このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

3 食品の安全性に関する情報提供


食品の安全に関する情報については、消費者庁及び食品安全委員会が国民からの情報を、食品安全委員会及び厚生労働省(国立医薬品食品衛生研究所)が国内外の食品安全関係情報を、厚生労働省が食中毒情報等を収集し、必要に応じ、関係府省庁で随時共有を行っています。

消費者庁では、これらの関係府省庁の総合調整を行うとともに、消費者の目線で分かりやすい情報提供に努めています。食品の安全に関する注意喚起や回収情報、報道発表や地方公共団体への情報提供等について、ホームページのほか、リコール情報サイト(http://www.recall.go.jp)(外部リンク)やSNS(*1)(https://twitter.com/caa_shohishacho)(外部リンク)等を通じ、消費者に周知を図っています。平成29(2017)年6月には、消費者庁のみならず、関係府省庁が持つ情報へのアクセスが可能となるポータルサイト「食品安全に関する総合情報サイト」(https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/food_safety/food_safety_portal/)(外部リンク)を開設しました。

平成23(2011)年度から重点的に取り組んでいる食品中の放射性物質についての情報に関しては、基準値や検査結果等、食品等の安全の問題を分かりやすく説明する冊子「食品と放射能Q&A」と、理解のポイントを整理してハンディタイプにまとめた「食品と放射能Q&Aミニ」を適宜更新して提供しています。
https://www.caa.go.jp/disaster/earthquake/understanding_food_and_radiation/material/)(外部リンク)

*1 Social Networking Serviceの略。登録された利用者同士が交流できるウェブサイトのサービス

食品と放射能Q&A

食品と放射能Q&A

食品と放射能Q&Aミニ

食品と放射能Q&Aミニ

平成29(2017)年度は、健康食品について、広く消費者に利用されている一方、健康食品による健康被害の報告が寄せられているほか、「期待された効果がなかった」、「安全性・有効性に関する情報が得にくかった」などの相談があったことを受け、消費者にとって分かりやすいよう、基本的な内容を網羅し、より専門的な内容については関係府省庁等が作成している資料を紹介する内容のQ&A形式のパンフレット「健康食品Q&A」及び要点をまとめたリーフレット「健康食品5つの問題」を作成しました(コラム:パンフレット「健康食品Q&A」及びリーフレット「健康食品5つの問題」を通じての消費者への情報提供 参照)。

健康食品Q&A

健康食品Q&A

健康食品5つの問題

健康食品5つの問題

食品安全委員会では、食品健康影響評価(リスク評価)に係る審議経過の透明性の確保と情報提供のため、食品安全委員会の会合や各種専門調査会等について、原則公開とし、議事録や配布資料を迅速にホームページで公開しているほか、季刊誌「食品安全」において、主なリスク評価結果について、図表を交えて分かりやすく説明しています。

(食品安全委員会ホームページ「季刊誌『食品安全』」:http://www.fsc.go.jp/visual/kikanshi/k_index.html)(外部リンク)

また、基礎的な科学的知識の普及に資するため、「科学の目で見る食品安全」を改訂し、ホームページに掲載しています。(http://www.fsc.go.jp/kids-box/index.data/2017.4.14kagakunome.pdf)(外部リンク)これらに加え、原則週次でメールマガジンを配信し、食品安全委員会や専門調査会の審議結果の概要や開催案内等の食品の安全性に関する情報をタイムリーに提供するとともに、食品の安全に関して実生活に役立つ情報や安全性の解説、Q&A等を月2回、「読み物版」として配信しています。さらに、SNS(「Facebook」及び公式ブログ)を活用し、食品の安全に関して社会的に注目されている食中毒に関する予防等について適時適切な情報発信を行っています。平成29(2017)年度からは、新たに「食品安全委員会公式YouTube」を開設し、食品安全委員会が開催した講座を動画配信しています。

さらに、国内外の食品の安全性に関する情報等をデータベースシステムである「食品安全総合情報システム」(http://www.fsc.go.jp/fsciis/)(外部リンク)に蓄積し、ホームページを通じて公開し、情報の共有と利便性の向上に努めています。

加えて、食品安全に関する論文、食品安全委員会が取りまとめたリスク評価の内容などを国内外に広く発信するため、英文電子ジャーナル「Food Safety」を年4回発行しています。

厚生労働省では、消費者が食品の安全性確保について正しい知識が得られるよう、リーフレットやパンフレット等の普及啓発資材を作成するとともに、ホームページにおいて、食品添加物、残留農薬等の規格基準や監視状況をはじめとする施策に関する情報のほか、家庭でできる食中毒予防等についての情報発信を行っています。

(厚生労働省ホームページ「食中毒」:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/index.html)(外部リンク)

また、平成29(2017)年1月からは食品安全に特化した公式の「Twitter」(厚生労働省食品安全情報@Shokuhin_ANZEN)を新たに開設し、食中毒の予防啓発などを積極的に発信しています。

さらに、近年、高齢者における有毒植物の誤食による食中毒事例が増加していることを踏まえ、ターゲットを明確にしたリーフレット等を作成し、情報提供しました。

(厚生労働省ホームページ「有毒植物による食中毒に関する注意喚起」:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000122955.html)(外部リンク)

ハチミツを原因とする乳児ボツリヌス症についても、死亡事案が発生したことから、平成29(2017)年4月に改めて1歳未満の乳児にハチミツを与えないよう保護者へ注意喚起するとともに、食品事業者に対し、ハチミツ及びハチミツを含む食品について「1歳未満の乳児には与えないで下さい。」という情報を、表示などにより消費者に分かりやすく提供するよう周知しました。食品の安全に関する正確な情報が消費者へ確実に届くよう、引き続き関係府省庁と連携していきます。

(厚生労働省ホームページ「ハチミツを与えるのは1歳を過ぎてから」:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000161461.html)(外部リンク)

その他にも、季節に応じて増加する食中毒(細菌性食中毒、ノロウイルス、毒キノコ等)については、特に注意が必要な時期に政府広報を通じて消費者への注意喚起を実施しています。

アレルギーについては、アレルギー疾患対策基本法(平成26年法律第98号)が施行され、平成29(2017)年3月には、同法に基づき、アレルギー疾患対策基本指針が告示されました。本指針では、国民が、アレルギー疾患に関し、科学的知見に基づく適切な医療に関する情報を入手できる体制を整備することとされており、今後は、食品表示法(平成25年法律第70号)に基づく義務表示又は推奨表示の充実に努めるとともに、食物アレルギー等のアレルギー疾患に関する情報提供の充実のためのホームページの整備等を進めていきます。

なお、食品のアレルギー表示については、食品表示法に基づく食品表示基準により、個々の原材料又は添加物の直後に、それぞれに含まれる特定原材料等(小麦など発症数等から特にアレルギーを起こしやすいものとして、表示が義務化・推奨されたもの)を表示する「個別表示」を原則とするよう義務付けています。

リーフレット「バーベキューを楽しむ皆様へ」

リーフレット
「バーベキューを楽しむ皆様へ」

リ-フレット「ジャガイモによる食中毒を予防するためにできること」

リ-フレット
「ジャガイモによる食中毒を
予防するためにできること」

農林水産省は、消費者が健全な食生活を送るには、食品の安全性についての正しい知識を持ち、適切に食品を選び、取り扱うことが重要であるとの観点から、ホームページやセミナーによる情報提供を行っています。「安全で健やかな食生活を送るために」(https://www.maff.go.jp/j/fs/index.html)というページでは、「健やかな食生活を送るためのポイント」、「新鮮でおいしい食品の選び方・家庭での取り扱い方」など、消費者が日常生活に役立てられるような情報を掲載しています。平成29(2017)年度は食中毒に特に注意が必要な妊婦に向けて、食中毒のポイントをまとめた「これからママになる方のための食中毒予防」を作成し、掲載しました。また、バーベキューの際に気をつけるべき食中毒予防や調理中にできやすい有害物質を低減させる工夫をタイムリーに情報発信するため、リーフレットを作成し、行楽シ-ズンにあわせて、農林水産省のホームページに掲載するとともに、バーベキュー設備のある公立公園の協力を得て、利用者に配布しました。

さらに、学校や保育園向けに学校等の菜園で栽培したジャガイモによる食中毒の発生を防止するための注意点を紹介したリーフレットの作成を行い、これらを広く周知することで対策の普及を図りました。

また、科学的根拠に基づき、食品の安全性を向上させるため、農林水産省は、農畜水産物・加工食品中の有害微生物・化学物質の汚染実態の調査、汚染防止・低減技術の有効性の検討、食品の安全性を向上させる措置を集めた指針の策定・普及を実施しています。

さらに、農林水産省は、生産段階における農林水産物の食品としての安全性の向上を図るため、生産資材の安全確保にも努めています。

例えば、農薬は、農産物の安定生産に必要な資材ですが、その一方で、人の健康や環境に影響を及ぼし得るものであるため、農薬の登録制度により、その効果や安全性を科学的知見に基づいて評価し、問題がないことを確認して製造や使用を認めています。農林水産省では、農薬に関する基礎知識や評価、適正な使用等に関する情報をホームページに掲載しています。
https://www.maff.go.jp/j/nouyaku/

