食事バランスガイドでは、料理を「つ」の単位で数えます。「1つ」の目安は、5つの料理グループごとに決められています。いつも自分たちが食べている料理を「つ」で数えてみよう。

「つ」の数え方の基本をおぼえてみよう。大きさによって少し違いはあるけど、この基本を覚えておけば、どんな料理も「つ」を数えることができます。
主食 | 1つ | おにぎり1個、食パン1枚 |
1.5つ | お茶わんに入ったごはん1杯 | |
2つ | 大盛り1杯(どんぶりのご飯くらい)、ラーメンやパスタ、うどん・そばなどのめん類1人前 | |
副菜 | 1つ | 片手にのるくらいの小鉢や小皿に入った料理 *生野菜のサラダだけは中皿で1つと数えるよ。 |
主菜 | 1つ | 卵1個分の料理、納豆1パックや小鉢に入ったお豆腐 |
2つ | 魚料理1人前(魚1尾や1切れ分の料理) | |
3つ | 肉料理1人前(鶏唐揚げ3~4個、生姜焼き3~4枚、ハンバーグ1個など) | |
牛乳・ 乳製品 |
1つ | ヨーグルト1パック、スライスチーズ1枚 |
2つ | 牛乳コップ1杯(または飲みきりサイズの紙パック1本 200ml) | |
果物 | 1つ | ミカンくらいの大きさのもの |
2つ | リンゴくらいの大きさのもの |
1品でごはんも野菜もお肉もいろんな食材がとれる料理もたくさんありますね。そのような料理も基本は同じ。それぞれおもな食材について料理グループは?量は?と基本の「つ」の数え方に当てはめて数えてみましょう。

例えば、カレーライスに「ごはん」と「玉ネギ、ニンジン、ジャガイモ」と「お肉」が入っていた場合はどうなるかな?
「ごはん」は「主食」
量は大盛りくらい「主食」2つ
「玉ネギ、ニンジン、ジャガイモ」は「副菜」の材料
量は小鉢2皿分(中皿1杯程度)「副菜」2つ
「お肉」は「主菜」の材料
量は1人前より少し少なめ「主菜」2つ
このようにして、このカレーライスは主食2つ、副菜2つ、主菜2つと数えます。
おすしなら、ごはんと魚は、どの料理グループか、それぞれ量はどのくらいかな?と考えて数えます。



