このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー
  • aff08 AUGUST 2021
  • 8月号トップへ戻る
連載

特産食材の華麗(カレー)なリレー - 旬を食べるカレー旅

47都道府県の特産食材と、それらを組み合わせた絶品カレーレシピを、旬に合わせて紹介します。

第6回

今週はサンショウとなすのスパイシーチキンカレー

使用する特産物は 和歌山県 サンショウ × 熊本県 なす

画像:サンショウ と なす

和歌山県

サンショウ

和歌山県のサンショウの収穫量は全国の6割近くを占め、日本一を誇っています。サンショウの中でも粒が大きく、実が葡萄の房のような「ぶどう山椒」は、実山椒が5月、干山椒が7月から8月、と収穫時期が分かれており、いずれも手摘みで収穫が行われています。果肉が厚く、しっかりとした辛みで、香りも良いので、人気の品種です。また、実だけでなく、若芽・若葉は添えものとして、花は吸い口として使われるなど、部位によって色々な使われ方をしています。

熊本県

なす

熊本県は日本でなすの総収穫量2位(令和元年産)を誇る有数の生産地です。なすの原産地はインド東部と推測され、今では世界中で食べられています。日本でも昔から栽培されてきたことから、地方独特の品種が多く見られ、果実が40センチメートルから45センチメートル程になる大長なすは、九州地方で多く栽培されています。味が染み込みやすいので出汁で煮たり、油との相性の良さから炒め物に使われるなど、さまざまな調理方法で楽しめるのがなすの魅力。なすに含まれる成分の90パーセント以上は水分ですが、ビタミンKやカリウム、葉酸をバランスよく含んでおり、食物繊維が豊富です。

実山椒の刺激がくせになる、ジューシーなカレー

トマトの酸味がしっかり効いたベースに、実山椒のプチプチ感と、なすのジューシーさが相まった夏らしいカレー。煮物や佃煮、炊き込みご飯のアクセントに使うことの多い実山椒ですが、カレーのスパイスとも好相性!ゴロっと入った鶏肉と、鶏肉の旨みを吸ったなす、そして食欲を刺激する実山椒の爽やかな辛味が合わさったカレーは、体がバテ気味の夏にぴったりです。

材料をそろえよう

実山椒の風味を活かすために、調味料はシンプルに!

実山椒は多めに下準備をして、小分け冷凍しておくと色々なお料理に使えます。

画像:食材

材料(2人前)

  • 実山椒
    大さじ2分の1(5グラム)
  • なす
    1本(120グラム)
  • 鶏モモ肉
    2分の1枚(約150グラム)
  • トマト缶
    2分の1缶(200グラム)
  • 100ミリリットル
  • カレー粉
    大さじ1
  • 醤油
    大さじ2分の1
  • 鶏がらスープの素
    大さじ2分の1
  • サラダ油
    大さじ1
  • 塩・胡椒
    少々

つくってみよう

鶏肉の旨みを、なすに閉じ込めるのがポイント!

なすは先に取り出してカレーにトッピングすることで、ジューシーな食感を楽しめます。

  • 1

    沸騰したお湯1リットル程度に塩小さじ1(分量外)を入れ、洗った枝付きの実山椒50グラム(1パック目安)を入れて5分ほど茹でる。

    写真:
  • 2

    指で潰れるくらいの柔らかさになったら、ザルに上げて流水で粗熱をとってから、1時間ほど水にさらす。枝を外して使う分だけ取り分け、残りは冷凍する。

    写真:
  • 3

    横半分に切り縦に4等分したなすと、4等分に切り塩胡椒をした鶏もも肉を、油をひいたフライパンで焼く。なすは柔らかくなったら取り出す。

  • 4

    鶏肉に焼き色が付いたらカレー粉を加えて炒め合わせ、トマト缶も加えてまぜる。

  • 5

    2の実山椒、水、鶏がらスープの素を加える。

  • 6

    5が沸騰したら、醤油を加えて味を整える。

完成!

盛り付け画像

動画でもチェック!

より詳しい説明や、おいしく作るポイントは動画をチェック!

Profile

画像:Mako(まこ)さん

Mako(まこ)さん

フードクリエイター、栄養士、フードコーディネーターの資格を持つ、アイデア料理研究家。著書に「家政婦Makoのずぼら冷凍レシピ」(マガジンハウス)などがある。

国際果実野菜年2021

農林水産省「国際果実野菜年2021」公式HP
https://www.maff.go.jp/j/seisan/ryutu/engei/iyfv.html

バックナンバーを読む
8月号トップへ戻る

お問合せ先

大臣官房広報評価課広報室

代表:03-3502-8111(内線3074)
ダイヤルイン:03-3502-8449

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader