農林水産省メールマガジン第1155号(令和7年7月22日)
◇目次
1.先週の大臣会見
◇令和7年7月15日(火曜日)
随意契約による政府備蓄米の出庫の加速化について、水田における作付意向(速報値)について、酒造好適米に係る支援の検討指示について、米の店頭価格の値下がりと米価格の安定に向けた今後の政策について、中国向け日本産牛肉の輸出再開に向けた協定の発効について、中国向け日本産水産物の輸出再開について、随意契約による政府備蓄米の引取期限について、農林水産関係予算額と米問題との関係性について質疑・応答がなされました。
・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/250715.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/250715.html
2.農林水産省の動き
(1)トピックス
◇米の生産者の皆様に向けた今後(来年、5年後、10年後)の米の生産意向に関するアンケート調査について
今後の米政策を検討するにあたり、米の販売農家・農業法人その他経営体の皆様へ今後(来年、5年後、10年後)の米の生産意向に関するアンケート調査を実施いたします。
全ての米の生産者の皆様が対象です。ぜひ、ご協力をお願いします!
(調査期間)
令和7年6月19日(木曜日)から令和7年7月31日(木曜日)まで
・詳しくはこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kihyo01/250619.html
◇新型コロナウイルスについて
新型コロナウイルス感染症に関する対策やお願いについて、農林水産省ウェブサイトへまとめています。
・詳しくはこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/index.html
(2)審議会等の予定
◇今週の会議等については、こちらからご確認ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/event/kaigi.release.html
3.農林水産省広報誌「aff(あふ)」
◇7月16日公開!土地改良区~水が伝える、豊かな農村空間
農業に欠かせない水を活かすことは、農村の発展につながります。現在では豊かな穀倉地帯として知られる、新潟県と愛知県の土地改良区で取り組まれてきた事業を紹介しています。
ぜひご覧ください!
誌面はこちらからご覧になれます。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/index.html
4.東日本大震災関連情報
◆東日本大震災に関する情報
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/index.html
◇農畜水産物等に含まれる放射性物質の検査結果
・農産物に含まれる放射性セシウム濃度の検査結果
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/s_chosa/index.html
・水産物の放射性物質調査の結果
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/housyanou/kekka.html
5.その他新着情報
(1)プレスリリースPickUp
◇第18回海洋立国推進功労者表彰について
7月21日(月曜日)、東京国際クルーズターミナルにおいて、農林水産省、文部科学省、経済産業省、国土交通省及び環境省が内閣府総合海洋政策推進事務局の協力を得て実施している「第18回海洋立国推進功労者表彰」(内閣総理大臣賞)の表彰式が行われ、以下の5名及び1団体が受賞されましたので、お知らせいたします。
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/kikaku/250721.html
◇アルゼンチンからの家きん肉等の輸入一時停止措置について
7月17日(木曜日)にアルゼンチンからの家きん肉等の輸入一時停止措置を講じました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/250718.html
◇「第1回気候変動関連データの活用と適応に関する実践パネル」を開催します
農林水産省は、関係省庁と連携し、気候変動関連データの更なる有効な提供や利活用等を促進していくため、令和7年8月1日(金曜日)に「第1回気候変動関連データの活用と適応に関する実践パネル」を開催します。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/b_kankyo/250718.html
◇令和7年度「野菜の日」Webシンポジウムを開催します
令和7年8月21日(木曜日)に「野菜の日」Webシンポジウム~再発見!健康を支える野菜の魅力~を開催します。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/ryutu/250718.html
◇水田における作付意向について(令和7年産第3回中間的取組状況(6月末時点))
7月18日(金曜日)、令和7年産の水田における戦略作物等の作付意向について、第3回中間的取組状況(令和7年6月末時点)を取りまとめました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/s_taisaku/250718.html
◇第4回「2030年度に向けた総合物流施策大綱に関する検討会」の開催~「次期大綱」の策定に向けた構成員からのプレゼンテーションを行います~
次期「総合物流施策大綱」の策定に向けて、今後の物流施策の在り方について提言を得るため、7月28日(月曜日)に第4回「2030年度に向けた総合物流施策大綱に関する検討会」を開催します。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/ryutu/250718.html
◇「食育実践優良法人顕彰制度」を創設します!~従業員へ対し、食育を実施している法人を認定・顕彰を実施~
自社の従業員へ対し、「食生活の改善」に資する取組を実施している法人を「食育実践優良法人」として認定する「食育実践優良法人顕彰制度」を創設します。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/hyoji/250718.html
◇「農山漁村」インパクト創出ソリューションを選定!マッチング希望の自治体を募集します!
農山漁村の課題解決を通じて、社会的・環境的な変化や効果(インパクト)を創出し得る取組(「農山漁村」インパクト創出ソリューション)を選定し、7月16日の「『農山漁村』経済・生活環境創生プラットフォーム第2回シンポジウム」にて発表しました。選定された取組が各地で実装されるよう、農林水産省や選定事務局による自治体等とのマッチング支援及び事業化に向けた伴走支援を通じて、当該「農山漁村」インパクト創出ソリューションの実装とそれによるインパクトの創出を図ります。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/nousei/250717.html
◇令和6年産米の相対取引価格・数量について(令和7年6月)
「令和6年産米の相対取引価格・数量(令和7年6月)」について取りまとめました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/250716_1.html
◇米に関するマンスリーレポート(令和7年7月号)の公表について
米に関する価格動向や需給動向に関するデータを集約・整理した「米に関するマンスリーレポート(令和7年7月号)」について取りまとめました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/250716.html
◇人工衛星データ等を活用した水稲収穫量予測の実証研究に取り組む事業者の募集について
水稲収穫量予測の精度向上に向けた実証研究を行うため、民間企業等で利活用が進んでいる人工衛星やAI等のデジタル技術を活用した水稲収穫量予測に取り組んでいただける事業者を募集します。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/tokei/seiryu/250715.html
◇「第3回日亜農林水産業・食料産業対話」の結果概要について
令和7年7月14日(月曜日)、「第3回日亜農林水産業・食料産業対話」がアルゼンチン(ブエノスアイレス)で開催されました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/y_kokusai/kokkyo/250715.html
◇【募集開始!】未来につなぐお弁当Actionフォトコンテスト
「ニッポンフードシフト」事業の一環として、未来につなぐお弁当Actionフォトコンテストを令和7年7月15日(火曜日)から開始します。毎日の食事に地元産の旬の食材や国産有機農産物等を選ぶことで、環境や地域にも優しい選択ができます。あなたのサステナブルな一歩をお弁当から始めてみませんか?
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/250715_1.html
◇【募集開始】持続的な食料システムの普及に貢献する産品の表彰制度を創設!
「ニッポンフードシフト」事業の一環として、改正食料・農業・農村基本法(以下「改正基本法」)の理念をリードし、持続的な食料システムの普及に貢献する優良な産品を表彰する「FOODSHIFTセレクション」を創設し、令和7年7月15日(火曜日)より募集を開始します。選定された産品は、より多くの消費者にお届けできるよう、販売促進の取組を後押しします。持続可能な未来のために、皆さまのご応募をお待ちしています!
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/250715.html
◇第26回サンパウロ日本祭り及び第2回ふるさと「いいもの展」の開催概要
令和7年7月10日(木曜日)から13日(日曜日)まで、ブラジル・サンパウロにおいて、第26回サンパウロ日本祭り及び第2回ふるさと「いいもの展」が開催されました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/y_kokusai/kokkyo/250714.html
(2)パブリックコメント
農林水産省では、新たに行う規制の設定・改廃や政策について、広く皆様から意見・情報を募集しています。
パブリックコメント
⇒ https://www.maff.go.jp/j/public/index.html
◆意見募集
◇農林中央金庫及び特定農水産業協同組合等による信用事業の再編及び強化に関する法律施行規則の一部を改正する命令案についての意見・情報の募集について
◇農林中央金庫法の施行に関し定める件等の一部を改正する告示案についての意見・情報の募集について
◇植物防疫法施行規則の一部改正案(メキシコ産グロッサム種のとうがらしの生果実の輸入解禁関係)についての意見・情報の募集について
◇家畜伝染病予防法施行規則の一部改正案、飼養衛生管理指導等指針の一部変更案、高病原性鳥インフルエンザ及び低病原性鳥インフルエンザに関する特定家畜伝染病防疫指針の一部変更案等についての意見・情報の募集について
◆募集結果
◇「漁業経営改善計画の認定取消し基準案についての意見・情報の募集」の結果について
(3)調査結果等
先週は、調査結果等の公表はありません。
~週間公表予定表(令和7年7月22日~令和7年25日)~
(4)公式SNS
・農林水産省フェイスブック
⇒ https://www.facebook.com/maffjapan(外部リンク)
・農林水産省X(旧Twitter)
⇒ https://x.com/MAFF_JAPAN(外部リンク)
6.「消費者の部屋」展示の御案内
消費者の部屋では、消費者の皆様に農林水産行政、食料、食生活等について御紹介するために、展示を行っています。
農林水産省本省の消費者の部屋は、東京メトロ霞ヶ関駅A5、B3a出口すぐ。開室時間は月曜日~金曜日の10時~17時(祝日・年末年始を除く。ただし、初日は12時から、最終日は13時まで)。
御来場の方は感染防止対策(人と人との間隔を空ける、マスクの着用、手指の消毒等々)を行っていただきますようお願いいたします。
◇ご存じですか?食と農林水産業の最新情報誌~農林水産省広報Webマガジン「aff(あふ)」~
令和7年7月14日(月曜日)~7月25日(金曜日)
「aff(あふ)」は、消費者の皆さん、農林水産業関係者、そして農林水産省を結ぶWebマガジンです。最新号の他、過去1年間の特集号の一部をパネルでご紹介します。また、昨年開設した「aff公式instagram」で人気のあった動画等も放映します。
ぜひ、お越しください!
⇒ https://www.maff.go.jp/j/syouan/heya/2507aff.html
<編集後記>
夏が来たぞー!!という感じになってきました。もう外では日傘、手持ち扇風機は手放せません。少し歩いて喫茶店で休憩、少し歩いてかき氷屋で休憩のような休日でした。みなさんも水分補給や休憩を忘れずにしてください!
お願い
お問い合わせ等は以下のメールフォームから
本メールマガジンは、配信専用メールアドレスから配信しています。
メールマガジンに関する御意見や不明な点に関するお問い合わせ等につきましては、以下のメールフォーム
⇒ https://www.contactus.maff.go.jp/voice/sogo.html
からお願いします。
リンクURLの一部にPDF形式のものがあります
メールマガジンに記載したURLで、一部PDF形式のものがあります。
PDFファイルをご覧いただくためには、農林水産省ホームページ
⇒ https://www.maff.go.jp/j/use/link.html
「3 PDFファイルについて」をご覧になり、「Get Adobe Reader」のアイコンでAdobe Readerをダウンロードしてください。
配信登録等は以下のサイトから
メールマガジンの配信登録、配信解除、メールアドレス等の会員情報の変更は、以下のサイトから手続きをお願いします。
配信停止、メールアドレス変更等には、パスワードが必要です。
パスワードをお忘れの場合はパスワードの再発行を行ってください。
メールマガジンの配信登録
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/reg.html
メールマガジンの配信解除
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/can.html
メールアドレス等の変更
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/chg.html
連絡先等
発行:農林水産省大臣官房広報評価課広報室
(〒100-8950東京都千代田区霞が関1-2-1)
バックナンバーは、こちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/bk.html
お問合せ先
大臣官房広報評価課広報室
代表:03-3502-8111(内線3073)
ダイヤルイン:03-3501-3779