このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

食とくらしの「今」が見えるWebマガジン

行ってみたい!「社員食堂」

八海山みんなの社員食堂 八海醸造(株)/新潟県南魚沼市

一般利用できて、こだわりのメニューが評判の社員食堂(職員食堂)を訪ねる連載企画。
第5回は、八海醸造(株)が手がける複合施設「魚沼の里」にある「八海山みんなの社員食堂」へ。
発酵調味料を駆使した食事が楽しめる、蔵元ならではの食堂を紹介します。

コンセプトは「同じ釜の飯を食べる」。
社員同士が仕事の枠を超えて交流できる場所

八海醸造(株)は、日本酒「八海山」シリーズなどで知られる新潟県南魚沼市の蔵元です。「魚沼の里」の広大な敷地内には、日本酒の醸造蔵、焼酎とウイスキーの蒸溜所、ビール醸造所、研究棟などが点在。本社は車で数分の場所にあります。所属が違うと、仕事上のやりとりはなかなかないという社員同士が、顔を合わせて交流できる場所がこちらの社員食堂です。「仕事の枠を超え、みんなで力を合わせて良い酒を造ろう」という想いを一つにするため、「同じ釜の飯を食べる」ことに重きを置いているのだとか。そんな大切な場所が、ランチタイムのみ一般客にも開放されています。まさに社内外みんなのための社員食堂です。

ウッディな内装の食堂は天井が高く、開放感にあふれています。こちらは社員エリア。一般客エリアと分かれています。

社員はオープンキッチンのカウンターで、自らおかずやサラダを器に盛り付けます。お替わり自由(※社員のみ)のごはんと味噌汁もセルフサービス。

味噌汁の味噌は、蔵人(くらびと)が社員食堂のために仕込んだ自家製。

おいしい食事と楽しい会話に笑顔がはじけます。こうしたひとときが、午後からの仕事の原動力に。

体力仕事をする蔵人たちの活力源となる
ボリューム&栄養満点の定食を提供

朝昼晩、交代で酒造りに励む蔵人たち。長い棒で発酵タンクをかき混ぜる「櫂(かい)入れ」など、どの仕事も体力勝負です。そのため社員食堂には、仕事の活力源となるボリュームたっぷりの定食が日替わりで用意されています。この日のメイン料理は「鶏肉の醤油麹(こうじ)からあげ」。サラダ、小鉢2種、漬物が付き、栄養バランス抜群です。一般客はこの日替わり定食に加え、春夏秋冬でメニューが変わる八海定食(肉)と八海定食(魚)の3種から選ぶことが可能。地産地消を心がけているので、どの定食にも地元食材や国産食材が多用されています。蔵元らしく醤油麹や塩麹といった発酵調味料が活用されているのも特徴です。

日替わり定食に劣らずボリューム満点の八海定食(魚)。この日のメイン料理は、自家製味噌ポン酢が添えられた「鮭となすと雪国まいたけのフライ」。

米はもちろん地元・魚沼産のコシヒカリ。強い甘味ともちもちした食感が特徴です。

手前は手作りの「かぐら辛っ子」。魚沼の伝統野菜・かぐらなんばんを米麹と天日塩で熟成させた辛味調味料は、ごはんのお供に最適。

丁寧に手作りされたおかずや漬物があると、ごはんが進みます。

Pick Up Menu!

八海定食(肉)
豚ロースのあまさけ生姜焼き

この日のメイン料理は、国産豚ロースの生姜焼き。八海醸造のノンアルコール飲料「麹だけでつくったあまさけ」と醤油麹で味付けされているので、まろやかな旨味に満ちています。付け合わせの野菜には塩麹豆乳ソースをつけて。(1,300円/コーヒー付き1,450円)

遠方からも一般客が訪れる稀有な社員食堂。
食後は自然豊かな「魚沼の里」を散策しよう

社員食堂は霊峰・八海山麓の里山に広がる「魚沼の里」の一角にあります。「魚沼の里」は、酒造りに欠かせない米や水を与えてくれる、自然豊かな魚沼の魅力を伝えたいという想いから誕生しました。見学できる雪室やカフェ、土産物店、資料館、フラワーガーデンなど複数の施設を備え、遠方からもたくさんの人が訪れています。そんな中、社員食堂のおいしい食事が評判を呼び、ランチタイムは毎日大盛況に。八海醸造の蔵人たちと同じ空間で、定食を食べながら同社の日本酒やビールが飲めるのもうれしいポイントです。食後はぜひ「魚沼の里」の散策を。四季折々の美しい自然を楽しむことができます。

定食と共に注文できるのは「清酒八海山」「特別本醸造八海山」「ライディーンビール(ヴァイツェン/IPA)」。

人気のノンアルコール飲料「麹だけでつくったあまさけ」の柚子割りが、専用プラカップ1杯分試飲できます。

周囲にのどかな田園が広がる「魚沼の里」。郷愁とやすらぎを感じる風景です。

今回訪れたのは…

八海山みんなの社員食堂

所在地
新潟県南魚沼市長森334-2
電話
0800-800-3865
(八海醸造(株) お客様相談室
平日9時00分~17時00分)
営業時間
11時00分~15時00分
(※限定数に達し次第終了)
定休日なし(元日のみ休業)

お問合せ先

大臣官房広報評価課広報室

代表:03-3502-8111(内線3074)
ダイヤルイン:03-3502-8449

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader