プラスチック資源循環(農業生産)
近年、プラスチックごみによる海洋汚染が国際的な課題として注目されるなか、農業⽣産においても、農業⽤ハウスやトンネルの被覆資材、マルチ、畜産のサイレージラップのほか、肥料成分を合成樹脂等の膜でコーティングした被覆肥料など⽣産資材としてプラスチックを使⽤していることから、プラスチック問題に対しても適切に対応することが必要です。 |
新着情報
- 農業生産に係るプラスチック検討会のページを作成しました。(令和7年5月23日)
- 生分解性マルチ専門サイトへのリンクを掲載しました。(令和7年4月2日)
農業生産におけるプラスチックをめぐる情勢
- 園芸分野から排出されるプラスチックをめぐる情勢(PDF:2,402KB)
- 農業生産に由来する使用済みプラスチックの適正処理等に関する技術指導について(地方農政局等)(PDF : 245KB)
- 農業生産に由来する使用済みプラスチックの適正処理等に関する技術指導について(関係団体)(PDF : 233KB)
関連予算
【令和7年度予算】
- 農林⽔産分野における持続可能なプラスチック利⽤対策事業のうち農畜産業プラスチック対策強化事業(PDF : 813KB
【令和6年度補正予算】
- みどりの食料システム戦略緊急対策のうち農業生産におけるプラスチック排出抑制対策事業(PDF : 619KB)
- みどりの⾷料システム戦略緊急対策交付⾦のうちグリーンな栽培体系加速化事業
農業生産に係るプラスチック検討会 
国内外の動向を踏まえ、農業分野のプラスチック排出抑制・適正処理等に係る課題等について幅広い視点から検討を進めるため、有識者からなる当該検討会を開催しています。
プラスチックと賢く付き合うための取組
農業⽣産の現場においても、プラスチックを使⽤した⽣産資材と賢く付き合うことが必要です。
プラスチックと賢く付き合うための農業生産現場での取組(PDF : 431KB)
排出抑制
- 生分解性マルチ専門サイト(農業用生分解性資材普及会)[外部リンク]
- 農業生産における生分解性マルチの利用(PDF : 373KB)
- ⽣分解性マルチの活⽤事例 (PDF : 1,550KB)
(分割版1) (PDF : 1,063KB) (分割版2)(PDF : 483KB) - ⽣分解性マルチフィルム普及マニュアル(改訂版)(農業⽤⽣分解性資材普及会)(PDF : 4.7MB)[外部リンク]
(両面印刷して半分に折ればパンフレットとして使用できます。) - 参考事例:「みどりの食料システム戦略」技術カタログ(生分解性マルチの導入、スイートコーン、サトイモ、農業用紙ネット)
適正処理
- 園芸⽤使⽤済プラスチック適正処理 (社団法⼈ ⽇本施設園芸会)[外部リンク]
- 参考事例:農業由来の廃プラスチックのリサイクル(マルチの例)(PDF : 366KB)
- 園芸用プラスチック適正処理対策〔園芸作物課ホームページへのリンク〕
流出防止
- プラスチック被覆肥料の代替資材・プラスチック被膜殻の流出防止対策に係る事例(PDF : 8,010KB)
(分割版1)(PDF : 2,328KB)(分割版2)(PDF : 2,265KB)(分割版3)(PDF : 2,338KB) - プラスチック被覆肥料の被膜殻の流出防止について〔技術普及課ホームページへのリンク〕
農業生産分野における団体等の自主的取組(プラスチック資源循環アクション宣言)
農業⽣産分野では、排出抑制、使⽤済みプラスチックの適正処理、海洋への流出防⽌などの観点から、資材の製造、流通や利⽤に関係する団体等による⾃主的な取組の宣⾔が⾏われています。
詳細はこちら
関連リンク
◯農林水産省内の関係部署の取組
- プラスチック資源循環(トップ)〔新事業・食品産業部ホームページへのリンク〕
- 海洋プラスチックごみ対策〔水産庁ホームページへのリンク〕
◯関係省庁の取組
- 環境省
プラスチック・スマート(環境省)[外部リンク]
中央環境審議会循環型社会部会(環境省)[外部リンク] - 経済産業省
クリーン・オーシャン・マテリアル・アライアンス(CLOMA) (事務局:産業環境管理協会) [外部リンク]
お問合せ先
農産局農業環境対策課
担当者:プラスチック削減対策班
代表:03-3502-8111(内線4762)
ダイヤルイン:03-3502-5956