学ぶ・始める

新規参入者(※)のうち、2~3割の方が有機農業に取り組んでいます。 このページでは、これから有機農業を始める方に役立つ情報を掲載しています。
(※)過去1年間に土地や資金を独自に調達(相続・贈与等を除く)し、新たに農業経営を開始した経営の責任者及び共同経営者
有機農業をはじめるまで
大きい画像はこちら(PDF : 173KB)
【手順1】情報収集・相談
- 新農業人ポータル
「農業に関心がある」「農業を始めたい」方にスタートアップとなる情報を紹介しています。
※有機農業に限らず、幅広い方向けの情報を掲載しています。 - あふてらす
農業・林業・漁業、その加工・販売に興味がある方、これから始めたい方向けの情報を発信しています。
※有機農業に限らず、幅広い方向けの情報を掲載しています。 - 有機農業の相談窓口(有機参入促進協議会)[外部リンク]
【手順2】体験・現場見学
- 農業インターンシップ(全国新規就農相談センター)[外部リンク]
- 農泊(農泊ポータルサイト)[外部リンク]
※有機農業に限らず、幅広い方向けの情報を掲載しています。 - WWOOF(ウーフ)ジャパン[外部リンク]
※WWOOFは、有機農場を核とするホスト(食事と宿泊場所を提供)と、そこで手伝いたい・学びたいと思っている人とを繋いでいます。
【手順3】農業法人へ就職
- 求人情報を探す(全国新規就農相談センター)[外部リンク]
【手順4】研修(知識・技術の習得)
有機農業を学べる学校の紹介
- SEADS(鶴岡市立農業経営者育成学校)[外部リンク]
- 埼玉県農業大学校[外部リンク]
- アグリイノベーション大学校[外部リンク]
- 島根県立農林大学校[外部リンク]
- サステナブル・アグリカルチャー・スクール[外部リンク]
- 綾オーガニックスクール[外部リンク]
有機農業を学べる研修受入先の紹介
- 研修受入先を探す(有機参入促進協議会)[外部リンク]
有機農業の技術に関する情報
農研機構による研究・技術情報
- 有機農業の栽培マニュアル~実践現場における事例と研究成果~[外部リンク]
- 環境保全型農業及び有機農業の生産システムの確立[外部リンク]
- 水稲の栽培技術マニュアル[外部リンク]
- 有機農業の技術情報(農林水産省農業技術総合ポータルサイト)
(一財)日本土壌協会による研究・技術情報
- 有機栽培技術の手引き(水稲・大豆等編)[外部リンク]
- 有機栽培技術の手引き(葉菜類等編)[外部リンク]
- 有機栽培技術の手引き(果菜類編)[外部リンク]
- 有機栽培技術の手引き(果樹・茶編)[外部リンク]
農業技術総合ポータルサイト
農林水産省のホームページ等にある様々な農業技術に関する情報を集約しています。基本的技術から実用化された新技術、さらに研究成果や研究者に関する情報が掲載されています。※有機農業に限らず、幅広い方向けの情報を掲載しています。
「みどりの食料システム戦略」技術カタログ
みどりの食料システム戦略の実現に向けて、戦略で掲げた各目標の達成に貢献し、現場への普及が期待される技術について、「みどりの食料システム戦略技術カタログ」としてとりまとめました。農業・畜産業を対象とし、近年(直近10年程度)開発された技術(現在普及可能な技術)と、近い将来、利用可能となる開発中の技術(2030年までに利用可能な技術)について紹介しています。
広く関係者の皆様に有用な新技術を知っていただくとともに、栽培暦の見直し等に際してご活用ください。また、開発中技術の将来の現場普及に向けて、開発機関との意見交換や実証・改良を進める等、新技術の活用に向けてご活用ください。
※有機農業に限らず、幅広い方向けの情報を掲載しています。
【手順5】就農準備
自分で独立して、農業を始めたい方向けの情報を掲載しています。
※有機農業に限らず、幅広い方向けの情報を掲載しています。
有機農業に対する支援施策
- 有機農業関連予算についてはこちら
その他、補助事業等の検索はこちら
お問合せ先
農産局農業環境対策課
担当者:有機農業・環境保全型農業推進班
代表:03-3502-8111(内線4840)
ダイヤルイン:03-3502-5951