農林水産省メールマガジン令和5年6月5日第1046号
◇目次
1.先週の大臣会見
◇令和5年5月30日(火曜日)
「令和4年度森林・林業白書」の閣議決定、花粉症に関する関係閣僚会議、農林水産省による「牛乳月間」の取組、食料・農業・農村基本法の見直しに向けた中間とりまとめ、秋用肥料の卸売価格について、質疑・応答がなされました。
・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/230530.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/230530.html
◇令和5年6月2日(金曜日)
第4回食料安定共有・農林水産業基盤強化本部、「令和4年度水産白書」の閣議決定、第73回全国植樹祭への出席、規制改革推進に関する答申について、質疑・応答がなされました。
・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/230602.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/230602.html
2.農林水産省の動き
(1)トピックス
◇新型コロナウイルスについて
新型コロナウイルス感染症に関する対策やお願いについて、農林水産省ウェブサイトへまとめています。
・詳しくはこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/index.html
(2)審議会等の予定
◇今週の会議等については、こちらからご確認ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/event/kaigi.release.html
3.農林水産省広報誌「aff(あふ)」
◇Webマガジン「aff」が6月号からリニューアルします!
6月7日(水曜日)から配信開始するWebマガジン「aff」6月のテーマは「朝ごはん」です。
忙しい朝でも手軽に朝ごはんを食べられるテクニックや、買う・食べに行くなどさまざまな選択肢を紹介します。
最終週に更新される連載「旅する農業遺産」では、全国各地の日本及び世界農業遺産の認定地域を、観光や食事スポットを含めて旅するように紹介。
次号は、和食料理人へ聞いた和食にまつわる話をインタビュー形式で紹介します。ぜひご覧ください!
・誌面はこちらからご覧になれます。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/index.html
また、より良い誌面づくりのため、「aff(あふ)」の感想をお聞かせください(各ページ下の「感想をお聞かせください」よりアンケートフォームにお入りいただけます)。
4.東日本大震災関連情報
◆東日本大震災に関する情報
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/index.html
◇農畜水産物等に含まれる放射性物質の検査結果
・農産物に含まれる放射性セシウム濃度の検査結果
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/s_chosa/index.html
・水産物の放射性物質調査の結果
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/housyanou/kekka.html
5.その他新着情報
(1)プレスリリースPickUp
◇「デジ活」中山間地域の登録(第1回)について
農林水産省、内閣官房、内閣府、総務省、文部科学省、厚生労働省、経済産業省、国土交通省、環境省は、基幹産業である農林水産業の「仕事づくり」を軸として、地域資源やデジタル技術を活用し、多様な内外の人材を巻き込みながら社会課題解決に向けて取組を積み重ねることで活性化を図る「デジ活」中山間地域を推進しています。今般、初めて22地域を「デジ活」中山間地域に登録しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/nousei/230602.html
◇「水産政策審議会」委員の公募について
水産施策に広く国民の皆様の声を反映させ、国民の合意に基づいた施策の推進に資するため、「水産政策審議会」の委員を6月16日(金曜日)まで募集します。
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/gyosei/230602.html
◇令和4年度の農地中間管理機構の実績等の公表について
令和4年度における担い手への農地集積の状況や農地中間管理機構の実績について取りまとめましたので、公表します。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/keiei/seisaku/230602.html
◇令和5年度「農業技術功労者表彰」候補者の募集開始について
農業その他関連産業に関する研究開発の一層の発展及び農業技術者の一層の意欲向上に資するため、公益社団法人農林水産・食品産業技術振興協会と共同で、令和5年度「農業技術功労者表彰」の候補者を8月4日(金曜日)まで募集します。
⇒ https://www.affrc.maff.go.jp/docs/press/230602.html
◇「物流の適正化・生産性向上に向けた荷主事業者・物流事業者の取組に関するガイドライン」を策定しました
「物流の2024年問題」への対応を加速することを目的として、農林水産省、経済産業省及び国土交通省は、発荷主事業者・着荷主事業者・物流事業者が早急に取り組むべき事項をまとめた「物流の適正化・生産性向上に向けた荷主事業者・物流事業者の取組に関するガイドライン」を策定しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/ryutu/230602.html
