいので、肉じゃがシチューなどの()こみ料理(りょうり)、カレーライスにむきます。
ホッカイコガネ 目が(あさ)く(※)、皮がむきやすいいもです。()くずれしないので、()ものむきです。また、大つぶなので、フライドポテト用にも使われます。
(※)目が(あさ)い:表面のくぼみが少ないことをいいます。
キタアカリ 黄色い肉質(にくしつ)でよいかおりがします。火の通りが早く、皮付(かわつ)きのふかしいもや、電子レンジでの調理にむきます。ビタミンCが多いいもです。
ベニアカリ 紅色(べにいろ)の皮で白い肉質(にくしつ)。でんぷんが多いので(こな)っぽく、コロッケなどにむきます。すりおろして、お(この)()きにもできます。
マチルダ 小つぶででんぷんが多く、ベークドポテトとして業務(ぎょうむ)用に使われます。えき病にかかりにくいいもです。
とうや 実りが早い早生(わせ)品種(ひんしゅ)。大つぶで目が(あさ)く、()くずれしないので()ものサラダにむきます。
そのほか (べに)」や「コナフブキ」など、でんぷんをとるためのジャガイモもあります。片栗粉(かたくりこ)原料(げんりょう)になります。(ひく)い温度で、ノリのようになるので、カマボコやチクワに歯ごたえを出すために使われることもあります。また、病気や害虫(がいちゅう)に強いもの、貯蔵(ちょぞう)がきくもの、調理しやすいように目の(あさ)いもの、コロッケ、フライドポテトなどの加工(かこう)にむくものなど、新しい品種(ひんしゅ)ができています。

ジャガイモの栄養(えいよう)

太陽の光を()びて、ジャガイモはでんぷんをたくさん(たくわ)えます。このでんぷんは、エネルギーのもとになってくれます。ほかにもビタミンCやカリウムが多いので、新せんな野菜(やさい)の少ない冬には、とくに大切な食べ物だったのです。

お問合せ先

大臣官房広報評価課広報室

代表:03-3502-8111(内線3073)
ダイヤルイン:03-3501-3779