農林水産省メールマガジン第1161号(令和7年9月1日)
◇目次
1.先週の大臣会見
◇令和7年8月29日(金曜日)
令和8年度概算要求について、水田政策の見直しについて、輸出手続きについて、農家への所得補償について、総裁選の前倒しについて、未引渡しの随意契約米の意向確認について、備蓄米の引き合いの状況について質疑・応答がなされました。
・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/250829.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/250829.html
◇令和7年8月26日(火曜日)
今般の大雨被害への対応について、福島県への出張について、コメの店頭価格の見通しについて、未引渡しの随意契約米の意向確認について、中国向け水産物の輸出再開について、自民党総裁選の前倒しについて、随意契約米の引取希望について、農家への所得補償について、食料自給率について質疑・応答がなされました。
・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/250826.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/250826.html
2.農林水産省の動き
(1)トピックス
◇新型コロナウイルスについて
新型コロナウイルス感染症に関する対策やお願いについて、農林水産省ウェブサイトへまとめています。
・詳しくはこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/index.html
(2)審議会等の予定
◇今週の会議等については、こちらからご確認ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/event/kaigi.release.html
3.農林水産省広報誌「aff(あふ)」
◇8月27日公開!漁業取締船~乗組員の元気の源おいしい船メシ大集合!~
全国の取締船で普段から提供されている料理から選りすぐりのメニューを公開。あまり見ることができない調理の現場とともに、人気の船メシレシピも紹介しています。ぜひご覧ください!
誌面はこちらからご覧になれます。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/index.html
4.東日本大震災関連情報
◆東日本大震災に関する情報
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/index.html
◇農畜水産物等に含まれる放射性物質の検査結果
・農産物に含まれる放射性セシウム濃度の検査結果
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/s_chosa/index.html
・水産物の放射性物質調査の結果
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/housyanou/kekka.html
5.その他新着情報
(1)プレスリリースPickUp
◇令和7年7月末現在の米穀流通の動向(集荷、販売、民間在庫)
(1)「令和6年産米の産地別集荷・販売状況(令和7年7月末)」、(2)「民間在庫の推移(令和7年7月末)」及び(3)「米穀販売事業者における販売数量・販売価格の動向(令和7年7月末)」について、米の出荷・販売業者、団体等から報告のあった内容を取りまとめました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/250829.html
◇令和7年度我が国周辺水域の水産資源に関する評価結果が公表されました(マアジ、マイワシ、ウルメイワシ、カタクチイワシ、キンメダイ、トラフグ、マダイ)
国立研究開発法人水産研究・教育機構において、資源評価対象魚種192魚種のうち、令和7年度のマアジ、マイワシ、ウルメイワシ、カタクチイワシ、キンメダイ、トラフグ及びマダイの7種9資源の資源評価結果が公表されましたのでお知らせいたします。
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/sigen/250829.html
◇令和6年度日本型直接支払の実施状況について
平成27年度から「農業の有する多面的機能の発揮の促進に関する法律」に基づき、地域の共同活動による多面的機能の発揮を促進するための制度として、日本型直接支払(多面的機能支払交付金、中山間地域等直接支払交付金、環境保全型農業直接支払交付金)を実施しています。
この度、令和6年度における日本型直接支払の実施状況を取りまとめましたので公表いたします。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/nihon/250829.html
◇民有林の無断伐採に係る調査結果(令和6年)について
民有林の無断伐採に係る調査結果(令和6年)を取りまとめましたので、お知らせします。
⇒ https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/keikaku/250829.html
◇野菜の生育状況及び価格見通し(令和7年9月)について
東京都中央卸売市場に出荷される野菜の生育状況及び価格の見通しについて、主産地等からの聞き取りを行った結果を公表します。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/engei/250829.html
◇令和8年度税制改正要望について
農林水産省関係の令和8年度税制改正要望を取りまとめましたので、公表します。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/keiei/tyosei/250829.html
◇令和8年度組織・定員要求について
農林水産省関係の令和8年度組織・定員要求を取りまとめましたので、公表します。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/hisyo/250829.html
◇令和8年度農林水産予算概算要求の概要について
令和8年度農林水産予算概算要求では、新たな食料・農業・農村基本計画や現下の米をめぐる情勢を踏まえ、農業構造転換集中対策を着実に実施しつつ、食料安全保障の強化、農業の持続的な発展、農村の振興、環境と調和のとれた食料システムの確立等に向けた農等林水産政策を推進し、農林水産業の持続可能な成長を実現するための予算を要求します。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/yosan/250829.html
◇国際原子力機関(IAEA)の枠組みの下で実施する水産物試料採取について
国際原子力機関(IAEA)は、2025年9月10日(水曜日)及び12日(金曜日)に、福島県沖水産物の試料採取、前処理や分析の状況確認を行います。
今回は、IAEAの海洋環境研究所、同位体水文学研究所に加え、更なる信頼性や透明性の確保を行うため、IAEAから指名された韓国、スイス、フランス、中国、ニュージーランド及びロシアの分析機関が参加します。
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/kenkyu/250828.html
◇「食べものの安全ってなあに?親子で学ぼう!体験しよう!」をテーマにイベント出展します!
