このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

世界農業遺産・日本農業遺産

世界農業遺産・日本農業遺産
世界農業遺産とは
日本農業遺産とは
認定地域紹介
認定申請手続
世界農業遺産等専門家会議
観光
世界農業遺産・日本農業遺産認定地域の写真

世界農業遺産及び日本農業遺産は、社会や環境に適応しながら何世代にもわたり継承されてきた独自性のある伝統的な農林水産業と、 それに密接に関わって育まれた文化、ランドスケープ(※1)及びシースケープ(※2)、農業生物多様性(※3)などが相互に関連して一体となった、 将来に受け継がれるべき重要な農林水産業システムを認定する制度です。

  1. ランドスケープ:土地の上に農林水産業の営みを展開し、それが呈する一つの地域的まとまり
  2. シースケープ:里海であり、沿岸海域で行われる漁業や養殖業等によって形成されるもの
  3. 農業生物多様性:食料及び農業と関わりのある生物多様性及び遺伝資源が豊富であること

新着情報

農業遺産オフィシャルサポーター制度(試行版)

パンフレット・ポスター

農業遺産認定地域の認定後の取組状況や認定の効果等

世界農業遺産、日本農業遺産の認定地域では、認定を契機として様々な取組が行われています。また、認定によって様々な効果が表れています。

観光戦略づくりの手引き

農業遺産・かんがい施設遺産地域が観光促進に取り組む際の参考資料です。

認定地域の行事予定・イベント情報


ビジネスプランコンテスト「茶草場ビジネスアワード2025」(静岡県掛川周辺地域)
  • 世界農業遺産「静岡の茶草場農法」の資源を活用して付加価値向上を図るビジネスプランや先駆的な取組を県内外から幅広く募集します。
  • 応募期間:令和7年8月19日(火曜日)~9月19日(金曜日)午後5時まで
  • 募集バンフ:(PDF : 730KB)
  • 募集要項:(PDF : 179KB)
  • 関連ページ:https://www.chagusaba.jp/wp/archives/3659(外部リンク)(※応募方法等の詳細は左記URLのページをご覧ください)



尾鷲ヒノキ林業シンポジウム(「みえ森林フェスタ2025尾鷲」にて開催)(三重県尾鷲市、紀北町)



棚田のライトアップ「たたらの灯」2025(島根県奥出雲地域)
  • たたら製鉄のかんな流しが起源の奥出雲町追谷(おいだに)地区の棚田を灯りで照らすイベントです。ライトアップして立体的な棚田がやさしく暖かく浮かび上がります。
  • 開催時期:令和7年9月27日(土曜日)~10月25日(土曜日)18時~21時
  • 開催場所:島根県仁多郡奥出雲町竹﨑803-1追谷地区
  • チラシ:(PDF : 13,113KB)
  • 関連ページ:https://okuizumo.org/jp/guide/detail/1430/(外部リンク)



全国ねぎサミット2025inあさご・あさごうまいもんフェス(兵庫県朝来地域)
  • 『ねぎ』という食材に注目し、全国のねぎ産地が一堂に会する西日本での初開催イベント『全国ねぎサミット2025inあさご』と、岩津ねぎなどの市特産品をはじめとする但馬ブランド産品が一堂に集まり、販売・飲食などを行う「食」をテーマとしたイベント「あさごうまいもんフェス」を同時開催します。
  • 開催時期:令和7年11月23日(日曜日)~11月24日(月曜日)午前10時から午後4時(24日は午後3時まで)
  • 開催場所:イオン和田山店駐車場
  • 関連ページ:https://www.city.asago.hyogo.jp/soshiki/23/22482.html(外部リンク)





                              お問合せ先

                              農村振興局農村政策部鳥獣対策・農村環境課農村環境対策室

                              担当者:農業遺産班
                              代表:03-3502-8111(内線5621)

                              PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
                              Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

                              Get Adobe Reader