農林水産省メールマガジン第1147号(令和7年5月26日)
◇目次
1.先週の大臣会見
◇令和7年5月23日(金曜日)
第75回全国植樹祭への出席について、水田における4月末時点作付意向について、政府備蓄米の随意契約による売渡しの検討状況について、農林中央金庫の2025年3月期の連結決算について、適正な米価について、水田における4月末時点作付意向の所感について質疑・応答がなされました。
・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/250523.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/250523.html
◇令和7年5月21日(水曜日)
農林水産大臣就任にあたって、就任に際しての抱負について、米価高騰への対策について、食料安全保障について、水産予算を変革する意義と意気込みについて、日米関税交渉について、コメの輸入拡大について、政府備蓄米の随意契約による売渡しについて、組織団体との関わりについて、総理からの指示について、農業構造転換集中対策期間について、水田政策の見直しについて、コメの価格について、初登庁のお気持ちについて、諫早湾干拓事業について、コメ政策について、自民党農林部会長時代の振り返りについて、JAグループへの期待について、適正な米価について、海業(うみぎょう)の全国展開について、スマート農業について、環境政策との連携について、農政改革について、中国向け日本産水産物の輸入停止措置について、地域計画(地域農業経営基盤強化促進計画)について質疑・応答がなされました。
・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/250521.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/250521.html
2.農林水産省の動き
(1)トピックス
◇新型コロナウイルスについて
新型コロナウイルス感染症に関する対策やお願いについて、農林水産省ウェブサイトへまとめています。
・詳しくはこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/index.html
(2)審議会等の予定
◇今週の会議等については、こちらからご確認ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/event/kaigi.release.html
3.農林水産省広報誌「aff(あふ)」
◇Webマガジンaff編集担当おすすめ記事(3)
5月は配信がお休みのため、今週は過去の記事の中から、aff編集担当のおすすめ記事をご紹介します。今回ご紹介するのは、2024年8月号の「変わる農業の働き方」特集です。
農業とそれ以外の事業を両立し「半農半X」を実現するライフスタイルの紹介。農業は多彩な働き方で間口を広げています。援農や副業から始めてみることも可能です。ぜひご覧ください!
ページリンク:
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/2408/
誌面はこちらからご覧になれます。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/index.html
4.東日本大震災関連情報
◆東日本大震災に関する情報
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/index.html
◇農畜水産物等に含まれる放射性物質の検査結果
・農産物に含まれる放射性セシウム濃度の検査結果
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/s_chosa/index.html
・水産物の放射性物質調査の結果
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/housyanou/kekka.html
5.その他新着情報
(1)プレスリリースPickUp
◇台湾向け牛肉の月齢制限撤廃について
農林水産省は、厚生労働省と連携し、台湾向けに輸出する日本産牛肉の月齢制限撤廃に関する協議を台湾当局と行ってきました。今般、台湾当局が輸入規則の改正を行い、日本産牛肉の月齢制限が撤廃されることとなりましたのでお知らせします。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/250523.html
◇小泉農林水産大臣の国内出張について
小泉農林水産大臣は、5月25日(日曜日)に「第75回全国植樹祭」への出席のため、埼玉県に出張しました。
⇒ https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/sanson_ryokka/250523.html
◇小泉農林水産大臣の現地視察について
小泉農林水産大臣は、5月23日(金曜日)、米の流通に係る現地視察を行いました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/b_taisaku/250523.html
◇水田における作付意向について(令和7年産第2回中間的取組状況(4月末時点))
5月23日(金曜日)、令和7年産の水田における戦略作物等の作付意向について、第2回中間的取組状況(令和7年4月末時点)を取りまとめました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/s_taisaku/250523_1.html
◇山本農林水産大臣政務官の国内出張について
山本農林水産大臣政務官は、5月26日(月曜日)、米国関税措置等に係る現地視察・意見交換のため、岐阜県に出張します。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/chikusan/shokuniku/250522.html
◇第13回「食品産業もったいない大賞」募集開始!
「食品産業もったいない大賞」は、食品産業の持続可能な発展の観点から、食品ロス削減や廃棄物の再生利用等、顕著な実績を挙げている食品関連事業者並びに食品産業によるこうした取組を促進・支援している企業、団体及び個人を広く発掘し、その取組内容を表彰し、取組内容を世の中に広く周知することを目的として実施します。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/recycle/250522.html
◇「第4回政府備蓄米の買戻し条件付売渡しに係る入札公告」の取消しについて
「第4回政府備蓄米の買戻し条件付売渡しに係る入札公告」の取消しについてお知らせします
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/boeki/250521.html
◇2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)で水産業の魅力を世界に発信します!
水産庁は、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)において、国税庁・文化庁・農林水産省が一体で取り組む「食と暮らしの未来ウィーク」(令和7年6月5日(木曜日)から6月16日(月曜日)まで)の期間中に、日本の水産業の魅力を発信するブース展示及びステージイベントを出展します。このたび、展示内容が決まりましたので、下記のとおりお知らせします。現在の水産業をめぐる最新の動きや、未来に繋がる先進的な取組等を紹介し、日本の水産業及び水産物の魅力を世界に発信します。
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/gyosei/250521.html
◇「水産政策審議会」委員の公募について
この度、「水産政策審議会」の委員を広く一般から募集します。
水産政策審議会は、我が国水産政策に係る広範な事項を調査審議する機関であることから、多様な国民の意見を反映させる必要があります。このため、例えば、現在、水産政策審議会の委員にいない30代以下の方やこれから水産政策の推進に御協力いただける意欲のある方などの御応募をお待ちしております。
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/gyosei/250521_1.html
◇「農山漁村」インパクト創出ソリューション実装プログラムを開始します!
5月20日から6月23日までの期間、農山漁村の課題解決を通じて、社会的・環境的な変化や効果(インパクト)を創出し得る取組(「農山漁村」インパクト創出ソリューション)を全国から募集します。
選定された取組について、自治体等とのマッチング及び伴走支援を通じて、当該「農山漁村」インパクト創出ソリューションの実装を図ります。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/nousei/250520.html
◇令和6年産米の相対取引価格・数量について(令和7年4月)
「令和6年産米の相対取引価格・数量(令和7年4月)」について取りまとめました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/250520.html
◇米に関するマンスリーレポート(令和7年5月号)の公表について
米に関する価格動向や需給動向に関するデータを集約・整理した「米に関するマンスリーレポート(令和7年5月号)」について取りまとめました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/250520_1.html
◇ブラジルからの生きた家きん、家きん肉、食用生鮮殻付卵等の輸入一時停止措置について
令和7年5月16日(金曜日)、ブラジルのリオグランデ・ド・スル州からの生きた家きん、リオグランデ・ド・スル州モンテネグロ市からの家きん肉、食用生鮮殻付卵等の輸入一時停止措置を講じました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/250519.html
◇庄子農林水産大臣政務官の国内出張について
庄子農林水産大臣政務官は、5月21日(水曜日)、米国関税措置等に係る現地視察・意見交換のため、静岡県に出張しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/tokusan/250519.html
(2)パブリックコメント
農林水産省では、新たに行う規制の設定・改廃や政策について、広く皆様から意見・情報を募集しています。
パブリックコメント
⇒ https://www.maff.go.jp/j/public/index.html
◆意見募集
◇ランピースキン病を家畜伝染病予防法第六十二条の疾病の種類として指定する等の政令案等についての意見・情報の募集について
◇令和2年農林水産省告示第301号(農薬原体の検査方法を定める件)の一部改正案についての意見・情報の募集について
◆募集結果
◇農業の担い手に対する経営安定のための交付金の交付に関する法律施行規則第9条第1項の農林水産大臣が定める収入減少影響緩和対象農産物の単位面積当たりの収入額等を定める告示等の制定について
(3)調査結果等
・先週は、調査結果等の公表はありません。
~週間公表予定表(令和7年5月26日~令和7年5月30日)~
(4)公式SNS
・農林水産省フェイスブック
⇒ https://www.facebook.com/maffjapan(外部リンク)
・農林水産省X(旧Twitter)
⇒ https://x.com/MAFF_JAPAN(外部リンク)
6.「消費者の部屋」展示の御案内
消費者の部屋では、消費者の皆様に農林水産行政、食料、食生活等について御紹介するために、展示を行っています。
農林水産省本省の消費者の部屋は、東京メトロ霞ヶ関駅A5、B3a出口すぐ。開室時間は月曜日~金曜日の10時~17時(祝日・年末年始を除く。ただし、初日は12時から、最終日は13時まで)。
御来場の方は感染防止対策(人と人との間隔を空ける、マスクの着用、手指の消毒等々)を行っていただきますようお願いいたします。
◇農薬ってどんなもの?~農業の中で果たす役割や安全性を守る仕組み~
令和7年5月26日(月曜日)~5月30日(金曜日)
FAMIC(独立行政法人農林水産消費安全技術センター)は、科学的手法による検査・分析により食の安全と消費者の信頼確保に技術で貢献することを使命としています。今回の展示は、FAMICの多種多様な業務の中から、農薬を中心にご紹介します。なぜ農薬を使うの?農薬って安全なの?などの疑問にお答えします。
FAMICのその他の業務(肥料、飼料、食品表示、JAS(日本農林規格)など)についてのパネル展示も行います。
是非、お越しください!
⇒ https://www.maff.go.jp/j/syouan/heya/2505famic.html
<編集後記>
気圧の変化が激しくて、偏頭痛持ちとしてはすごくつらい時期です。頭と首のマッサージなどをしてみようと思います。また湿気の多いこの時期は、食中毒が発生しやすくなりますので、皆さんも食品の管理には十分注意してください。
お願い
お問い合わせ等は以下のメールフォームから
本メールマガジンは、配信専用メールアドレスから配信しています。
メールマガジンに関する御意見や不明な点に関するお問い合わせ等につきましては、以下のメールフォーム
⇒ https://www.contactus.maff.go.jp/voice/sogo.html
からお願いします。
リンクURLの一部にPDF形式のものがあります
メールマガジンに記載したURLで、一部PDF形式のものがあります。
PDFファイルをご覧いただくためには、農林水産省ホームページ
⇒ https://www.maff.go.jp/j/use/link.html
「3 PDFファイルについて」をご覧になり、「Get Adobe Reader」のアイコンでAdobe Readerをダウンロードしてください。
配信登録等は以下のサイトから
メールマガジンの配信登録、配信解除、メールアドレス等の会員情報の変更は、以下のサイトから手続きをお願いします。
配信停止、メールアドレス変更等には、パスワードが必要です。
パスワードをお忘れの場合はパスワードの再発行を行ってください。
メールマガジンの配信登録
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/reg.html
メールマガジンの配信解除
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/can.html
メールアドレス等の変更
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/chg.html
連絡先等
発行:農林水産省大臣官房広報評価課広報室
(〒100-8950東京都千代田区霞が関1-2-1)
バックナンバーは、こちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/bk.html
お問合せ先
大臣官房広報評価課広報室
代表:03-3502-8111(内線3073)
ダイヤルイン:03-3501-3779