なお、社会的に関心の高い食品安全関連のテーマについて農林水産省のホームページでタイムリーに発信しています。
https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/risk_analysis/priority/hazard_chem/wadai.html

加えて、メールマガジン「食品安全エクスプレス」において、農林水産省をはじめ関係府省庁による報道発表資料、意見・情報の募集、審議会、意見交換会等の開催情報等を毎日発信し、食の安全と消費者の信頼の確保に関する情報を提供しています。

コラム:子供と保護者への食品安全に関する情報提供の取組

消費者庁では、食品安全委員会、厚生労働省、農林水産省と共に、夏休みの期間に行われた「夏休み2017 宿題・自由研究大作戦!」(東京3日間、仙台2日間)及び「おおさか食育フェスタ2017」(大阪2日間)に参加し、多くの小学生とその保護者に、身近なテーマである「食と暮らしの安全」について改めて考えてもらう取組を、昨年に続いて実施しました。

「何ができるか考えよう! 親子で学ぶ、食と暮らしの安全」をテーマとして両イベントにブース出展し、食品中の放射性物質を始め、生活に直結する食品安全や、暮らしの安全に関する6つのテーマについて、ミニセミナー、ポスターパネル展示、オリジナルすごろくを作成するワークショップで、情報提供を行いました。

また、各会場で、食品に関するリスクコミュニケーション「知ろう! 考えよう! 親子で学ぶ、食品中の放射性物質」も開催しました。

ミニセミナーは各府省の担当者が講師となり、クイズ形式や実習によって、子供たちに参加してもらいながら行いました。

ワークショップでは、子供が食と暮らしの安全に関する問題から気になる3つを選び、小さな子供は保護者と共にその答えを調べて書き、自分だけのオリジナルすごろくを作成しました。

食品に関するリスクコミュニケーション「知ろう! 考えよう! 親子で学ぶ、食品中の放射性物質」において、東京、仙台では京都大学大学院の秋津裕先生が、大阪では神戸学院大学の磯辺久美先生が、放射線の特徴や人体への影響、食品中の放射性物質の現状や生産現場における低減対策の取組などを、分かりやすく説明しました。

このイベントを通じ、通常の意見交換会等に参加しない方々に対しても広く情報提供することができました。今後も、様々な手法を検討し、多くの消費者に対し、分かりやすい情報提供に努めてまいります。

ブース内ミニセミナー、ワークショップの様子

ブース内ミニセミナー、ワークショップの様子

食品に関するリスクコミュニケーションの様子

食品に関するリスクコミュニケーションの様子

ワークショップ用すごろく及びリーフレット

ワークショップ用すごろく及びリーフレット

コラム:パンフレット「健康食品Q&A」及びリーフレット
「健康食品5つの問題」を通じての消費者への情報提供

消費者庁では、平成29(2017)年10月に健康食品に関するパンフレット「健康食品Q&A」及びリーフレット「健康食品5つの問題」を作成し、公表しました。

健康食品は、健康の維持増進等を期待され、多くの消費者に利用されている一方で、消費者庁等には、健康食品による健康被害や経済的被害の報告が寄せられています。

健康の維持・増進の基本は、「栄養バランスのとれた食事、適度な運動、十分な休養」です。健康食品を上手に使うには、健康食品で栄養の偏りや生活の乱れを安易に解決しようとせず、自分の生活を見直し、食生活や生活習慣が改善に向かうような使い方をすることが必要です。

パンフレット等では、健康食品を理解し、利用する際に注意すべきポイントや、自分で調べる場合の信頼できる情報源を紹介しています。また、健康食品を使う上では、摂取目安量を守ること、自分の体調に悪い影響がないかを把握することが大事ですので、自身で健康食品を記録できるようメモの例を掲載しています。

このパンフレット等を参考に、本当に健康食品が自分に必要かを考えながら、あくまで補助的なものとして利用しましょうと呼び掛けています。

「健康食品Q&A」

「健康食品Q&A」

「健康食品5つの問題」

「健康食品5つの問題」

健康食品に関するパンフレット及びリーフレット
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/food_safety/index.html#pamphlet(外部リンク)



ご意見・ご感想について

農林水産省では、皆さまにとってより一層わかりやすい白書の作成を目指しています。

白書をお読みいただいた皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。

送信フォームはこちら

お問合せ先

消費・安全局
消費者行政・食育課

担当者:食育計画班
代表:03-3502-8111(内線4576)
ダイヤルイン:03-6744-1971
FAX番号:03-6744-1974