農林水産省は、消費者庁、内閣府食品安全委員会、厚生労働省及び経済産業省と連携し、「GOODLIFEフェア2025」(東京都)、「みらいのたからばこ2025in大阪」(大阪府)の2つのイベントにおいて、主に小学生やその保護者を対象に、「食べものの安全ってなあに?親子で学ぼう!体験しよう!」をテーマとするブースを出展し、パネル展示やミニ講座等を行います。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/seisaku/250828_1.html
◇令和6年度国産農畜水産物に含まれる有機フッ素化合物(PFAS)の実態調査や試験研究の結果について
国産農畜水産物からのPFOS、PFOA摂取量は、耐容摂取量と比較して十分に少ないことが判明
品目により含有実態が大きく異なる可能性が示唆されたことから、令和7年度は対象品目を拡大した含有実態調査や、特異的に高い値が見られた試料の含有実態の把握及び要因の調査を行います。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/seisaku/250828.html
◇第16回「みどりの食料システム戦略本部」の開催について
8月29日(金曜日)に農林水産大臣を本部長とする「みどりの食料システム戦略本部」の第16回会合を開催しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/b_kankyo/250828.html
◇笹川農林水産副大臣の海外出張(韓国)結果概要について
笹川農林水産副大臣は、令和7年8月25日(月曜日)から8月26日(火曜日)まで、韓国(釜山)に出張し、現地の水産事業者との意見交換等を行ったほか、水産物輸入施設等の視察を行いました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/kikaku/250828.html
◇高病原性鳥インフルエンザに係る防疫措置に御協力いただいた自衛隊への農林水産大臣感謝状の交付について
令和6年シーズンにおける高病原性鳥インフルエンザは、令和6年10月に国内1例目が確認されて以来、累計で14道県51事例発生し、約932万羽が殺処分の対象となりました。
陸上自衛隊の皆様の御協力により、迅速かつ円滑な防疫措置を実施することができました。
多大なる御貢献をいただいた陸上自衛隊の皆様の御功績を讃えるとともに、感謝の意を表します。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/250827.html
◇島根県奥出雲地域と和歌山県有田・下津地域が新たに世界農業遺産(GIAHS)に認定されました!
