このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

プラスチック資源循環(農業生産)

近年、プラスチックごみによる海洋汚染が国際的な課題として注目されるなか、農業⽣産においても、農業⽤ハウスやトンネルの被覆資材、マルチ、畜産のサイレージラップのほか、肥料成分を合成樹脂等の膜でコーティングした被覆肥料など⽣産資材としてプラスチックを使⽤していることから、プラスチック問題に対しても適切に対応することが必要です。
このページでは、農業生産におけるプラスチック問題への対応として、更なる排出抑制、適正処理及び流出防止の取組や関係通知等について掲載します。

新着情報

農業生産におけるプラスチックをめぐる情勢

関連予算

【令和7年度予算】

  • 農林⽔産分野における持続可能なプラスチック利⽤対策事業のうち農畜産業プラスチック対策強化事業(PDF : 813KB

【令和6年度補正予算】

農業生産に係るプラスチック検討会 NEWアイコン

国内外の動向を踏まえ、農業分野のプラスチック排出抑制・適正処理等に係る課題等について幅広い視点から検討を進めるため、有識者からなる当該検討会を開催しています。

プラスチックと賢く付き合うための取組

農業⽣産の現場においても、プラスチックを使⽤した⽣産資材と賢く付き合うことが必要です。

プラスチックと賢く付き合うための農業生産現場での取組(PDF : 431KB)

プラスチックと賢く付き合うための農業生産現場での取組表紙

排出抑制

適正処理

流出防止

            農業生産分野における団体等の自主的取組(プラスチック資源循環アクション宣言)

            農業⽣産分野では、排出抑制、使⽤済みプラスチックの適正処理、海洋への流出防⽌などの観点から、資材の製造、流通や利⽤に関係する団体等による⾃主的な取組の宣⾔が⾏われています。

            詳細はこちら

            関連リンク

            ◯農林水産省内の関係部署の取組 

            ◯関係省庁の取組

            お問合せ先

            農産局農業環境対策課

            担当者:プラスチック削減対策班
            代表:03-3502-8111(内線4762)
            ダイヤルイン:03-3502-5956

            PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
            Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

            Get Adobe Reader