このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

世界農業遺産・日本農業遺産

世界農業遺産・日本農業遺産
世界農業遺産とは
日本農業遺産とは
認定地域紹介
認定申請手続
世界農業遺産等専門家会議
観光
世界農業遺産・日本農業遺産認定地域の写真

世界農業遺産及び日本農業遺産は、社会や環境に適応しながら何世代にもわたり継承されてきた独自性のある伝統的な農林水産業と、 それに密接に関わって育まれた文化、ランドスケープ(※1)及びシースケープ(※2)、農業生物多様性(※3)などが相互に関連して一体となった、 将来に受け継がれるべき重要な農林水産業システムを認定する制度です。

  1. ランドスケープ:土地の上に農林水産業の営みを展開し、それが呈する一つの地域的まとまり
  2. シースケープ:里海であり、沿岸海域で行われる漁業や養殖業等によって形成されるもの
  3. 農業生物多様性:食料及び農業と関わりのある生物多様性及び遺伝資源が豊富であること

新着情報

農業遺産オフィシャルサポーター制度(試行版)

パンフレット・ポスター

農業遺産認定地域の認定後の取組状況や認定の効果等

世界農業遺産、日本農業遺産の認定地域では、認定を契機として様々な取組が行われています。また、認定によって様々な効果が表れています。

観光戦略づくりの手引き

農業遺産・かんがい施設遺産地域が観光促進に取り組む際の参考資料です。

認定地域の行事予定・イベント情報


世界農業遺産認定記念特別展「赤色立体地図で見る学ぶ 奥出雲の地形と世界農業遺産」(島根県奥出雲地域)NEWアイコン
  • 赤色立体地図を用いて奥出雲町で見られる地形や遺跡などを通じて奥出雲の歴史を考えるとともに、たたら製鉄の原料である砂鉄を採掘し、その跡地を農地に転用するという、世界的に見ても例を見ない、特異かつ貴重な農地開発の歴史について紹介します。
  • 開催時期:令和7年11月1日(土曜日)~11月30日(日曜日)10時~16時(休館日:毎週火曜日)
  • 開催場所:島根県仁多郡奥出雲町佐白236-1 奥出雲多根自然博物館 2階会議室
  • チラシ:(PDF : 1,726KB)
  • 関連ページ:特別展開催のお知らせ| 宿泊できるミュージアム 奥出雲多根自然博物館(外部リンク)
  • 主催:奥出雲多根自然博物館





令和7年度なんごうハートフルまつり(宮崎県日南市)
  • ステージイベント、農水産品の販売、お楽しみ抽選会など様々なイベントが実施されます。農業遺産保全計画の「普及啓発事業」として、当まつりの中で「かつお一本釣りセミナー」を開催します。
  • 開催時期:令和7年11月15日(土曜日)
  • 開催場所:南郷ハートフルセンター
  • 関連ページ:https://www.city.nichinan.lg.jp/soshikikarasagasu/nangochochiikishinkocenter/2/5661.html(外部リンク)
  • 主催:なんごうハートフルまつり実行委員会




全国ねぎサミット2025inあさご・あさごうまいもんフェス(兵庫県朝来地域)
  • 『ねぎ』という食材に注目し、全国のねぎ産地が一堂に会する西日本での初開催イベント『全国ねぎサミット2025inあさご』と、岩津ねぎなどの市特産品をはじめとする但馬ブランド産品が一堂に集まり、販売・飲食などを行う「食」をテーマとしたイベント「あさごうまいもんフェス」を同時開催します。
  • 開催時期:令和7年11月23日(日曜日)~11月24日(月曜日)午前10時から午後4時(24日は午後3時まで)
  • 開催場所:イオン和田山店駐車場
  • 関連ページ:https://www.city.asago.hyogo.jp/soshiki/23/22482.html(外部リンク)




九州3県農業遺産フェアin福岡(大分県国東半島宇佐地域、熊本県阿蘇地域、宮崎県高千穂郷・椎葉山地域、宮崎県日南市、宮崎県田野・清武地域)NEWアイコン
  • 農業遺産の認知度向上や魅力発信により、九州3県(大分県・熊本県・宮崎県)の認定地域への誘客及び特産品の販売促進を図ることを目的として開催します。当日は、物販、試飲・試食、パネル、パンフレット展示、プレゼント抽選会などを行います!
  • 開催時期:令和7年11月24日(月曜日)
  • 開催場所:イオンモール福岡(福岡県粕屋郡粕屋町大字酒殿字老ノ木192-1)
  • 主催:大分県、熊本県、宮崎県




ASO草原フェスティバル(熊本県阿蘇地域)
  • 2017年より継続して行っており、草原に親しんでもらうことを目的に、ASO草原フェスティバル2024実行委員会主催にて開催します。農業遺産ブースでは、毎年恒例の農業遺産クイズを実施します。今回、クイズ内容もリニューアルし、阿蘇地域世界農業遺産の魅力を伝えます。阿蘇地域世界農業遺産推進協会は、実行委員会の構成員です。
  • 開催時期:令和7年11月29日(土曜日)
  • 開催場所:阿蘇草原保全学習センター(阿蘇市小里656-6)
  • 主催:ASO草原フェスティバル実行委員会





世界農業遺産フォトコンテスト2025(宮崎県高千穂郷・椎葉山地域)
  • 田んぼや畑などの風景、農作業風景、伝統文化など高千穂郷・椎葉山地域(宮崎県高千穂町、日之影町、五ヶ瀬町、諸塚村、椎葉村)の世界農業遺産に関する写真を募集します。
  • 作品受付期間:令和7年12月1日(月曜日)~12月24日(水曜日)
  • チラシ:(PDF : 965KB)
  • 関連ページ:https://takachihogo-shiibayama-giahs.com/information/1745(外部リンク)(※応募要領等の詳細は左記URLのページをご覧ください)
  • 主催:世界農業遺産高千穂郷・椎葉山地域活性化協議会








お問合せ先

農村振興局農村政策部鳥獣対策・農村環境課農村環境対策室

担当者:農業遺産班
代表:03-3502-8111(内線5621)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader