このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

農林水産省メールマガジン第1149号(令和7年6月9日)

◇目次

  1. 先週の大臣会見
  2. 農林水産省の動き
  3. 農林水産省広報誌「aff(あふ)」
  4. 東日本大震災関連情報
  5. その他新着情報
  6. 「消費者の部屋」展示の御案内

1.先週の大臣会見

◇令和7年6月6日(金曜日)
「令和6年度水産白書」の閣議決定について、大阪・関西万博「RELAYTHEFOOD未来につなぐ食と風土」について、米の安定供給等実現関係閣僚会議について、随意契約による政府備蓄米の売り渡しについて、米の基本政策の進め方について、水田活用の直接支払交付金の今後のあり方について、大手スーパーがカリフォルニア米を販売する動きについて、外食大手がMA米の主食用枠の拡大を求める動きについて、米価格高騰の原因と対応の検証について、民主党政権下での農業者戸別所得補償制度について、酒米や加工用向け政府備蓄米の放出について、米の生産調整の見直しについて、政府備蓄米として保管しているMA米の活用可能性について、政府備蓄米の扱いについて質疑・応答がなされました。

・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/250606.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/250606.html

◇令和7年6月3日(火曜日)
「令和6年度森林・林業白書」の閣議決定について、随意契約による政府備蓄米の売り渡しについて、競争入札で売り渡した政府備蓄米について、コメの安定供給に向けた関係閣僚会議について、備蓄米倉庫の運営体制について、政府備蓄米を含む複数原料米等の都道府県別店頭価格について、随意契約による政府備蓄米の流通状況について、長嶋茂雄氏の訃報について、水田政策のあり方に関する今後の道筋について質疑・応答がなされました。

・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/250603.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/250603.html

2.農林水産省の動き

(1)トピックス

◇「第10回食育活動表彰」候補の募集を開始しました

農林水産省は、ボランティア活動、教育活動又は農林漁業、食品製造・販売等その他の事業活動を通じて食育を推進する取組を募集します。優れた取組は、第21回食育推進全国大会で表彰する予定です。
募集対象の活動は、第4次食育推進基本計画の重点事項である、

(1) 生涯を通じた心身の健康を支える食育の推進、

(2) 持続可能な食を支える食育の推進、

(3)「新たな日常」やデジタル化に対応した食育を推進する活動

などです。
食育活動を行っている皆さま、奮ってご応募ください!

募集締切:令和7年8月29日(金曜日)必着。
詳細はこちらをご覧ください。
第10回食育活動表彰(農林水産省)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/hyousyo/10th/boshu.html
これまでの食育活動表彰(農林水産省)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/hyousyo/index.html

◇新型コロナウイルスについて

新型コロナウイルス感染症に関する対策やお願いについて、農林水産省ウェブサイトへまとめています。

・詳しくはこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/index.html

(2)審議会等の予定

◇今週の会議等については、こちらからご確認ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/event/kaigi.release.html

3.農林水産省広報誌「aff(あふ)」

◇6月4日公開!健やかな食生活を送るための食中毒予防~知っておきたい食中毒予防の基本~
食材の購入、調理、保存に加えて調理器具の取り扱いや手洗いなど、食中毒を防ぐため、ご家庭で役立つ実践方法を詳しく紹介しています。

ぜひご覧ください!

誌面はこちらからご覧になれます。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/index.html

4.東日本大震災関連情報

◆東日本大震災に関する情報
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/index.html

◇農畜水産物等に含まれる放射性物質の検査結果
・農産物に含まれる放射性セシウム濃度の検査結果
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/s_chosa/index.html

・水産物の放射性物質調査の結果
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/housyanou/kekka.html

5.その他新着情報

(1)プレスリリースPickUp

◇令和7年度「SAVORJAPAN」の募集開始!

地域の食やそれを支える農林水産業、伝統文化等の魅力で訪日外国人を誘客する地域などを「SAVORJAPAN」として認定し、各地域の魅力を海外へ一体的に発信しています。令和7年度に新たに「SAVORJAPAN」として認定する地域の取組を6月6日(金曜日)から7月31日(木曜日)まで募集します。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/wasyoku/250606.html

◇「スマート農業イノベーション推進会議(IPCSA,イプサ)」設立総会を開催します!

農林水産省及び農研機構は、スマート農業技術の活用を促進するため、農業者、民間企業、関係団体、研究機関、教育機関、地方公共団体等の多様なプレーヤーが参画する「スマート農業イノベーション推進会議(IPCSA:InnovationPromotionConferenceforSmartAgriculture,イプサ)」を設立します。IPCSAでは、ニーズの収集、情報の発信・共有、関係者間のマッチング、人材育成等を通じ、コミュニティ形成を促進し、スマート農業技術の開発及び普及の好循環の形成を推進していきます。このたびIPCSAの設立に際し、6月27日(金曜日)に設立総会及び交流会を開催します。皆様のご参加を心よりお待ちしています。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kihyo03/250606.html

◇令和7年度「農業技術功労者表彰」における候補者の募集を開始します

農林水産省は、農業その他関連産業に関する研究開発の一層の発展及び農業技術者の一層の意欲向上に資するため、公益社団法人農林水産・食品産業技術振興協会と共催で、令和7年度「農業技術功労者表彰」の候補者の募集を6月6日(金曜日)から開始します。

⇒ https://www.affrc.maff.go.jp/docs/press/250606_1.html

◇有機農業・環境保全型農業の優れた取組を募集します!

持続可能な農業の確立を目指し、意欲的に経営や技術の改善、普及等に取り組んでいる農業者、農業団体、流通・加工業者、教育機関等を表彰する「令和7年度未来につながる持続可能な農業推進コンクール」を実施します。
自薦他薦を問わず、有機農業・環境保全型農業に取り組んでいる皆様からのご応募をお待ちしています。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kankyo/250606.html

◇農林水産業及び自衛隊における人材確保の取組に係る申合せの締結について

農林水産省は、6月6日(金曜日)、防衛省及び事業者団体との間で、退職自衛官の円滑な再就職支援などについて一層の連携強化を図るため、「農林水産業及び自衛隊における人材確保の取組に係る申合せ」を締結いたしました。
この申合せは、令和6年12月の「自衛官の処遇・勤務環境の改善及び新たな生涯設計の確立に関する関係閣僚会議」において決定された基本方針に基づいて締結するものであり、農林水産業における退職予定自衛官の活躍・就業促進を強力に推進してまいります。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/keiei/zinzai/250606.html

◇農林水産研究イノベーション戦略2025を公表

本年4月に決定された新たな「食料・農業・農村基本計画」に基づく初めての農林水産分野における研究開発の重点事項等を示した、「農林水産研究イノベーション戦略2025」を6月6日(金曜日)公表しました。

⇒ https://www.affrc.maff.go.jp/docs/press/250606.html

◇「令和6年能登半島地震に関する農林水産省緊急自然災害対策本部」(第29回)の持ち回り開催について

6月6日(金曜日)、「令和6年能登半島地震に関する農林水産省緊急自然災害対策本部」(第29回)を持ち回りで開催しました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/bunsyo/saigai/250606.html

◇令和6年度水産白書を6月6日(金曜日)公表

6月6日(金曜日)、「令和6年度水産白書」が閣議決定されました。今回の白書では、「海洋環境の変化による水産業への影響と対応」を特集として取り上げているほか、トピックスとして令和6年能登半島地震からの復旧に向けた動き、漁業法及び水産流通適正化法の一部改正、赤潮による被害の継続の3つを記述しています。
この白書を通して、広く国民の皆様にご関心を持っていただき、我が国の水産業について理解してもらうことを目指しています。

⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/kikaku/250606.html

◇小泉農林水産大臣とモハマド・サブ・マレーシア農業・食料安全保障大臣との会談について

6月5日(木曜日)、小泉農林水産大臣は、モハマド・サブ・マレーシア農業・食料安全保障大臣との会談を行いましたので、概要をお知らせいたします。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/chiiki/250605.html

◇農林水産省行政事業レビュー(公開プロセス)について

令和6年度に実施した事業に係る行政事業レビュー(公開プロセス)を6月19日(木曜日)に実施します。本会議の様子は、インターネットでライブ中継します。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/hyoka/250605.html

◇小泉農林水産大臣の現地視察について

小泉農林水産大臣は、6月5日(木曜日)、東京都内で政府備蓄米を取り扱うコンビニエンスストア(ファミリーマート)の現地視察を行いました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/soumu/250604.html

◇「食から日本を考える。ニッポンフードシフト」による国産の米粉、甘酒等の普及・促進の取組について

農林水産省では、食と農のつながりの深化に着目した国民運動「食から日本を考える。ニッポンフードシフト」を実施しています。
この度、ニッポンフードシフトの推進パートナーである株式会社cottaをはじめとした企業や料理研究家Mizukiさんと連携し、「第20回食育推進全国大会inTOKUSHIMA」にて令和7年6月7日(土曜日)、8日(日曜日)の2日間、徳島県立産業観光交流センター(アスティとくしま)(徳島市)において国産の米粉、甘酒等の普及・促進の取組を行いました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/250604.html

◇株式会社ヨークベニマルにおける塩紅さけの不適正表示に対する措置について

株式会社ヨークベニマル(本社:福島県郡山市谷島町5番42号。法人番号7380001006893。以下「ヨークベニマル」という。)が傘下店舗において加工した塩紅さけの原料原産地名について、「アメリカ産」であるにもかかわらず「ロシア産」と事実と異なる表示をし、また、「ロシア産」であるにもかかわらず「アメリカ産」と事実と異なる表示をして、一般消費者に販売したことを確認しました。
このため、6月3日(火曜日)、ヨークベニマルに対し、食品表示法に基づき、表示の是正と併せて、原因の究明・分析の徹底、再発防止対策の実施等について指示を行いました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/kansa/250603.html

◇令和6年度森林・林業白書を6月3日(火曜日)公表

6月3日(火曜日)、「令和6年度森林・林業白書」が閣議決定されました。今回の特集は、テーマを「生物多様性を高める林業経営と木材利用」として、初めて生物多様性を取り上げています。この白書を通じて、我が国の森林・林業に対する国民の関心と理解がより深まることを目指しています。

⇒ https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/kikaku/250603.html

◇食育を推進する優れた取組を募集します!~「第10回食育活動表彰」候補の募集開始について~

ボランティア活動、教育活動又は農林漁業、食品製造・販売等その他の事業活動を通じて食育を推進する取組を募集します。
優れた取組は、第21回食育推進全国大会で表彰する予定です。
食育活動を行っている皆さま、奮って御応募ください。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/hyoji/250602.html

◇「ディスカバー農山漁村(むら)の宝アワード」6月2日(月曜日)募集開始!

農林水産省は、「強い農林水産業」、「美しく活力ある農山漁村」の実現のため、「ディスカバー農山漁村(むら)の宝アワード」(第12回選定)と称して、地域の活性化や所得向上に取組んでいる事例を6月2日(月曜日)から令和7年8月12日(火曜日)まで募集します。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/nousei/250602.html

(2)パブリックコメント

農林水産省では、新たに行う規制の設定・改廃や政策について、広く皆様から意見・情報を募集しています。

パブリックコメント
⇒ https://www.maff.go.jp/j/public/index.html

◆募集結果
◇「家畜伝染病予防法施行規則第56条の34第5号の農林水産大臣が認める病原体を定める件の一部改正案についての意見・情報の募集」の結果について

(3)調査結果等

・先週は、調査結果等の公表はありません。

~週間公表予定表(令和7年6月9日~令和7年6月13日)~

(4)公式SNS

・農林水産省フェイスブック
⇒ https://www.facebook.com/maffjapan(外部リンク)

・農林水産省X(旧Twitter)
⇒ https://x.com/MAFF_JAPAN(外部リンク)

6.「消費者の部屋」展示の御案内

消費者の部屋では、消費者の皆様に農林水産行政、食料、食生活等について御紹介するために、展示を行っています。

農林水産省本省の消費者の部屋は、東京メトロ霞ヶ関駅A5、B3a出口すぐ。開室時間は月曜日~金曜日の10時~17時(祝日・年末年始を除く。ただし、初日は12時から、最終日は13時まで)。

御来場の方は感染防止対策(人と人との間隔を空ける、マスクの着用、手指の消毒等々)を行っていただきますようお願いいたします。

◇「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」~地域の活性化や所得向上につながる農山漁村の優良取組事例を紹介します~
令和7年6月9日(月曜日)~6月13日(金曜日)

「ディスカバー農山漁村の宝」とは、農山漁村の地域資源を活用した、地域の活性化や所得向上に取り組んでいる優良事例を選定し、選定証授与式や総理官邸での交流会を開催するほか、全国へ発信するものです。
今回は令和6年度に行われました第11回選定で表彰された30地区を対象に、地域の活性化や所得向上に向けた取組を行っている団体・個人の活動を、パネルや展示で紹介します。
また、一部選定地区の特産品の販売も行います。

是非、お越しください!

⇒ https://www.maff.go.jp/j/syouan/heya/2506discover.html

<編集後記>

30℃近い日や雨が増えてきて夏が近づいてきているなと感じています。6月は牛乳月間なので、牛乳を使ってカフェラテやミルク氷など楽しみたいと思います。

お願い

お問い合わせ等は以下のメールフォームから

本メールマガジンは、配信専用メールアドレスから配信しています。
メールマガジンに関する御意見や不明な点に関するお問い合わせ等につきましては、以下のメールフォーム
https://www.contactus.maff.go.jp/voice/sogo.html
からお願いします。

リンクURLの一部にPDF形式のものがあります

メールマガジンに記載したURLで、一部PDF形式のものがあります。
PDFファイルをご覧いただくためには、農林水産省ホームページ
https://www.maff.go.jp/j/use/link.html
「3 PDFファイルについて」をご覧になり、「Get Adobe Reader」のアイコンでAdobe Readerをダウンロードしてください。

配信登録等は以下のサイトから

メールマガジンの配信登録、配信解除、メールアドレス等の会員情報の変更は、以下のサイトから手続きをお願いします。
配信停止、メールアドレス変更等には、パスワードが必要です。
パスワードをお忘れの場合はパスワードの再発行を行ってください。

メールマガジンの配信登録
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/reg.html

メールマガジンの配信解除
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/can.html

メールアドレス等の変更
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/chg.html

パスワード再発行
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/re.html

連絡先等

発行:農林水産省大臣官房広報評価課広報室
(〒100-8950東京都千代田区霞が関1-2-1)

バックナンバーは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/bk.html

お問合せ先

大臣官房広報評価課広報室

代表:03-3502-8111(内線3073)
ダイヤルイン:03-3501-3779

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader