毎日最高「朝ごはん」
朝ごはんにお米を食べるといいこと
朝にお米を食べることは、おいしいというだけではなく、体にとってもいいことがあります。
1.脳と体のエネルギーになる!
図のようにお米の可食部の7割以上は炭水化物で、生きていくためのエネルギー源となります。炭水化物は体内で消化されるとブドウ糖となり、ブドウ糖を唯一のエネルギー源とする、脳や神経系の活動も支えています。
2.腸内環境を整える!
お米には食物繊維も含まれていています。食物繊維は腸内の善玉菌のエサとなり、増殖を助けることで腸内環境を整えます。
3.腹もちがよく、脂質が少ない!
お米は粒で摂取するため、よく噛んでゆっくり食べることで腹もちがよく、血糖値の急激な上昇を抑えることもでき、また脂質が少ないです。


出典:「お米についてまじめに考える
みんなの未来とお米のカンケイ」
「お米と食料安全保障」、「お米と環境」、「お米と健康・食生活」と、お米が担ってくれている「役割」や「食べることの意味」について詳しく分かるサイトです。
忙しい朝でもおいしく食べたい!
時短&アイデアテクニック
お米は、昼ごはんや夕ごはんだけでなく、朝ごはんにも取り入れたいもの。朝にお米を食べることで脳が目覚め、活動しやすい体になれるからです。お米の食べ方はいろいろ。米粉のパンというものもあります。
まずはお好みで選んで、毎朝お米を食べてみましょう。炊いたごはんが好きだけれど、朝は忙しくて時間がないという人でも、手間なく簡単に食べられる方法はたくさんあります。その中から今回は、「冷凍ごはん」と「スティックおにぎり」をご紹介します。

5ツ星お米マイスター
澁谷梨絵さん((株)シブヤ代表)
ごはんソムリエなど穀物の資格を7つ持つ女性米屋。これまで食べてきたお米は300種類以上。お米の魅力を伝えた人は1万人以上。著書に「世界でいちばんおいしいお米とごはんの本」(ワニブックス刊)などがある。
朝は冷凍ごはんで炊きたてを再現
夕飯の際に少し多めにごはんを炊き、朝ごはん用に冷凍しておきましょう。炊きたてを冷凍しておくと、解凍してからもおいしいです。やり方は、まずラップにごはんをのせ、ふんわりと包んで粗熱を取ります。そのまま冷凍庫へ入れると周りの食材が傷みやすいので、アルミホイルで包んで冷凍保存するのがコツです。食べるときは一気に解凍するのではなく、電子レンジで2段階に分けるのがポイント。(ア)まずアルミホイルを取り、軽く半解凍になるくらいに温めます。ごはんの量や電子レンジの性能にもよりますが、1分から1分半を目安に。(イ)半解凍の状態でラップを開き、お箸で軽くほぐしたら、またふんわりと包み、電子レンジで30秒から40秒を目安に温めます。この2ステップで炊きたてに近い、おいしいごはんに戻せます。

ワンハンドで食べられるスティックおにぎり
ごはんを冷凍するとき、スティック状のおにぎりにしておくのも便利です。ラップにごはんを広げ、スティック状になるようにキュッと巻いて両端を密封します。あらかじめ海苔を巻いておきたいときは、ラップの上に海苔をのせてから、ごはんを広げましょう。夕食時に残った肉や魚料理といったおかずがあれば、具材としてごはんの上にのせて巻くのもあり。ラップを密封できたらアルミホイルで包んで冷凍保存をします。解凍するときはアルミホイルを取り、電子レンジで2分から2分半を目安に温めます。これだけで忙しい朝でも、片手で手軽に食べられる朝ごはんになります。

自分好みのお米を探してみよう
澁谷梨絵さんのお米選びのチャート表
お米には甘みと粘りが違う、さまざまな品種がおすすめです。もっちりとした食感が好きな人は、甘みも粘りも強い品種を選んでみましょう。歯応えのある食感が好きなら、甘みが弱く、粘りは強い品種を。ごはんをもりもりたくさん食べたいときは、甘みが強く、粘りは弱い品種で。おかずメインでごはんは控えめにしたいなら、甘みも粘りも弱い品種がいいでしょう。好みの食生活に合うものを選んで朝ごはんを楽しんでください。

澁谷梨絵さん流、
朝のお米の選び方
朝ごはんには、甘みか粘りのどちらかが弱い、あっさりめのお米がおすすめです。とくに、ごはんを冷凍保存した場合、もっちりし過ぎていない、ひと粒ひと粒がしっかりしているお米のほうが、解凍したときにおいしいと言われています。例えば、青天の霹靂、新之助、つや姫などがそのタイプです。さらに無洗米を選ぶと、炊く前の洗う手間がないので時短にもつながります。

青天の霹靂
青森県産。平成27年デビュー。
「粘りと甘み、うまみが適度なバランス。主張し過ぎることがなく、おかずの味を引き立て、最後にお米そのものの余韻を味わえるバイプレーヤー的な存在です」

新之助
新潟県産。平成29年デビュー。
「甘さとツヤ感があり、弾力があってしっかりとした食感。冷めてもみずみずしく、甘みが一層深まります。うまみも強く、塩にぎりでも満足感のあるお米です」

つや姫
山形県産。平成22年デビュー。
「あっさりともっちりの中間くらいの食感。深いうまみがあります。冷めてもツヤがあり、甘み、粘り、硬さのすべてがほどよいお米です」

お米をもっと好きになる体験型展示室
「ヤンマー米ギャラリー」

ギャラリーは入場無料。入り口で出迎えてくれるお米型のオブジェはディスプレイにもなっていて、お米に関する分かりやすい映像が観られる。
お米のことを楽しみながら学ぼう
東京・八重洲にある複合施設「YANMAR TOKYO」の1階にある体験型コンテンツ「ヤンマー米ギャラリー」は、ゲーム感覚でお米の魅力を楽しく学べるスポット。お米作りの技術の進化や、世界のお米料理が学べる展示に加え、“お米の性格診断”といったユニークなコーナーも用意されています。「お米の性格診断では質問に、はい、いいえで答えていくだけで、自分の性格に合った品種を診断できます。例えば、ユニークに自分を表現する山田錦タイプ、強さの中にナイーブさを秘めたコシヒカリタイプといった結果が得られます」(ヤンマーホールディングス(株)広報担当・南口奈央さん)。この他にも、大人から子どもまで楽しめるゲーム“お米作りの知恵”などもあります。「お米のすばらしさを楽しみながら学べるギャラリーです。東京駅のすぐそばという、分かりやすい場所にありますので、ぜひ一度お越しください」(南口さん)。

「お米作りの知恵」コーナー
農業を行う上での課題がビジョンに表れ、サイコロを使って解決していくゲーム。7つの課題を解決できれば見事クリアとなる。

「お米の性格診断」コーナー
自分の性格と一緒に、お米の奥深さもわかるしくみ。結果はQRコードで表示され、性格に合った“デジタル品種カード” がもらえる。

「お米の料理MAP」コーナー
世界の米料理のユニークさや文化を知ることができる。お気に入りのレシピは、QRコードで読み取り、持ち帰ることもできる。
ヤンマー⽶ギャラリー
取材協力:ヤンマーホールディングス(株)
https://www.yanmar.com/jp/komegallery/
お問合せ先
大臣官房広報評価課広報室
代表:03-3502-8111(内線3074)
ダイヤルイン:03-3502-8449