◇水産加工業者における東日本大震災からの復興状況アンケート(第10回)の結果について
水産加工関係団体の協力を得て、青森県、岩手県、宮城県、福島県、茨城県及び千葉県の水産加工業者における東日本大震災からの復興状況に関するアンケートを実施し、その結果を取りまとめました。
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/kakou/230602.html
◇令和4年度水産白書を本日公表
6月2日(金曜日)、令和4年度水産白書が閣議決定されました。今回の白書では、「我が国の水産業における食料安全保障」を特集として取り上げています。
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/kikaku/230602.html
◇食育を推進する優れた取組を募集します!~「第8回食育活動表彰」候補の募集開始について~
ボランティア活動、教育活動又は農林漁業、食品製造・販売等その他の事業活動を通じて食育を推進する取組を8月31日(木曜日)まで募集します。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/hyoji/230601.html
◇まいばすけっと株式会社の産業競争力強化法に基づく事業適応計画の変更の認定について
まいばすけっと株式会社(法人番号1040001064592)から提出された「事業適応計画の変更」について令和5年5月31日(水曜日)付けで認定を行いました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/ryutu/230531.html
◇みどりの食料システム法に基づく基盤確立事業実施計画の認定について
みどりの食料システム法に基づき、事業者から申請された基盤確立事業実施計画の認定を行いました。
今回の認定と合わせて、累計45事業者の事業計画を認定しています。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/bio/230531.html
◇野菜の生育状況及び価格見通し(令和5年6月)について
東京都中央卸売市場に出荷される野菜の生育状況及び価格見通し(令和5年6月)について、主産地等からの聞き取りを行いましたので、その結果を公表します。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/engei/230531.html
◇令和4年産米の契約・販売状況、民間在庫の推移及び米穀販売事業者における販売数量・販売価格の動向について(令和5年4月末現在)
令和4年産米の「産地別契約・販売状況(令和5年4月末)」、「民間在庫の推移(令和5年4月末)」及び「米穀販売事業者における販売数量・販売価格の動向(令和5年4月末)」について取りまとめました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/230530.html
◇遺伝子組換えカイコの第一種使用等に関する審査結果についての意見・情報の募集(パブリックコメント)について
遺伝子組換えカイコの隔離飼育区画試験に関する承認申請6件を受け、生物多様性影響評価を行い、審査報告書をまとめました。
これらの審査報告書について、6月28日(水曜日)までの間、パブリックコメントを実施します。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/nouan/230530.html
◇令和5年度世界かんがい施設遺産申請施設の決定について
国際かんがい排水委員会(ICID)日本国内委員会は、世界かんがい施設遺産候補施設として4施設をICID本部へ申請することを決定しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kaigai/230530.html
◇令和4年度森林・林業白書を本日公表
5月30日(火曜日)、「令和4年度森林・林業白書」が閣議決定されました。今回の白書では、「気候変動に対応した治山対策」を特集として取り上げています。
⇒ https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/kikaku/230530.html
◇遺伝子組換えダイズ、トウモロコシ及びワタの第一種使用等に関する審査結果についての意見・情報の募集(パブリックコメント)について
遺伝子組換え農作物の一般使用(トウモロコシ1件、ワタ1件)及び隔離ほ場における試験(ダイズ2件)に関する承認申請を受け、生物多様性影響評価を行い、審査報告書をまとめました。これらの審査報告書について、本日から6月27日(火曜日)までの間、パブリックコメントを実施します。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/nouan/230529.html
◇農林水産省行政事業レビュー(公開プロセス)について
令和4年度に実施した事業に係る「行政事業レビュー(公開プロセス)」を6月7日(水曜日)に実施します。会場での傍聴については報道関係者のみとしますので、一般の方はライブ中継を御覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/hyoka/230529.html
◇水産物中のトリチウム分析について
ALPS処理水の海洋放出の前の令和4年度から、同処理水中に含まれるトリチウムの水産物への影響を調査し、その懸念を払拭するため、トリチウムを対象とする水産物のモニタリング分析(精密分析)を実施しており、令和5年度も継続して実施していきます。
加えて、ALPS処理水の海洋放出に際し、生産者、消費者の皆さんに早期に情報を提供できるよう、これまでより短時間でトリチウムの分析が行える手法(迅速分析)を導入し、迅速に分析結果を公表していきます。
