農林水産省メールマガジン第1143号(令和7年4月28日)
◇目次
1.先週の大臣会見
令和7年4月25日(金曜日)
「お茶をはじめてみよう!チャチャっとお茶生活キャンペーン」について、米国との今後の関税交渉について、米の価格高騰について、米の生産調整について、JAグループ北海道が2025年産の政府備蓄米の作付けを見送る方針を示したことについて、ASIAGAP(アジアギャップ)が2028年に終了することについて質疑・応答がなされました。
詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/250425.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/250425.html
令和7年4月22日(火曜日)
赤澤経済再生担当大臣と米国大統領の関税交渉について、政府備蓄米の流通状況について、米国との今後の関税交渉について、米国との関税交渉を巡る総理の発言について、民間貿易によって韓国産米が輸入されたことについて、地域計画(地域農業経営基盤強化促進計画)の策定状況について質疑・応答がなされました。
詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/250422.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/250422.html
2.農林水産省の動き
(1)トピックス
新型コロナウイルスについて
新型コロナウイルス感染症に関する対策やお願いについて、農林水産省ウェブサイトへまとめています。
詳しくはこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/index.html
(2)審議会等の予定
今週の会議等については、こちらからご確認ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/event/kaigi.release.html
3.農林水産省広報誌「aff(あふ)」
4月23日公開!スマート農業~スマート農業でも女性が活躍中~
収穫物や農薬などの重いものの運搬やトラクター運転などの負担が減り、作業時間の短縮によって自分の時間や家族で過ごす時間が増えるスマート農業は女性農業者にとっても、心強い味方です。山形県で米を生産する姉妹を取材、ドローンと自動操縦トラクターを駆使したスマート農業の取り組みを紹介します!
ぜひご覧ください!
誌面はこちらからご覧になれます。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/index.html
4.東日本大震災関連情報
◆東日本大震災に関する情報
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/index.html
農畜水産物等に含まれる放射性物質の検査結果
農産物に含まれる放射性セシウム濃度の検査結果
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/s_chosa/index.html
水産物の放射性物質調査の結果
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/housyanou/kekka.html
5.その他新着情報
(1)プレスリリースPickUp
第1回「2030年度に向けた総合物流施策大綱に関する検討会」の開催~次期「総合物流施策大綱」の策定に向けて~
次期「総合物流施策大綱」の策定に向けて、今後の物流施策の在り方について提言を得るため、5月8日(木曜日)に第1回「2030年度に向けた総合物流施策大綱に関する検討会」を開催します。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/ryutu/250425.html
「令和7年度農薬危害防止運動」の実施について
農林水産省は、農薬を使用する機会が増える6月から8月にかけて、厚生労働省、環境省等と共同で、農薬の使用に伴う事故・被害を防止するため、農薬の安全かつ適正な使用や保管管理、環境への影響に配慮した農薬の使用等を推進する「農薬危害防止運動」を実施します。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/nouyaku/250425.html
新たな食料・農業・農村基本計画に関する地方説明会の開催及び参加者の募集について
新たな食料・農業・農村基本計画について、生産・加工・流通・販売に関わる皆様や消費者の皆様、地方公共団体など、幅広い関係者の皆様の御理解・御協力をいただきたく、5月16日(金曜日)から、全国11ブロックで地方説明会を開催します。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kihyo01/250425.html
第4回競馬功績者表彰の表彰者が決定しました
我が国の畜産振興や国家・地方財政に寄与する競馬産業の活性化・馬産地の振興を図るため、調教師、騎手、競走馬生産農家等の競馬関係者に対する農林水産大臣賞の表彰を実施しています。この度、第4回競馬功績者表彰の表彰者を決定しましたのでお知らせします。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/chikusan/keiba/250425.html
令和7年度世界かんがい施設遺産申請施設の決定について
国際かんがい排水委員会(ICID)日本国内委員会は、世界かんがい施設遺産候補施設として2施設をICID本部へ申請することを決定しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kaigai/250425.html
国産ジビエ認証施設の第40号認証について(大崎市ジビエ食肉処理加工等施設)
国産ジビエ認証制度に係る認証機関により、国産ジビエ認証施設(第40号)として、合同会社ジビエの郷おおさき(大崎市の指定管理者)が運営する食肉処理施設「大崎市ジビエ食肉処理加工等施設(宮城県大崎市)」が認証されました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/tyozyu/250425.html
江藤農林水産大臣の海外出張(インドネシア)について
江藤農林水産大臣は、令和7年4月27日(日曜日)から4月30日(水曜日)まで、インドネシア政府及びASEAN事務局との会談を行うため、インドネシアに出張します。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/chiiki/250425.html
「農業の生産性の向上のためのスマート農業技術の活用の促進に関する法律」に基づき開発供給実施計画を認定しました
農業の生産性の向上のためのスマート農業技術の活用の促進に関する法律(令和6年法律第63号)(以下「スマート農業技術活用促進法」という。)に基づき、事業者から申請された開発供給実施計画の認定を行いました。今回の認定と合わせて、累計17計画を認定しています。
⇒ https://www.affrc.maff.go.jp/docs/press/250425.html
お茶をはじめてみよう「チャチャっとお茶生活キャンペーン」がスタート!