令和7年8月26日(火曜日)、国際連合食糧農業機関(FAO)により、島根県奥出雲地域の「たたら製鉄を再適用した奥出雲地域の持続可能な水管理及び農林畜産システム」と和歌山県有田・下津地域の「有田・下津地域の石積み階段園みかんシステム」が新たに世界農業遺産に認定されました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kantai/250827.html
◇令和7年8月6日からの大雨による災害(仮称)における「大規模災害時の災害査定の効率化」の対象について(第2回)
令和7年8月6日からの大雨による災害(仮称)において、激甚災害(本激)の指定の事前公表が追加で行われたことから、農林水産省では、被災した地域の早期復旧を支援するため、農林水産業施設について、災害査定に要する期間等を大幅に縮減する「大規模災害時の災害査定の効率化※」の適用対象を追加します。
災害に見舞われた地方自治体等の災害復旧事業における災害査定の事務手続きを迅速にする効率化の対象区域は次のとおりです。
※平成29年1月13日から大規模災害発生時に被災自治体等の災害査定に要する期間等を大幅に縮減するルールとして設けたもの。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/bunsyo/saigai/250826.html
◇「日本スタートアップ大賞2025」の受賞企業が決定しました
「日本スタートアップ大賞2025」において、内閣総理大臣賞(日本スタートアップ大賞)及び農林水産大臣賞(農業スタートアップ賞)等の受賞企業を決定しました。本表彰は、社会的なインパクトのあるスタートアップを称えるものです。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kihyo03/250826.html
◇「大船渡市林野火災を踏まえた消防防災対策のあり方に関する検討会報告書」の公表
林野庁では、令和7年2月26日に大船渡市において発生した林野火災を受けて「大船渡市林野火災を踏まえた消防防災対策のあり方に関する検討会」を消防庁と共同で開催したところですが、今般、報告書をとりまとめましたので公表します。
⇒ https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/ken_sidou/250826.html
◇農山漁村の価値創出に貢献する企業の取組を証明する制度の検討を開始します
企業による農山漁村の課題解決に向けた取組の促進に向け、農山漁村の価値創出に貢献する企業のインセンティブを高めるため、こうした企業の取組を国が証明する制度の創設を検討する「農山漁村における企業によるインパクト創出促進・証明書制度創設検討会」を令和7年8月29日(金曜日)に立ち上げました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/nousei/250826.html
◇令和7年度全国ジビエフェアの参加店舗を募集します!
令和7年8月25日(月曜日)から全国ジビエフェアの参加店舗の募集を開始します。
令和7年11月1日から令和8年2月28日までのフェア開催期間中、参加店舗の情報を全国ジビエフェア特設サイトでご紹介します。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/tyozyu/250825.html
◇ウクライナへの食料・農業分野官民ミッションへの参加者を募集します
ウクライナの農林水産・食品分野の復興により多くの日本企業の参画をいただくため、官民ミッションに参加する企業・団体を募集します。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/y_kokusai/kokkyo/250825.html
(2)パブリックコメント
農林水産省では、新たに行う規制の設定・改廃や政策について、広く皆様から意見・情報を募集しています。
パブリックコメント
⇒ https://www.maff.go.jp/j/public/index.html
◆意見募集
◇海上輸送中のコンテナーにおける低温処理が条件の一部とされている植物に係る農林水産大臣が定める基準の一部改正案に関する意見・情報の募集について
◆募集結果
◇「肥料の品質の確保等に関する法律施行規則の一部を改正する省令案等についての意見・情報の募集」の結果について
◇「令和4年農林水産省告示第1650号(農薬取締法第四条第一項第五号に掲げる場合に該当するかどうかの基準を定める件第一号の規定に基づき、同号の農林水産大臣が定める基準を定める件)の一部を改正する件(チフルザミド)(案)についての意見・情報の募集」の結果について
◇「物資の流通の効率化に関する法律の規定に基づく荷主に係る届出等に関する命令案及び物資の流通の効率化に関する法律の規定に基づく連鎖化事業者に係る届出等に関する省令案についての意見・情報の募集」の結果について
(3)調査結果等
・令和7年産水稲の8月15日現在における10a当たり収量の前年比見込み(PDF:369KB)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/sakumotu/sakkyou_kome/pdf/suitou_250815.pdf
・農業経営統計調査令和6年産てんさい生産費(PDF:635KB)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/noukei/seisanhi_nousan/pdf/seisanhi_tensai_24.pdf
・農業経営統計調査令和6年産そば生産費(PDF:726KB)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/noukei/seisanhi_nousan/pdf/seisanhi_soba_24.pdf
・農業経営統計調査令和6年産原料用ばれいしょ生産費(PDF:791KB)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/noukei/seisanhi_nousan/pdf/seisanhi_barei_24.pdf