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/kenkyu/230529.html
(2)パブリックコメント
農林水産省では、新たに行う規制の設定・改廃や政策について、広く皆様から意見・情報を募集しています。
パブリックコメント
⇒ https://www.maff.go.jp/j/public/index.html
◆募集開始
◇植物防疫法施行規則等の一部を改正する省令の施行に伴う農林水産省関係告示の整備に関する告示案等についての意見・情報の募集について
◆募集公募結果
◇「外国人漁業の規制に関する法律施行規則第二条の水域及び期間を定める告示案及び排他的経済水域における漁業等に関する主権的権利の行使等に関する法律施行規則第一条の海域及び期間を定める件の一部を改正する告示案についての意見・情報の募集」の結果について
◇「農業保険法施行規則の一部改正案についての意見・情報の募集」の結果について
(3)調査結果等
・畜産物流通調査令和4年食鳥流通統計調査結果(令和5年5月31日公表)(PDF:442KB)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/tikusan_ryutu/attach/pdf/index-17.pdf
・令和5年集落営農実態調査結果(令和5年2月1日現在)(令和5年5月30日公表)(PDF:562KB)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/einou/attach/pdf/index-11.pdf
・令和4年漁業・養殖業生産統計(令和5年5月30日公表)(PDF:641KB)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/kaimen_gyosei/attach/pdf/index-49.pdf
~週間公表予定表(令和5年6月5日~6月9日)~
(4)公式SNS
・農林水産省フェイスブック
⇒ https://www.facebook.com/maffjapan(外部リンク)
・農林水産省ツイッター
⇒ https://twitter.com/MAFF_JAPAN(外部リンク)
6.「消費者の部屋」展示の御案内
消費者の部屋では、消費者の皆様に農林水産行政、食料、食生活等について御紹介するために、展示を行っています。
農林水産省本省の消費者の部屋は、東京メトロ霞ヶ関駅A5、B3a出口すぐ。開室時間は月曜日~金曜日の10時~17時(祝日・年末年始を除く。ただし、初日は12時から、最終日は13時まで)。
御来場の方は感染防止対策(人と人との間隔を空ける、マスクの着用、手指の消毒等々)を行っていただきますようお願いいたします。
◇荒川弘〈百姓貴族〉×TOKYONODAI×農林水産省
令和5年5月29日(月曜日)~6月9日(金曜日)
6月は「食育月間」&「牛乳月間」です。
マンガ家になる前に北海道で実家の酪農・畑作業に従事していた荒川弘先生の農家エッセイ・コミック『百姓貴族』(新書館)と、東京農業大学とのコラボ企画です。
パワフルエピソード満載のマンガと、東京農業大学教員の解説による「捨てられる作物」「牛の話」「うんこは宝!」など、各コーナーを設置し、持続可能な農業や環境、いのち・・・について紹介します。
ぜひ、「百姓貴族」に会いにきてください!
⇒ https://www.maff.go.jp/j/syouan/heya/2306atsg.html
<編集後記>
今週末は暑かったため、水出しコーヒーを作り始めました。普段のコーヒーより完成までに時間がかかりますが、さっぱりとした味わいは暑い日にぴったりです。飲み方を変えるのことによって、より季節の変化を感じるのも楽しいですね。
お願い
お問い合わせ等は以下のメールフォームから
本メールマガジンは、配信専用メールアドレスから配信しています。
メールマガジンに関する御意見や不明な点に関するお問い合わせ等につきましては、以下のメールフォーム
⇒ https://www.contactus.maff.go.jp/voice/sogo.html
からお願いします。
リンクURLの一部にPDF形式のものがあります
メールマガジンに記載したURLで、一部PDF形式のものがあります。
PDFファイルをご覧いただくためには、農林水産省ホームページ
⇒ https://www.maff.go.jp/j/use/link.html
「3 PDFファイルについて」をご覧になり、「Get Adobe Reader」のアイコンでAdobe Readerをダウンロードしてください。
配信登録等は以下のサイトから
メールマガジンの配信登録、配信解除、メールアドレス等の会員情報の変更は、以下のサイトから手続きをお願いします。
配信停止、メールアドレス変更等には、パスワードが必要です。
パスワードをお忘れの場合はパスワードの再発行を行ってください。
メールマガジンの配信登録
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/reg.html
メールマガジンの配信解除
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/can.html
メールアドレス等の変更
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/chg.html
連絡先等
発行:農林水産省大臣官房広報評価課広報室
(〒100-8950東京都千代田区霞が関1-2-1)
バックナンバーは、こちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/bk.html
お問合せ先
大臣官房広報評価課広報室
代表:03-3502-8111(内線3073)
ダイヤルイン:03-3501-3779