新茶シーズンの本格化にあわせて、「お茶をはじめてみよう~チャチャっとお茶生活キャンペーン~」を開始します。
茶産地や茶関連事業者から、日本茶をおいしく手軽に楽しめる情報を寄せていただき、多くの消費者に日本茶を楽しんでもらう情報を発信することで、一層の消費拡大に取り組みます。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/tokusan/250425.html
第4回愛玩動物看護師国家試験及び予備試験の実施について
第4回愛玩動物看護師国家試験予備試験を令和7年10月5日(日曜日)に、第4回愛玩動物看護師国家試験を令和8年2月15日(日曜日)に実施することとなりましたので、お知らせします。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/tikusui/250424.html
第19回「みどりの式典」を開催します
「みどりの日」について国民の関心と理解を一層促進し、「みどり」についての国民の造詣を深めるため、4月25日(金曜日)に第19回「みどりの式典」を開催します。なお、本式典には、天皇陛下のご臨席をいただく予定です。
⇒ https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/sanson_ryokka/250424.html
加工食品のカーボンフットプリント(CFP)の令和6年度の算定実証の結果と算定ガイドの公表について
農林水産省は、令和6年度に実施した加工食品のカーボンフットプリント(CFP)の算定実証の結果と算定ガイドを公表いたします。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/b_kankyo/250423.html
第1回日韓農業政策担当官意見交換会の結果概要について
令和7年4月17日(木曜日)から18日(金曜日)まで、農林水産省と韓国農林畜産食品部は、「第1回日韓農業政策担当官意見交換会」を開催しました。本意見交換会は、日韓国交正常化60周年を契機として、日韓双方の農業政策に関わる担当官が意見交換を通じて、双方の相互理解と人的関係の構築を図り、両組織間の円滑な意思疎通と農業の課題解決に繋げることを目的としています。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/chiiki/250423.html
棚田の魅力が1枚に!棚田カード第5弾発行
棚田を訪れるきっかけになることを願い、棚田カードを作成しており、令和7年4月より、新たに7地区の棚田を追加した第5弾棚田カードが配布されます。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/nihon/250423.html
「第20回食育推進全国大会inTOKUSHIMA」の開催について
毎年6月の「食育月間」に関連する全国的な取組として、徳島県等との共催により、6月7日(土曜日)及び8日(日曜日)に「第20回食育推進全国大会inTOKUSHIMA」を開催します。食育基本法制定20周年となる本年の大会テーマは、「食の力は無限大~徳島から未来へつなぐ食育~」です!
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/hyoji/250421.html
グリーンインフラの取組に活用可能な支援制度集をとりまとめました
グリーンインフラに取り組もうとする地方公共団体や民間事業者に向け、令和7年度版「グリーンインフラ支援制度集」を公表しました。令和7年度版では7件の制度を新規追加し、計40件の制度を掲載しています。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/b_kankyo/250421.html
森林づくり活動を通じて2050年ネット・ゼロの実現、生物多様性保全に貢献する企業等の取組を大募集!
森林(もり)づくり活動や森林由来J-クレジットの活用を通じて、2050年ネット・ゼロの実現、生物多様性保全等に貢献する企業等の取組を顕彰する「森林×ACT(アクト)チャレンジ2025」の募集を開始します。
⇒ https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/kikaku/250421.html
関西万博ORAパビリオンにおいて「GFP試食展示会」を開催します!
日本の農林水産物・食品輸出プロジェクト「GFP」の取組として、EXPO2025大阪・関西万博の大阪外食産業協会(ORA)パビリオンにおいて、GFP会員による試食展示会を以下の内容で実施いたします。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/s_keisei/250421.html
(2)パブリックコメント
農林水産省では、新たに行う規制の設定・改廃や政策について、広く皆様から意見・情報を募集しています。
パブリックコメント
⇒ https://www.maff.go.jp/j/public/index.html
◆意見募集
うなぎ養殖業の許可に係る告示案についての意見・情報の募集について
森林法施行規則の一部を改正する省令案についての意見・情報の募集について
◆募集結果
「動物用医薬品等取締規則の一部を改正する省令案についての意見・情報の募集」の結果について
(3)調査結果等
先週は、調査結果等の公表はありません。
~週間公表予定表(令和7年4月28日~令和7年5月2日)~
(4)公式SNS
農林水産省フェイスブック
⇒ https://www.facebook.com/maffjapan(外部リンク)
農林水産省X(旧Twitter)
⇒ https://x.com/MAFF_JAPAN(外部リンク)
6.「消費者の部屋」展示の御案内
消費者の部屋では、消費者の皆様に農林水産行政、食料、食生活等について御紹介するために、展示を行っています。
農林水産省本省の消費者の部屋は、東京メトロ霞ヶ関駅A5、B3a出口すぐ。開室時間は月曜日~金曜日の10時~17時(祝日・年末年始を除く。ただし、初日は12時から、最終日は13時まで)。
御来場の方は感染防止対策(人と人との間隔を空ける、マスクの着用、手指の消毒等々)を行っていただきますようお願いいたします。
4月28日~5月2日は食生活や農林水産業に関する注目情報等をピックアップしてお届けします。
<編集後記>
待ちに待ったGWまであと少しです。4月は環境が変わったり、気候もどこか不安定だったりと、なにかと疲れが溜まってしまう時期なので、適度に息抜きをしてGWまで走り抜けましょう。
お願い
お問い合わせ等は以下のメールフォームから
本メールマガジンは、配信専用メールアドレスから配信しています。
メールマガジンに関する御意見や不明な点に関するお問い合わせ等につきましては、以下のメールフォーム
⇒ https://www.contactus.maff.go.jp/voice/sogo.html
からお願いします。
リンクURLの一部にPDF形式のものがあります
メールマガジンに記載したURLで、一部PDF形式のものがあります。
PDFファイルをご覧いただくためには、農林水産省ホームページ
⇒ https://www.maff.go.jp/j/use/link.html
「3 PDFファイルについて」をご覧になり、「Get Adobe Reader」のアイコンでAdobe Readerをダウンロードしてください。
配信登録等は以下のサイトから
メールマガジンの配信登録、配信解除、メールアドレス等の会員情報の変更は、以下のサイトから手続きをお願いします。
配信停止、メールアドレス変更等には、パスワードが必要です。
パスワードをお忘れの場合はパスワードの再発行を行ってください。
メールマガジンの配信登録
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/reg.html
メールマガジンの配信解除
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/can.html
メールアドレス等の変更
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/chg.html
連絡先等
発行:農林水産省大臣官房広報評価課広報室
(〒100-8950東京都千代田区霞が関1-2-1)
バックナンバーは、こちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/bk.html
お問合せ先
大臣官房広報評価課広報室
代表:03-3502-8111(内線3073)
ダイヤルイン:03-3501-3779