このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

七ヶ用水(石川県)

明治150年 イメージ画像

七ヶ用水の歴史

七ヶ用水の誕生は、江戸時代末期に枝権兵衛、小山良左衛門によって行われた、富樫用水の改修がきっかけと言われています。その頃の取水口は、七つの用水がそれぞれ手取川に堰を築き取水していましたが、夏の日照りが続くと水不足となり、また洪水のたびに堰や取入口が壊されるといった被害に、農民たちは大変困っていました。富樫用水の改修は1年中水がたまっている安久涛ヶ淵(あくどがふち)、現在の白山市白山町から300mのトンネルで取水するというもので、明治2年に完成しました。

明治31年、明治の大改修といわれた合口事業に着手しました。合口事業は手取川の氾濫を防ぎ、安定した水量を確保するため、七つの用水の取水口を合併するというものでした。この明治の大改修は枝権兵衛らが行った事業が参考となり、手取川の安久涛ヶ淵に大水門、3つの隧道、7.8kmの幹線水路が整備されました。  明治36年、事業の完成と同時に手取川七ヶ用水普通水利組合が組織され、現在の七ヶ用水が誕生しました。

平成18年2月には、疏水百選に選定されています。また、平成26年9月には、「世界かんがい施設遺産」に登録されました。

給水口通水式(明治36年)
高画質(JPEG:335KB)
現在の給水口
高画質(JPEG:356KB)

当時の資料

当時の貴重な資料のうち代表的なものを掲載します。詳細は担当までお問い合わせください。

通水式招待状案の決裁文書
高画質(JPEG:263KB)
現代語訳
水利組合管理者から石川県土木技師への感謝状
高画質(JPEG:316KB)
現代語訳
水利組合長の通水式祝詞
高画質(JPEG:217KB)
現代語訳

お問合せ先

農村振興局設計課(広報G)

代表:03-3502-8111(内線 5561)
ダイヤルイン:03-3595-6338
FAX番号:03-5511-8251

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader