ため池
更新日:令和5年3月27日
《 新着情報 》 |
ため池に関する法律
- 農業用ため池の管理及び保全に関する法律(平成31年法律第17号)についてはこちらをご覧ください。
- 防災重点農業用ため池に係る防災工事等の推進に関する特別措置法(令和2年法律第56号)についてはこちらをご覧ください。
ため池の防災・減災対策に活用可能な補助事業
・ため池の防災・減災対策に活用可能な補助事業(令和5年4月時点)(PDF : 940KB)
平成30年7月豪雨を踏まえた取組
全国ため池緊急点検の結果について
平成30年7月豪雨において、多くのため池の決壊等が発生したことから、その後の豪雨や台風等に備えて、都道府県等の協力の下、全国のため池の緊急点検を実施し、必要に応じて応急措置を講ずることにより、ため池の被災リスクの低減を図る取組を行いました。
・全国ため池緊急点検の結果について(平成30年8月末時点)(PDF : 854KB)
平成30年7月豪雨等を踏まえた今後のため池対策について
平成30年7月豪雨において、防災重点ため池ではない、小規模なため池で甚大な被害が発生したことを受け、農村振興局内に検討チームを設置し、効果的なため池対策の在り方を検討しました。
・「平成30年7月豪雨を踏まえたため池対策検討チーム」について(PDF : 145KB)
ため池対策検討チームの検討結果を踏まえ、平成30年11月13日(火曜日)に、新たな防災重点ため池の選定の考え方や、緊急時の迅速な避難行動につなげる対策、施設機能の適切な維持、補強に向けた対策を取りまとめました。
・平成30年7月豪雨等を踏まえた今後のため池対策の進め方について(PDF : 1,440KB)
ため池の概要
ため池とは
ため池とは、降水量が少なく、流域の大きな河川に恵まれない地域などで、農業用水を確保するために水を貯え取水ができるよう、人工的に造成された池のことです。ため池は全国15万箇所存在し、特に西日本に多く分布しています。
ため池の多くは江戸時代以前に築造され、築造にあたっては、各地域において試行錯誤を繰り返して得られた経験をもとに造られたものと推測されます。
ため池の分布
ため池の築造年代

・ため池とは(PDF : 306KB)
・ため池の歴史(PDF : 361KB)
・ため池の種類と構造(PDF : 475KB)
・農業用ため池一覧(令和4年3月末時点)
ため池の多面的機能
ため池は、農業用水の確保だけでなく、生物の生息・生育の場所の保全、地域の憩いの場の提供など、多面的な機能を有しています。
また、降雨時には雨水を一時的にためる洪水調節や土砂流出の防止などの役割を持つほか、地域の言い伝えや祭りなどの文化・伝統の発祥となっているものもあります。
◆ ため池の多面的機能
文化・伝統
多様な生態系
水辺空間
ため池の災害
ため池の被災状況
近年の自然災害によるため池の被害は、平成16年の新潟県中越地震と10回にわたる台風の上陸や平成23年の東日本大震災による被害が顕著となっています。
直近10年間におけるため池の被害は、約79%が豪雨によるもので約21%が地震によるものです。
ため池の被害推移
ため池の被災原因
ため池の課題
近年、集中豪雨が頻発する傾向にあり、これに伴い土砂災害も増加傾向にあります。今後30年間に最大震度7クラスの地震が約70%の確率で発生すると言われている南海トラフ地震をはじめ、日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震などの発生が懸念されています。
東日本大震災では、ため池決壊により尊い人命が失われるとともに、住宅や農地などでも被害が発生しており、大規模地震に備えた耐震照査と必要な整備の実施が急務となっています。
ため池の多くは、水利組合や集落などの受益者を主体とした組織によって管理されていますが、農家戸数の減少や土地利用の変化から管理及び監視体制の弱体化が懸念されています。
老朽化したため池
豪雨により決壊したため池
ため池の安全対策
ため池の周囲には都市化や混住化が進んでいるところも多く存在し、事故の危険性が増しています。 このような中、安全管理に対する施設管理者の意識高揚、関係者間の連携などが重要となってきています。
・ため池の安全対策の必要性(PDF : 537KB)
・ため池の転落事故防止のための安全対策について(リーフレット)(令和4年5月作成)(PDF : 1,697KB)
・ため池の安全対策事例集(令和5年3月作成)(PDF : 2,258KB)
・ため池の安全対策事例集(平成25年5月作成)(PDF : 2,485KB)
・ため池の安全管理は大丈夫?(リーフレット)(平成27年6月作成)(PDF : 1,159KB)
ため池ハザードマップ (外部リンク)
〇国土交通省のハザードマップポータルサイト(外部リンク)から閲覧可能です。
災害リスク情報などを地図に重ねて表示できる「重ねるハザードマップ」と、各市町村が作成したハザードマップを閲覧できる「わがまちハザードマップ」を公開しています。
ため池についての情報発信
ため池百選
農業者の減少、高齢化の中で管理が難しくなりつつあるため池について、その歴史や多様な役割、保全の必要性を国民の皆様に理解いただく契機とするため、農業用の水源として秀でた特徴を有する全国のため池100地区を「ため池百選」として選定しました。
・ため池百選パンフレット(PDF : 3,562KB)
分割版1(PDF : 1,803KB) 分割版2(PDF : 1,152KB)
特色のあるため池の紹介
全国にあるため池には、農業用に利用されているだけでなく、地域の資源として活用しているものや、農業者以外の団体などと一緒に管理・保全しているものなど、特色のあるため池が多数存在しています。
- 青森県:藤枝ため池(PDF : 282KB)
- 千葉県:小中池(PDF : 645KB)
- 岐阜県:伊自良ため池(PDF : 476KB)
- 兵庫県:天満大池(PDF : 235KB)
- 高知県:弁天池(内原野池)(PDF : 478KB)
- 佐賀県:開拓ため池(PDF : 665KB)
過去に掲載されたため池については、こちらから閲覧できます。
ため池通信
ため池通信は、ため池のある地域の安全・安心で豊かな暮らしを実現し持続するために、全国各地のため池の防災減災対策や保全管理活動などの情報を関係者や地域の皆さんと共有することを目的としたメールマガジンです。四半期に1回配信しています。
配信登録、または、配信先の変更、配信解除等については、農林水産省メールマガジンページより手続きをお願いします。
◆ 配信記事内容
ため池ニュース :ハザードマップや減災対策に関する情報、整備に係る情報、管理や保全活動・イベントに関する情報、水難事故情報、特色のあるため池の紹介 等
ため池に関するマニュアル・事例集等
ため池管理マニュアル
・ため池管理マニュアル(令和2年6月作成)(PDF : 5,727KB)
分割版1(PDF : 1,849KB) 分割版2(PDF : 1,483KB) 分割版3(PDF : 1,762KB)
分割版4(PDF : 1,497KB)
その他のマニュアル・事例等
・ため池ハザードマップ作成の手引き(平成25年5月作成)(PDF : 2,621KB)
分割版1(PDF : 1,996KB) 分割版2(PDF : 1,151KB)
・ため池の保全管理体制整備の手引き(平成26年7月作成)(PDF : 7,007KB)
分割版1(PDF:1,470KB) 分割版2(PDF:1,291KB) 分割版3(PDF:1,448KB)
分割版4(PDF:1,306KB) 分割版5(PDF:1,485KB) 分割版6(PDF:1,533KB)
分割版7(PDF:1,511KB) 分割版8(PDF:438KB)
・ため池機能診断マニュアル(暫定版) (平成28年10月作成) (PDF : 2,473KB)
分割版1(PDF : 1,427KB) 分割版2(PDF : 1,085KB) 個別等(EXCEL : 437KB)
・ため池群を活用した防災・減災対策の手引き(平成29年9月作成)(PDF : 8,851KB)
分割版1(PDF : 1,917KB) 分割版2(PDF : 1,093KB) 分割版3(PDF : 2,032KB)
分割版4(PDF : 1,785KB) 分割版5(PDF : 2,011KB)
ため池の洪水調節機能強化対策の手引き(平成30年5月作成)(PDF : 7,181KB)
分割版1(PDF : 1,542KB) 分割版2(PDF : 1,526KB) 分割版3(PDF : 1,125KB)
分割版4(PDF : 2,028KB) 分割版5(PDF : 1,856KB)
・防災重点農業用ため池の劣化状況評価等の手引き(令和3年3月作成)(PDF : 8,148KB)
分割版1(PDF : 1,548KB) 分割版2(PDF : 406KB) 分割版3(PDF : 2,269KB)
分割版4(PDF : 425KB) 分割版5(PDF : 530KB) 分割版6(PDF : 605KB)
分割版7(PDF : 2,191KB) 分割版8(PDF : 2,453KB) 分割版9(PDF : 203KB)
・農業用ため池における水上設置型太陽光発電設備の設置に関する手引き(令和3年9月作成)(PDF : 4,082KB)
分割版1(PDF : 1,844KB) 分割版2(PDF : 739KB) 分割版3(PDF : 90KB)
・ため池の保全・管理活動事例集(平成25年6月作成) (PDF : 2,988KB)
分割版1(PDF : 1,965KB) 分割版2(PDF : 1,212KB)
・ため池の遠隔監視等のためのICT活用事例集(令和4年9月作成)(PDF : 782KB)
・ため池の管理及び保全に関する事例集(令和5年3月作成)(PDF : 2,762KB)
分割版1(PDF : 1,640KB) 分割版2(PDF : 1,415KB)
・防災重点農業用ため池の廃止工事における生態系配慮について:農林水産省
ため池関連リンク集
ため池の防災減災に関する他機関の情報は下記のURLを参考にしてください。
国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究部門
出版許可について
農林水産行政施策の普及、農林漁業技術の普及に寄与することを目的に、農業用ため池に関するマニュアル等の印刷、出版を希望する者のうち一定の基準を満たした者に出版許可を行います。
詳細はこちら(PDF : 215KB)をご覧ください。
お問合せ先
農村振興局 整備部 防災課
担当者:防災班
代表:03-3502-8111(内線5661)
ダイヤルイン:03-6744-2210
FAX:03-3592-1987