・農業経営統計調査令和6年産原料用かんしょ生産費(PDF:767KB)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/noukei/seisanhi_nousan/pdf/seisanhi_kansyo_24.pdf
・農業経営統計調査令和6年産てんさい生産費(PDF:635KB)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/noukei/seisanhi_nousan/pdf/seisanhi_tensai_24.pdf
・農業経営統計調査令和6年産さとうきび生産費(PDF:608KB)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/noukei/seisanhi_nousan/pdf/seisanhi_satokibi_24.pdf
・農業経営統計調査令和6年産大豆生産費(個別経営体)(PDF:769KB)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/noukei/seisanhi_nousan/pdf/seisanhi_daizu_24.pdf
・農業経営統計調査令和6年産大豆生産費(組織法人経営体)(PDF:765KB)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/noukei/seisanhi_nousan/pdf/seisanhi_daizu_sosiki_24.pdf
・作物統計調査令和6年産指定野菜(秋冬野菜等)及び指定野菜に準ずる野菜の作付面積、収穫量及び出荷量併載:令和6年産野菜(41品目)の作付面積、収穫量及び出荷量(年間計)(PDF:764KB)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/sakumotu/sakkyou_yasai/pdf/syukaku_syutou_24.pdf
・作物統計調査令和6年産パインアップルの収穫面積、収穫量及び出荷量(沖縄県)(PDF:294KB)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/sakumotu/pdf/syukaku_pineapp_24.pdf
~週間公表予定表(令和7年9月1日~令和7年9月5日)~
(4)公式SNS
・農林水産省フェイスブック
⇒ https://www.facebook.com/maffjapan(外部リンク)
・農林水産省X(旧Twitter)
⇒ https://x.com/MAFF_JAPAN(外部リンク)
6.「消費者の部屋」展示の御案内
消費者の部屋では、消費者の皆様に農林水産行政、食料、食生活等について御紹介するために、展示を行っています。
農林水産省本省の消費者の部屋は、東京メトロ霞ヶ関駅A5、B3a出口すぐ。開室時間は月曜日~金曜日の10時~17時(祝日・年末年始を除く。ただし、初日は12時から、最終日は13時まで)。
御来場の方は感染防止対策(人と人との間隔を空ける、マスクの着用、手指の消毒等々)を行っていただきますようお願いいたします。
◇水際を守り畜産を支える!~動植物検疫探知犬のお仕事~
令和7年9月1日(月曜日)~9月5日(金曜日)
全国の国際空港などで働く動植物検疫探知犬。実は消費者のみなさんの生活にも関係する大きな任務を背負っています!動植物検疫探知犬が何のために働いているのか、どんな毎日を送っているのか、また水際検疫の重要性について、パネル展示や簡単な体験等、ご家族で楽しめる内容で分かりやすく紹介します。海外旅行など渡航の機会がある方にも役立つ情報をお届けします!
ぜひ、お越しください!
⇒ https://www.maff.go.jp/j/syouan/heya/2509animal.html
<編集後記>
9月1日は「防災の日」です。この日を機会に災害時に備える食品ストックを見直してみてはいかがでしょうか。
お願い
お問い合わせ等は以下のメールフォームから
本メールマガジンは、配信専用メールアドレスから配信しています。
メールマガジンに関する御意見や不明な点に関するお問い合わせ等につきましては、以下のメールフォーム
⇒ https://www.contactus.maff.go.jp/voice/sogo.html
からお願いします。
リンクURLの一部にPDF形式のものがあります
メールマガジンに記載したURLで、一部PDF形式のものがあります。
PDFファイルをご覧いただくためには、農林水産省ホームページ
⇒ https://www.maff.go.jp/j/use/link.html
「3 PDFファイルについて」をご覧になり、「Get Adobe Reader」のアイコンでAdobe Readerをダウンロードしてください。
配信登録等は以下のサイトから
メールマガジンの配信登録、配信解除、メールアドレス等の会員情報の変更は、以下のサイトから手続きをお願いします。
配信停止、メールアドレス変更等には、パスワードが必要です。
パスワードをお忘れの場合はパスワードの再発行を行ってください。
メールマガジンの配信登録
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/reg.html
メールマガジンの配信解除
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/can.html
メールアドレス等の変更
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/chg.html
連絡先等
発行:農林水産省大臣官房広報評価課広報室
(〒100-8950東京都千代田区霞が関1-2-1)
バックナンバーは、こちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/bk.html
お問合せ先
大臣官房広報評価課広報室
代表:03-3502-8111(内線3073)
ダイヤルイン:03-3501-3779